ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137316
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

紅葉には早かったけど…奥産道大松倉〜三ツ石山〜小畚♪

2011年09月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
14.0km
登り
802m
下り
734m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:50 大松倉橋ゲート出発
7:20 登山口
8:00 三ツ石山荘
8:35〜45 三ツ石山
9:13 三ツ沼
9:22 1,488mピーク
9:45〜10:05 小畚
11:00〜11:20 三ツ石山
11:43〜12:25 三ツ石山荘
13:05 登山口
13:45 大松倉橋ゲート
天候 秋晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大松倉橋ゲート前に複数の駐車場があります。竹の子の時期と紅葉の時期は混みあいます。
コース状況/
危険箇所等
※ログの最初は衛星の捕捉がうまくいかないうちにスタートしてしまったようで。エンドと同じ位置からのスタートです。

特に危険箇所はありませんが、熊に注意。
ホイッスルをすぐに吹けるようにしておくなどの対策を。
蛇(マムシ)にも注意

登山ポストは大松倉橋ゲートにあります。

水場は三ツ石山荘の近くにあります。
トイレは三ツ石山荘を利用できます。

下山後の温泉は、国民休暇村網張温泉および温泉館が一番近いです。ほかにも、ありね山荘や、お山の湯などが利用できます。
大松倉橋のゲートが、さらに厳重になっている…。
2011年09月27日 06:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 6:47
大松倉橋のゲートが、さらに厳重になっている…。
登山口に、新しい「マムシ注意」の看板。
2011年09月27日 07:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/27 7:19
登山口に、新しい「マムシ注意」の看板。
山荘近くの水場は、今日は出ていました。
2011年09月27日 07:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 7:55
山荘近くの水場は、今日は出ていました。
三ツ石山荘が見えました。
2011年09月27日 07:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 7:58
三ツ石山荘が見えました。
記念に撮っていただきました。照れて、どんなポーズをとっていいやら…で、ボーっと突っ立っています。それにしても丸い(= =)
2011年09月27日 08:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
9/27 8:00
記念に撮っていただきました。照れて、どんなポーズをとっていいやら…で、ボーっと突っ立っています。それにしても丸い(= =)
山荘から三ツ石山を望む。山荘の湿原は、草紅葉になっているものの…。
2011年09月27日 07:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 7:58
山荘から三ツ石山を望む。山荘の湿原は、草紅葉になっているものの…。
まもなく、三ツ石山!カエデもまだ青々していて、紅葉にはなっていませんでした。
2011年09月27日 08:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/27 8:32
まもなく、三ツ石山!カエデもまだ青々していて、紅葉にはなっていませんでした。
2011年09月27日 08:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 8:33
三ツ石山の山頂から、小畚、源太ヶ岳方面を望む。
2011年09月27日 08:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 8:36
三ツ石山の山頂から、小畚、源太ヶ岳方面を望む。
雫石町方面には、靄がかかっています。
2011年09月27日 08:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 8:39
雫石町方面には、靄がかかっています。
奥に見えるのが、森吉山だそうです。
2011年09月27日 08:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 8:41
奥に見えるのが、森吉山だそうです。
栗木ヶ原、そして大白森の湿原もはっきりと。
2011年09月27日 08:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/27 8:41
栗木ヶ原、そして大白森の湿原もはっきりと。
秋田駒の男女岳、乳頭山もくっきり。
2011年09月27日 08:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/27 8:42
秋田駒の男女岳、乳頭山もくっきり。
岩手山も頂上までスッキリ。もう少しすると、手前の潅木も真っ赤に紅葉するのでしょう。
2011年09月27日 08:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/27 8:45
岩手山も頂上までスッキリ。もう少しすると、手前の潅木も真っ赤に紅葉するのでしょう。
三ツ沼に、ちょっとだけ紅葉が。1448mピークがもうすぐ。
2011年09月27日 09:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/27 9:13
三ツ沼に、ちょっとだけ紅葉が。1448mピークがもうすぐ。
ガンコウラン、一粒食べてみたら、酸味の抜けたブドウのような味。
2011年09月27日 09:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 9:22
ガンコウラン、一粒食べてみたら、酸味の抜けたブドウのような味。
1448mピークにタッチ。
2011年09月27日 09:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 9:22
1448mピークにタッチ。
三ツ石山、岩手山方面を振り返ってみる。
2011年09月27日 09:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 9:24
三ツ石山、岩手山方面を振り返ってみる。
目指す小畚。
2011年09月27日 09:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 9:24
目指す小畚。
2011年09月27日 09:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 9:24
2011年09月27日 09:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 9:33
コケモモの実は、スグリのような味がしました。
2011年09月27日 09:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 9:38
コケモモの実は、スグリのような味がしました。
小畚に到着♪ここまで2時間50分。8月初めに来た時は3時間30分かかったんだけど…。良いペースを作っていただいたお陰と、涼しいせいもあるのかな。
2011年09月27日 09:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 9:44
小畚に到着♪ここまで2時間50分。8月初めに来た時は3時間30分かかったんだけど…。良いペースを作っていただいたお陰と、涼しいせいもあるのかな。
1448mピークと三ツ石山を望む。遠くなったなぁ…。
2011年09月27日 09:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 9:45
1448mピークと三ツ石山を望む。遠くなったなぁ…。
岩手山は、まだ頂上まで見える♪
2011年09月27日 10:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 10:04
岩手山は、まだ頂上まで見える♪
コメツガとコケモモの葉は似ている。大きめで緑色のほうがコケモモ。
2011年09月27日 10:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 10:11
コメツガとコケモモの葉は似ている。大きめで緑色のほうがコケモモ。
三ツ石山に戻ってきました。ここが赤くなるのを見たかったな…。
2011年09月27日 10:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 10:52
三ツ石山に戻ってきました。ここが赤くなるのを見たかったな…。
岩手山の、あの鬼ヶ城を登りたい!
2011年09月27日 11:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/27 11:19
岩手山の、あの鬼ヶ城を登りたい!
平日でしたが、たくさんの人&団体が訪れていました。
2011年09月27日 11:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 11:19
平日でしたが、たくさんの人&団体が訪れていました。
山荘でさらに一休み。自作アルコールストーブでお湯も沸かしてみました。
2011年09月27日 11:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 11:43
山荘でさらに一休み。自作アルコールストーブでお湯も沸かしてみました。
もう、花はほとんどありませんが、オヤマリンドウが、ガンバって咲いていました。
2011年09月27日 12:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 12:22
もう、花はほとんどありませんが、オヤマリンドウが、ガンバって咲いていました。
2011年09月27日 12:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 12:23
タチギボウシの種は、薄っぺら。風に乗って飛んでいくんだろうな。
2011年09月27日 12:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 12:28
タチギボウシの種は、薄っぺら。風に乗って飛んでいくんだろうな。
シロバナトウウチソウ
2011年09月27日 12:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 12:29
シロバナトウウチソウ
マイヅルソウのルビーのような赤い実
2011年09月27日 12:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/27 12:36
マイヅルソウのルビーのような赤い実
こちらは赤くなる手前
2011年09月27日 12:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 12:36
こちらは赤くなる手前
コシアブラなんだそうです!若葉の頃と、だいぶ雰囲気が違う。
2011年09月27日 12:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 12:38
コシアブラなんだそうです!若葉の頃と、だいぶ雰囲気が違う。
途中の3級基準点。
2011年09月27日 12:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 12:43
途中の3級基準点。
登山口につきました。ここからは、舗装路をテクテク。
2011年09月27日 13:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 13:04
登山口につきました。ここからは、舗装路をテクテク。
ベニイタドリ
2011年09月27日 13:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 13:11
ベニイタドリ
イタドリ
2011年09月27日 13:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 13:15
イタドリ
ナギナタコウジュ
2011年09月27日 13:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 13:16
ナギナタコウジュ
ナギナタコウジュの群生
2011年09月27日 13:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 13:16
ナギナタコウジュの群生
テンナンショウ
2011年09月27日 13:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 13:20
テンナンショウ
タムラソウ…かな?群生していました。
2011年09月27日 13:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 13:28
タムラソウ…かな?群生していました。
ノコンギク
2011年09月27日 13:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 13:30
ノコンギク
舗装路をテクテク。
2011年09月27日 13:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 13:32
舗装路をテクテク。
実のなる柄の部分が真っ赤で、サンゴのようです。これは何でしたっけ…?
2011年09月27日 13:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 13:37
実のなる柄の部分が真っ赤で、サンゴのようです。これは何でしたっけ…?
楽しかった山行も終わり。ちょっと寂しい…。
2011年09月27日 13:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 13:42
楽しかった山行も終わり。ちょっと寂しい…。
帰宅途中にパチリ。岩手山と鞍掛山。
2011年09月27日 14:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/27 14:04
帰宅途中にパチリ。岩手山と鞍掛山。
今日、使ってみた自作アルコールストーブ。単気室に見えて、実は加圧副気室式で、アルコールを入れたらゲーセンコインで穴をふさぎます。ヤマレコのULの皆さんのを見ながら作ってみました。
2011年09月27日 18:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 18:05
今日、使ってみた自作アルコールストーブ。単気室に見えて、実は加圧副気室式で、アルコールを入れたらゲーセンコインで穴をふさぎます。ヤマレコのULの皆さんのを見ながら作ってみました。
まわりに垂らしたプレヒート用アルコールに着火。こんなに炎が立ち上っていたのか…。
2011年09月27日 17:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 17:47
まわりに垂らしたプレヒート用アルコールに着火。こんなに炎が立ち上っていたのか…。
本燃焼へ!
2011年09月27日 17:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 17:47
本燃焼へ!
エスビット500mlのクッカーセットで使っています。ちゃんとお湯は沸きましたが、時間がちょっとかかる。穴の数とか、調整が必要です。
2011年09月27日 17:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 17:55
エスビット500mlのクッカーセットで使っています。ちゃんとお湯は沸きましたが、時間がちょっとかかる。穴の数とか、調整が必要です。
炎の大きさがまちまちなのは、穴が不ぞろいだから…。天気のいい外では、炎がまったく見えなかった(TT;)危ないよね…。
2011年09月27日 17:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/27 17:56
炎の大きさがまちまちなのは、穴が不ぞろいだから…。天気のいい外では、炎がまったく見えなかった(TT;)危ないよね…。

感想

長雨続きの9月、久しぶりの天気に恵まれた登山となりました。
残念ながら紅葉にはタイミングが合いませんでしたが、とても気持ちの良い山行となりました。

最初から最後まで、kattuさんと話しながら、いつの間にか、自分史上最速での行動となったのにはビックリ。最初はちょっとスピード早めかも…と思いましたが、あまり休むことなく三ツ石山の山頂へ(いつもなら、途中途中でゼーゼー言って何度も休んでいたはずでしたが)。山に慣れた方と歩くと、良いペース配分で歩けます。
また機会がありましたら、ぜひよろしくお願いします(^^)

色んなお話しをしましたが、その行動力は、やっぱりすごい。そして、やろうと思えば、岩手からあちこちに日数とお金をかけず動けるあれこれがあると教えていただき、何だか自分の夢が広がったかも?

kattuさんは、小畚では物足りなさそうで、大深岳まで行きたそうでしたね!

ところで、今日の装備の総重量は10kg(水、昼食、カメラなど含む)、日帰りにしては重すぎ…何を抜けばいいのか、これから考えて試行錯誤していきたいです。6〜7kgに抑えたいと思っています。

poi-not 2×2=4point

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人

コメント

すれ違いましたね
時間見ると奥産道ですれ違いましたね
軽装、小さいピンクのザックで登っていました

今度は気をつけて見ます

午後は少し紅葉が進んでいましたよ
明日もう一度行けたらなと思っています
2011/9/28 17:57
こんばんは☆
うわ〜今週末はどうなるのでしょう!!
皆様の情報を見ながら、紅葉のピークに行けるかヤキモキしています(>_<)
2011/9/28 21:53
ゲスト
いいなぁ〜三ツ石!
実は狙っています
紅葉時期はめちゃくちゃ混むらしいので、虎視眈々と…
一番気になるのは沢ルートなんですが(笑

ベテランの方と歩くといいペースで登れますよね
単独より疲れない気がするし。不思議です
2011/9/28 23:56
紅葉はいつかな〜!
おはようございます。

Makinobayashiさん、すれ違いましたか!
オレンジ色のグレゴリーのザックの太ったおばさんですので、今度は見かけたらぜひ声をかけてくださいませsmile
今朝は少し冷え込んで、街路樹のハナミズキも紅葉が始まりました。
きっと、今日あたりの三ツ石は美しい紅葉が始まっているかもmaplemaplemaple

Springさん、今週末はいいかも!
三ツ石からながめる紅葉の絨毯と岩手山は、名画ですよgood
残念ながらあとは紅葉の時期に三ツ石に行けないcryingので、替わりに見て来てください。
この日、山頂で休んでいたら、小畚方面に向かう尾根で熊がでて、近くにいた方がホイッスルで追い払っていましたwobbly
熊さんには気をつけて!

reguさん、すっかり、沢屋ですねhappy01
赤川でしょうか?
森吉山の桃洞沢も紅葉が美しいと沢屋の先輩が話していました。
今年のreguさんのレコを見ていたら、無謀にも私も沢デビューしたくなりました…。
まずは防水カメラ あ、違った、まずはロープワーク、懸垂下降…、覚えなければならないことがたくさんあるので、実現するかどうか…。
2011/9/29 8:13
自作・・・?
アルコールストーブを作るなんて凄いですね!
pomchan4さんって、器用な方なんですね!

この間、モンベルで固形燃料の超小型ゴトクを興味深々で見てました。 山道具は次々と欲しい物が出てきて大変です。


紅葉には少し早かったみたいですが、素晴らしい天気と景色ですね! 
2011/9/30 10:44
欲しい物は尽きません…
XNRさん、おはようございます。

イタズラが好きなだけです
アルコールストーブの自作は、やってみると簡単でした。
(不器用なので、キレイではないですが

でも、そもそもストーブ自体を使った事がなかったので、アルコールが燃焼する仕組みや、なぜプレヒートが必要なのかを知るまでがちょっと大変?…といってもネットで探すと、すぐに出てくるわけですが

五徳までは作っていないので、結局軽量ストーブにはなっていないと思います。

ほんと、欲しい山道具はなくなりませんね!
セールが始まると、山屋のショップをウロウロ、あれも欲しい、これも欲しい…が止まりません。結局、財布と相談して何も買わずにスゴスゴと引き返す日々です
2011/10/1 8:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山(雫石町奥産道利用短縮コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら