ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1370479
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

天草の山々歩き2 〜龍ヶ岳越えて倉岳六峰アルペンルート〜

2018年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:13
距離
40.5km
登り
1,986m
下り
1,972m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
0:49
合計
10:19
7:46
7:54
54
8:48
8:51
35
9:54
9:54
40
10:34
10:44
14
10:58
10:58
46
念珠岳浦川ルート分岐
11:44
11:44
10
念珠岳浦川河口登山口
11:54
12:08
16
ショップつるど
12:24
12:24
38
13:02
13:02
32
13:34
13:34
33
14:07
14:07
10
14:17
14:26
15
14:41
14:41
23
15:04
15:06
20
15:26
15:28
81
16:49
16:50
5
☆梅ノ木〜高戸(チャリ移動)
  約19辧1時間10分
☆龍ヶ岳越え
  9.6辧3時間53分(休憩15分) 標高差470m 獲得標高731m
☆倉岳六峰アルペンルート
  10.6辧4時間46分(休憩15分) 標高差682m 獲得標高746m
天候 晴れのち曇り、時々吹雪
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
☆チャリルート
  貧脚ヘタレの私でも足付かずに進める程度の峠あり

☆龍ヶ岳越え
  山頂まで踏み跡良好、ほとんどが擬木階段
  山頂以降は観海アルプスルートで整備され尽くした登山道
  浦川ルート、踏み跡良好+目印豊富でさほど傾斜はキツくない

☆倉岳六峰アルペンルート
登山口〜鬼の岩
 激坂舗装路の末、急登の登山道にイン
鬼の岩〜米の山〜倉岳
 大半が作業道で面白みに欠ける
 倉岳山頂直下、九十九折の急登自然道あり
倉岳〜矢筈岳〜登山口
 矢筈岳までほぼフラットな遊歩道
 矢筈岳以降、やや荒れ気味な激下りあり、スリップ注意
まだ薄暗い中、🚴🏻スタート
2018年02月03日 06:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 6:33
まだ薄暗い中、🚴🏻スタート
すでに足が終わった感ある
2018年02月03日 07:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 7:46
すでに足が終わった感ある
儀式を済ませて🚶🏻スタート
2018年02月03日 07:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
2/3 7:50
儀式を済ませて🚶🏻スタート
🌸春近し
2018年02月03日 07:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
2/3 7:54
🌸春近し
ここから登山道
2018年02月03日 07:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 7:55
ここから登山道
パワースポット🌲
高森殿の方がデカイ
2018年02月03日 08:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 8:06
パワースポット🌲
高森殿の方がデカイ
大半が擬木階段
2018年02月03日 08:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 8:19
大半が擬木階段
1時間弱で龍ヶ岳⛰
2018年02月03日 08:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 8:47
1時間弱で龍ヶ岳⛰
霞んでますがいい眺め👀
御所浦島方面
2018年02月03日 08:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
2/3 8:47
霞んでますがいい眺め👀
御所浦島方面
午後から歩く倉岳六峰アルペンルート
2018年02月03日 08:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 8:48
午後から歩く倉岳六峰アルペンルート
ハート岩越しに樋島👀
2018年02月03日 08:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
2/3 8:52
ハート岩越しに樋島👀
ハートの右側は断崖絶壁😱
2018年02月03日 08:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
2/3 8:51
ハートの右側は断崖絶壁😱
はなれ岩に寄ってみる
2018年02月03日 09:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 9:15
はなれ岩に寄ってみる
観海アルプス一望👀
今から向かう烏帽子岳(一番左)
2018年02月03日 09:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
2/3 9:13
観海アルプス一望👀
今から向かう烏帽子岳(一番左)
ここに出てきて暫く車道歩き
2018年02月03日 09:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 9:26
ここに出てきて暫く車道歩き
ここで車道離脱
2018年02月03日 09:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 9:29
ここで車道離脱
三ツ岩分岐
2018年02月03日 09:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 9:44
三ツ岩分岐
約5分で到着
2018年02月03日 09:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 9:49
約5分で到着
大作田の棚田が見下ろせます
2018年02月03日 09:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
2/3 9:49
大作田の棚田が見下ろせます
烏帽子岳近くなった
2018年02月03日 10:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 10:11
烏帽子岳近くなった
烏帽子岳分岐
2018年02月03日 10:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 10:25
烏帽子岳分岐
7分で到着
2018年02月03日 10:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
2/3 10:32
7分で到着
念珠岳近くになった
2018年02月03日 10:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 10:50
念珠岳近くになった
あった〜💛
大作林道まで戻ったら時間足らんとこやったので良かった😂
2018年02月03日 10:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 10:58
あった〜💛
大作林道まで戻ったら時間足らんとこやったので良かった😂
倉岳見えた
2018年02月03日 11:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 11:16
倉岳見えた
かなりきれいに整備された登山道でした
2018年02月03日 11:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 11:24
かなりきれいに整備された登山道でした
獣除けの柵にぶち当たる
開けて閉めるタイプ
2018年02月03日 11:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 11:37
獣除けの柵にぶち当たる
開けて閉めるタイプ
ここに出てきた
2018年02月03日 11:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 11:44
ここに出てきた
中間エイド(笑)
2018年02月03日 11:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 11:54
中間エイド(笑)
後半に向けてガソリン注入
withヤン車
2018年02月03日 12:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
2/3 12:05
後半に向けてガソリン注入
withヤン車
ここから左へ曲がると激坂💦
2018年02月03日 12:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 12:14
ここから左へ曲がると激坂💦
心拍数MAX🤢
2018年02月03日 12:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 12:23
心拍数MAX🤢
急登...
心臓破れそう😱
2018年02月03日 12:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 12:34
急登...
心臓破れそう😱
急登の後は作業道歩き
2018年02月03日 12:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 12:55
急登の後は作業道歩き
作業道離脱
2018年02月03日 12:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 12:56
作業道離脱
一峰目get!
2018年02月03日 13:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 13:01
一峰目get!
米の山を目指す
2018年02月03日 13:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 13:02
米の山を目指す
作業道復帰
2018年02月03日 13:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 13:10
作業道復帰
作業道離脱
2018年02月03日 13:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 13:27
作業道離脱
二峰目get!
2018年02月03日 13:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 13:32
二峰目get!
作業道復帰
2018年02月03日 13:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 13:37
作業道復帰
作業道離脱
2018年02月03日 13:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 13:43
作業道離脱
九十九折れの急登の末、到着
吹雪いてますがな💨
2018年02月03日 14:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 14:03
九十九折れの急登の末、到着
吹雪いてますがな💨
三峰目get!
2018年02月03日 14:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
2/3 14:04
三峰目get!
本日最高峰記念
35Lザック買いました
2500円なり(笑)
2018年02月03日 14:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
2/3 14:05
本日最高峰記念
35Lザック買いました
2500円なり(笑)
山頂下🚾で風を避け休憩し、リスタート
2018年02月03日 14:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 14:25
山頂下🚾で風を避け休憩し、リスタート
矢筈岳までは遊歩道ちっく
左に作業道並走あり
2018年02月03日 14:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 14:36
矢筈岳までは遊歩道ちっく
左に作業道並走あり
四峰目get!
※大権現
2018年02月03日 14:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 14:38
四峰目get!
※大権現
ここが矢筈岳三角点と言う説がある
2018年02月03日 14:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 14:53
ここが矢筈岳三角点と言う説がある
作業道と合流
2018年02月03日 14:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 14:55
作業道と合流
割れてますが
人吉カメさん
2018年02月03日 14:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 14:57
割れてますが
人吉カメさん
金毘羅宮入口
2018年02月03日 15:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 15:02
金毘羅宮入口
山頂
五峰目get!
2018年02月03日 15:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 15:03
山頂
五峰目get!
やはり吹雪いている
2018年02月03日 15:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 15:03
やはり吹雪いている
ここからMTBコースを歩きます
2018年02月03日 15:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 15:05
ここからMTBコースを歩きます
MTBコース離脱
2018年02月03日 15:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 15:16
MTBコース離脱
標識ないけど
六峰目get!
※大明神嶽
2018年02月03日 15:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 15:26
標識ないけど
六峰目get!
※大明神嶽
優しいお顔してます
2018年02月03日 15:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 15:27
優しいお顔してます
滝フェチは危険を顧みず行ってみる
2018年02月03日 15:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 15:35
滝フェチは危険を顧みず行ってみる
悪路を進むと、なんと滝上部😱
まったく見えない😭
2018年02月03日 15:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 15:42
悪路を進むと、なんと滝上部😱
まったく見えない😭
ここからMTBコース復帰
2018年02月03日 15:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 15:48
ここからMTBコース復帰
だそうです
2018年02月03日 15:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/3 15:49
だそうです
ここでMTBコース離脱
2018年02月03日 16:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 16:00
ここでMTBコース離脱
これは初めてのタイプ
脚立越え
ちょっと怖かった
2018年02月03日 16:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
2/3 16:30
これは初めてのタイプ
脚立越え
ちょっと怖かった
荒れ気味のずり滑りを下って、ここに出た
2018年02月03日 16:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/3 16:48
荒れ気味のずり滑りを下って、ここに出た
儀式も済ませて
2018年02月03日 16:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
2/3 16:50
儀式も済ませて
カモメも祝福(笑)
2018年02月03日 16:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
2/3 16:51
カモメも祝福(笑)
お疲れっした〜♪
寒気が強くアイス食えず
2018年02月03日 18:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
2/3 18:02
お疲れっした〜♪
寒気が強くアイス食えず
ギリ間に合った?
松島合津地区の菜の花開花ちう
2018年02月03日 18:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
2/3 18:06
ギリ間に合った?
松島合津地区の菜の花開花ちう

感想

 冬場のロング縦走シリーズ天草編第二弾(笑)

 相変わらずの山間部積雪により今回も天草方面を攻めますよ〜

 以前車で登った元百名山の倉岳をチョイスし、標高ゼロからの登頂をする事とし、調べているうちに倉岳六峰アルペンルートなるものが見つかり、面白そうなので行く事にした。
 それだけでは物足りないので、観海アルプスと繋げてみようと調べるも龍ヶ岳から車道下りしか見つからず、その中で念珠岳へのルートがある事を見つけるも詳細なルートの記録が見つからなかった。
 とりあえず行ってみて、なければ戻る覚悟でアルプス縦走時に寄れなかった三つ岩と烏帽子岳をゲットし、予想していた念珠岳手前鞍部に到着すると...あったよ〜❤
 どんなルートかと心配しながら降りたが、いたって明瞭ヤブ無しで、快適に降ることができた。

 後半戦に向けてエイドで🍺をグビッww
おかげで序盤の急登で心臓バクバク(笑)

 期待したアルペンルートは思いの外作業道歩きが多く面白みに欠けましたが、歩きやすかったので良しとしよう。

 倉岳まで誰とも会わず、ぼっち歩きでしたが倉岳山頂で初めて人に会ったが登山者では無く、この吹雪の中山頂まで🚴で登ってきた変態ライダーさんでした(笑)

 その後快適なフラット遊歩道を矢筈岳まで進み、快適なMTBコースを降りたが、途中MTBコースから外れると目印は会ったものの落ち葉でスリッピーな激下り悪路を慎重に降り、無事に海抜ゼロへと降りてきました。

 今回激安35LザックをAmazonでポチり使ってみましたが、ペラッペラ感ありますが、まぁ十分に使えるんじゃないかな?なんといってもタイムセールで2500円(現在は3500円)、大手高級メーカーの1/10と思えば我慢できるレベルで、今まで12Lザックをパンパンにして歩いてましたが、やっとゆとりのあるザックになりました(笑)
 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01AJVMMP0/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1 

 水曜日のテニスで左膝に違和感覚えての山歩きでしたが、案の定、本日絶賛左膝靭帯痛...(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1297人

コメント

凄いなー😱
相変わらずに凄い体力👍
2018/2/4 14:49
Re: 凄いなー😱
いやいや😅
まだ理想には程遠いヘタレっぷりです💦
...って、どんだけ高望みぃ〜😅
2018/2/4 17:56
脚大丈夫ですか?
明日 熊本城走られるんですよね?

早く自転車ゲットして
トシさんの自転車、
山歩きハイブリッドレコを
参考にしたいです(^^)
2018/2/17 8:01
Re: 脚大丈夫ですか?
残念ながら(幸運にも?)今年は落選したので応援組です😀
オッキーさんも応援ナビに入れたので、なんとか見つけたいです👍
2018/2/18 7:06
初めまして、お疲れ様でした。
以前、私もこのルートを歩きました。地理院の地形図では、三ツ岩近くから目玉に降りる道があるんですが、下見では発見できず結局、車道を歩きました。「浦川ルート」なる道があったんですね。
前よりレコ拝見させてもらい、参考させていただいております。
2018/2/18 21:05
Re: 初めまして、お疲れ様でした。
shyguyさん、コメントありがとうございます😊

今回このルート歩く上でshyguyさんのレコ参考にさせていただきました。なんとか車道歩きを逃れたい為、地理院地形図上の破線ルートに望みをかけ進み、見事「浦川ルート」に出会えた次第です👍
ありがとうございます🙇
2018/2/19 7:45
Re[2]: 初めまして、お疲れ様でした。
toshil-_-lさん
勝手ながら、「ショップつるど」「念珠岳浦川河口登山口」「念珠岳浦川ルート分岐」をヤマレコの地図に地点登録と私のレコに、こちらを紹介させていただきました。申し訳ございません
2018/2/19 20:10
Re[3]: 初めまして、お疲れ様でした。
どうぞどうぞ(笑)
2018/2/20 6:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら