ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1370018
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

冬の大菩薩嶺〜雪山ハイキングを楽しめました〜(丸川分岐)

2018年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
8.2km
登り
1,097m
下り
184m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:28
合計
7:12
7:44
7:46
104
9:30
9:38
30
10:08
10:22
62
11:24
11:26
16
11:42
11:44
10
11:54
11:54
8
12:02
12:02
18
12:20
12:20
3
12:23
12:23
139
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸川分岐駐車場(無料)を利用しました。マップコード:664 262 413*34。駐車場直前までは車道に積雪なし。駐車場直前がアイスバーンになってるので、ノーマルタイヤや二駆だと最終コーナーは登らないかも…。利用状況は7:30で2〜3台、14:30で6〜7台。
コース状況/
危険箇所等
▼丸川分岐駐車場〜上日川峠
千石平までは車道歩き。千石平茶屋は閉まってます。千石平を過ぎてしばらく進むと、本格的な登山道がスタート。緩やかな坂をつづら折りに登ります。登山道にも積雪してますが、10cm未満の箇所が多いので踏み抜きやラッセルなし。途中、崩落箇所を迂回する道あり。

▼上日川峠〜雷岩
峠にあるロッヂ長兵衛は営業してました。山バッチの販売あり。福ちゃん荘までは緩やかな登り。福ちゃん荘を過ぎてから、徐々に斜度が大きくなります。雷岩直下は慎重に。積雪ありますが、吹き溜まり以外は踏み抜きなし。

▼雷岩〜大菩薩嶺
大菩薩嶺へのトレースは少なかったです。一部、雪が膝まで深かった箇所があったが、ラッセルほどではなかったです。直ぐに山頂に到着。眺望はなし。丸川峠へのトレースはありました。

▼雷岩〜大菩薩峠
気持ちのいい稜線歩きですが、強い風が吹いてました。雷岩、神部岩からの富士山の景色は圧巻。賽の河原周辺や風の通り道では積雪がない箇所あり。介山荘直前の岩下りは足運びに注意です。


▼大菩薩峠〜福ちゃん荘
峠にある介山荘は営業してました。福ちゃん荘までは林道歩き。積雪はしっかりありました。福ちゃん荘そばにある、唐松尾根分岐公衆トイレは使えました。
その他周辺情報 大菩薩の湯を利用しました。市外在住大人@610円。高アルカリ性温泉で湯温はぬるめ。内湯(大風呂、ジャグジー、水風呂、サウナ)と露天風呂がありました。洗い場にリンスインシャンプーとボディソープあり。ホームページ:http://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/daibosatsu/index.html
駐車場前のアスファルトはカチカチに凍ってました。ゲートの横を通って出発!
2018年01月27日 07:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1/27 7:30
駐車場前のアスファルトはカチカチに凍ってました。ゲートの横を通って出発!
千石平の橋も雪で覆われてました。川面もカチカチ。千石茶屋は閉鎖中。ここを過ぎると登山道に入ります。
2018年01月27日 07:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/27 7:45
千石平の橋も雪で覆われてました。川面もカチカチ。千石茶屋は閉鎖中。ここを過ぎると登山道に入ります。
緩やかなつづら折りの登山道が続きます。所々に岩や木の根が出てるので、足の引っ掛けに注意。
2018年01月27日 08:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1/27 8:02
緩やかなつづら折りの登山道が続きます。所々に岩や木の根が出てるので、足の引っ掛けに注意。
第二展望台に到着。展望は…ご覧のお通りですw
2018年01月27日 08:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1/27 8:40
第二展望台に到着。展望は…ご覧のお通りですw
空を見上げるとスカイブルー!
2018年01月27日 08:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/27 8:57
空を見上げるとスカイブルー!
崩落箇所を迂回する舗装路で御来光。おはようございます!
2018年01月27日 08:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1/27 8:57
崩落箇所を迂回する舗装路で御来光。おはようございます!
上日川峠に到着。ロッヂ長兵衛のクルマがありました。ロッヂ前のベンチでレイヤリングと行動食を補給。
2018年01月27日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/27 9:29
上日川峠に到着。ロッヂ長兵衛のクルマがありました。ロッヂ前のベンチでレイヤリングと行動食を補給。
モフモフの雪を踏みしめながら福ちゃん荘に向けて出発。
2018年01月27日 09:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/27 9:43
モフモフの雪を踏みしめながら福ちゃん荘に向けて出発。
うっすらと霧氷。青い空に映えますね〜(*´ω`*)
2018年01月27日 09:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/27 9:43
うっすらと霧氷。青い空に映えますね〜(*´ω`*)
福ちゃん荘に到着。気温はマイナス7℃。唐松尾根分岐公衆トイレは使えました。ありがたいです。
2018年01月27日 10:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1/27 10:12
福ちゃん荘に到着。気温はマイナス7℃。唐松尾根分岐公衆トイレは使えました。ありがたいです。
積雪した急坂を降りるのは苦手なので、唐松尾根を登って山頂を目指します。
2018年01月27日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/27 10:21
積雪した急坂を降りるのは苦手なので、唐松尾根を登って山頂を目指します。
徐々に斜度が大きくなります。風はそれほど強くない感じ。
2018年01月27日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1/27 11:03
徐々に斜度が大きくなります。風はそれほど強くない感じ。
樹林帯を抜けると急坂マックス。夏道に沿ってグングン高度を上げていきます。
2018年01月27日 11:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/27 11:14
樹林帯を抜けると急坂マックス。夏道に沿ってグングン高度を上げていきます。
雷岩に到着。富士山方面は絶景です!雲ひとつない良いお天気でした〜♩
2018年01月27日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
8
1/27 11:26
雷岩に到着。富士山方面は絶景です!雲ひとつない良いお天気でした〜♩
大菩薩嶺の山頂に到着。丸川峠方面のトレースは少なかったです。
2018年01月27日 11:43撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/27 11:43
大菩薩嶺の山頂に到着。丸川峠方面のトレースは少なかったです。
神部岩から甲府盆地と南アルプスを一望できました〜。
2018年01月27日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/27 11:53
神部岩から甲府盆地と南アルプスを一望できました〜。
甲府盆地アップ。
2018年01月27日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/27 11:53
甲府盆地アップ。
気持ちのいい尾根歩きが続きます。風は強かったなあ。
2018年01月27日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/27 11:58
気持ちのいい尾根歩きが続きます。風は強かったなあ。
富士山方面の景色はどこも素晴らしいです!
2018年01月27日 12:01撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/27 12:01
富士山方面の景色はどこも素晴らしいです!
賽の河原は風の通り道で?ほとんど雪が残ってなかったです。
2018年01月27日 12:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1/27 12:17
賽の河原は風の通り道で?ほとんど雪が残ってなかったです。
奥多摩方面。その向こうに都心のビル群が見通せました。
2018年01月27日 12:26撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/27 12:26
奥多摩方面。その向こうに都心のビル群が見通せました。
大菩薩峠に到着。ここでスマホのバッテリーが尽きましたw
2018年01月27日 12:34撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/27 12:34
大菩薩峠に到着。ここでスマホのバッテリーが尽きましたw
下山後、大菩薩の湯で身体を温めました。
2018年01月27日 14:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/27 14:58
下山後、大菩薩の湯で身体を温めました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ピッケル

感想

先日の大寒波で低山でも雪山ハイキングを楽しめそうだったので、およそ二年ぶりに、都心からアクセスの良い日本百名山である大菩薩嶺(標高2,057m)に登りました。いつも上日川峠までクルマで行ってましたが、1月上旬に丸川分岐以降は車両通行止めなので、丸川分岐駐車場からスタート。当初、丸川峠を周回するコースを考えてましたが、トレースが少ない為、安全を優先してトレースの多かった上日川峠へ向かうことに。登山道への積雪は予想より少なかったなぁ。所々、地面が出てたり、落ち葉に覆われてる箇所がありました。登山スタートして約4時間で雷岩に到着。富士山方面の景色は息をするのを忘れるくらい素晴らしい!!!山頂は眺望がないので、三角点タッチして戻りました。雷岩から大菩薩峠への稜線歩きは、絶景スポットがたくさん!南アルプスや甲府盆地の街並み、富士山、奥多摩の山々、都心のビルなどを望めます。低温の為、スマホのバッテリーが切れて、大菩薩峠以降のログが途絶えちゃいましたが、絶景と雪山ハイキングを思い切り楽しめました〜(〃ω〃)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2003人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら