記録ID: 136889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳テント縦走(観音平〜権現、赤、横、天狗、茶臼、縞枯、北横、双子、蓼科、八子ケ峰〜白樺湖)
2011年09月22日(木) ~
2011年09月25日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 74:25
- 距離
- 44.3km
- 登り
- 3,997m
- 下り
- 4,126m
コースタイム
9月22日観音平11:33青年小屋14:25(小屋泊)
9月23日青年小屋6:03権現小屋7:28キレット小屋8:42赤岳10:27横岳12:07硫黄岳13:00夏沢峠オーレン小屋14:25(テント泊)
9月24日オーレン小屋5:05根石岳6:23天狗岳6:48中山峠7:48中山8:15高見石小屋9:21丸山9:52麦草10:49茶臼山12:03縞枯山12:56北横ヒュッテ14:37北横岳北峰14:57双子池16:47(テント泊)
9月25日双子池7:02双子山7:56大河原峠8:20将軍平9:45蓼科山10:38女神登山口12:47白樺湖14:58
出発時刻/高度: 11:33 / 1571m
到着時刻/高度: 13:58 / 1431m
合計時間: 74時間25分
合計距離: 44.34km
最高点の標高: 2856m
最低点の標高: 1431m
累積標高(上り): 3638m
累積標高(下り): 3772m
9月23日青年小屋6:03権現小屋7:28キレット小屋8:42赤岳10:27横岳12:07硫黄岳13:00夏沢峠オーレン小屋14:25(テント泊)
9月24日オーレン小屋5:05根石岳6:23天狗岳6:48中山峠7:48中山8:15高見石小屋9:21丸山9:52麦草10:49茶臼山12:03縞枯山12:56北横ヒュッテ14:37北横岳北峰14:57双子池16:47(テント泊)
9月25日双子池7:02双子山7:56大河原峠8:20将軍平9:45蓼科山10:38女神登山口12:47白樺湖14:58
出発時刻/高度: 11:33 / 1571m
到着時刻/高度: 13:58 / 1431m
合計時間: 74時間25分
合計距離: 44.34km
最高点の標高: 2856m
最低点の標高: 1431m
累積標高(上り): 3638m
累積標高(下り): 3772m
天候 | 22日は晴れのち曇り http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2011-09-22 23日は晴れ夜になって雨朝おきたらテントの外が凍っていました気温マイナス3度ぐらいだったらしい http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2011-09-23 24日は晴れ http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2011-09-24 25日は晴れのち曇り一時雨 http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2011-09-25 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の影響と思われるヶ所 キレット小屋付近看板による指示があり迂回路を通りますキレット小屋に行く方は赤岳側から分岐を戻る形になります 被害の規模や状況は不明です オーレン小屋-箕冠山間 昨年歩いた時は歩き易く道という記憶でしたが登山道が流水で洗掘されて歩きにくくなったています もちろん通行止めではありませんし同じ程度荒れている登山道はいくらでも有ります コース全体に浮き石や不安定な路面の所が多数有ります 通行止め等は有りませんが気をつけて歩いてください 蓼科山山頂-女の神登山口間 水流で岩が流されて浮き石多数有ります通過時足元を特に気をつけて歩いてください 平坦為排水の悪い所は水溜まりになったりどろどろの区間が多数有ります 連休中の為運動靴を履いた子供たちやローカットの登山靴を履いた方がたくさん来て居ました とても歩きにくそうでした ただ良く見て居ると泥所を歩きたく無いので苔の上等登山道じゃない所を勝手に歩いて居る方を見かけましたますます登山道が荒れる要因で心痛めます スニーカーを履く女性にこの先どろどろの所が有ると丸山経由を止めて白駒池経由を勧めましたが無視してそのまま行ってしまいました あのあとどうしてのでしょうか美しい北八ヶ岳の苔を踏み付けていなければ良いのですが 北八ヶ岳を歩く方はハイカットにスパッツ付けて歩いてほしいです 靴は洗えば元戻りますが苔や草花は元に戻りません 所でどろどろで歩きにくそうな所に付近に落ちている倒木や石を置いて少しでも歩き易くしてきました 皆さんも登山道の荒廃防止と自然保護の観点からお手伝いいただけ有り難いです もちろん尾瀬の様に一切手を付けてはならない所も有るので別ですよ 今日歩いたあの道を数年後に歩いても美しい景観で有るように私は続け様と思っています 次に来る旅人のために来た時よりも美しく こんな言葉を思い出しました |
写真
パッケージにはフライパンなどで200CCぐらいの水で調理できると書いてありましたが
もっと水を多くしておじや状態で食べました
関西地区はシーフード味も出ているみたいです
普段食べているあの味ですが
あきません
えびも入っておいしくいただきました
もっと水を多くしておじや状態で食べました
関西地区はシーフード味も出ているみたいです
普段食べているあの味ですが
あきません
えびも入っておいしくいただきました
朝ごはんはすき焼き丼+アルファー米を大目の水でおじや状に
朝寒かったので暖かいものがご馳走でした
いい加減に作った割においしくて温まりました
食べれるもの+食べれるものですから当たり前ですね
朝寒かったので暖かいものがご馳走でした
いい加減に作った割においしくて温まりました
食べれるもの+食べれるものですから当たり前ですね
コースもあとわずか
ここでちょっと道迷い
白樺湖に近づくと別荘やらペンションやらの建物と道が交錯しており登山道がちょっとわからなくなってしまいました
おまけに道標もごらんの通り
見当をつけて降りていったら
白樺湖の立ち寄り温泉のまん前に出ました
10分ほどでバスが来るとのことで温泉によらずバスに乗り込みました
ここでちょっと道迷い
白樺湖に近づくと別荘やらペンションやらの建物と道が交錯しており登山道がちょっとわからなくなってしまいました
おまけに道標もごらんの通り
見当をつけて降りていったら
白樺湖の立ち寄り温泉のまん前に出ました
10分ほどでバスが来るとのことで温泉によらずバスに乗り込みました
スタートしてから4日目
白樺湖に着きました
目の前に立ち寄り湯がありましたが
バスがすぐ来たのでそのまま
スタートの観音平に車を回収にバス、JR、タクシーを乗り継いで戻る
すずらんの湯
http://www.nagano-tabi.net/contents/Search/index.php?cityid=14&indexid=9&junleid=83&mode=disdetailsisetu
白樺湖に着きました
目の前に立ち寄り湯がありましたが
バスがすぐ来たのでそのまま
スタートの観音平に車を回収にバス、JR、タクシーを乗り継いで戻る
すずらんの湯
http://www.nagano-tabi.net/contents/Search/index.php?cityid=14&indexid=9&junleid=83&mode=disdetailsisetu
感想
台風で中央アルプスの山行が中止になり
急きょ八ヶ岳縦走を試みました
今回のコースは今までも訪れたことがありましたが
通して歩いたのは初めてです
台風通過後の登山道の状態についても確認してみたかったのです
浮石が多かったので落石など注意が必要です
それにしても北から南また南から北と同じコースを歩いている方を多数見かけ
お話をすることができました
稜線の風が当たるところはとても寒くフリースで合羽を着ても風が通る感じでした
お会いしたみなさんありがとう
これをご覧になったらコメントください
ヤマレコメンバーじゃなかったらこれを機会にメンバーになってください
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2079人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
otouさん
こんにちは。kanemaruと申します。
この「八ヶ岳山塊南北完全縦走」僕もやってみたいなーって思って、いつも地図を眺めては思いを馳せてました。
こういった実際のルート情報があると本当に参考になります。
ありがとうございます!
kanemaru
このコースをすべて一遍で歩いたのは初めてでした
北八ヶ岳と南八ヶ岳はやはり違うんだなといゆうことを
感じました
八子ケ峰から蓼科山そして八ヶ岳の稜線を見返すとずいぶん遠くから歩いてきたものだと感じました
来年は中央アルプスを歩いてみようと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する