ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137383
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山紅葉狙い(2/2日目)白雲岳避難小屋→北海岳→黒岳

2011年09月24日(土) ~ 2011年09月25日(日)
 - 拍手
marikka 級長 その他1人
GPS
05:25
距離
8.3km
登り
389m
下り
842m

コースタイム

白雲小屋7:00-7:40白雲分岐7:45-8:50北海岳9:00-10:15黒岳石室10:55-11:20黒岳11:30-12:25リフト&ロープーウェイ
天候 曇り時々晴れ、北海岳からは晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒岳リフト¥400(片道) ロープーウェイ¥1000(片道)
コース状況/
危険箇所等
白雲小屋から北海岳はほぼ雪の上。所々吹きだまり状態です。
踏み跡があったので助かりましたが、踏み跡がなければ
ルートが分からない所もあります。地図読みが出来ないと危険です。
北海岳からは雪も少なくルートもはっきりしています。
黒岳方面はまだ秋だった。
東の空に三日月
2011年09月25日 20:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:17
東の空に三日月
高根ヶ原の奥にトムラウシ山
2011年09月25日 20:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/25 20:17
高根ヶ原の奥にトムラウシ山
小泉岳から緑岳の稜線にご来光狙いの人達
2011年09月25日 20:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:18
小泉岳から緑岳の稜線にご来光狙いの人達
小屋の後ろの白雲岳にも日が射した
2011年09月25日 20:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/25 20:19
小屋の後ろの白雲岳にも日が射した
テントは霜で白くなってます
2011年09月25日 20:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:20
テントは霜で白くなってます
稜線から朝日が!
2011年09月25日 20:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:21
稜線から朝日が!
小屋に映る私の影(^_-)
2011年09月25日 20:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:22
小屋に映る私の影(^_-)
王冠のトムラウシ山をズーム
2011年09月25日 20:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/25 20:23
王冠のトムラウシ山をズーム
小屋を後に出発
2011年09月25日 20:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:24
小屋を後に出発
ナナカマドの赤とハイ松の緑と白い雪
2011年09月25日 20:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:24
ナナカマドの赤とハイ松の緑と白い雪
お世話になった避難小屋、ありがとう
2011年09月25日 20:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:24
お世話になった避難小屋、ありがとう
緑岳方面
2011年09月25日 20:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:25
緑岳方面
白雲分岐。ザックは置いてみたけど白雲岳には雲が、黒岳方面は青空
2011年09月25日 20:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:25
白雲分岐。ザックは置いてみたけど白雲岳には雲が、黒岳方面は青空
北海岳へ向かいます
2011年09月25日 20:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:26
北海岳へ向かいます
迷いやすいなだらかな地形
2011年09月25日 20:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:26
迷いやすいなだらかな地形
ここも吹雪かれると嫌ですね
2011年09月25日 20:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:27
ここも吹雪かれると嫌ですね
北海岳が近づいた。青空も!
2011年09月25日 20:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/25 20:29
北海岳が近づいた。青空も!
北海岳頂上。秋と冬の交差点?
2011年09月25日 20:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/25 20:31
北海岳頂上。秋と冬の交差点?
2011年09月25日 20:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:31
黒岳方面だけをみると、夏?
2011年09月25日 20:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/25 20:31
黒岳方面だけをみると、夏?
お鉢の中もよく見える
2011年09月25日 20:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:32
お鉢の中もよく見える
秋と冬の境目を黒岳に向かって
2011年09月25日 20:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:32
秋と冬の境目を黒岳に向かって
赤・白・緑
2011年09月25日 20:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:34
赤・白・緑
北海沢へ
2011年09月25日 20:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:35
北海沢へ
右から流れている沢水は、黒岳石室の係の人が汲みに来ていました
2011年09月25日 20:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:35
右から流れている沢水は、黒岳石室の係の人が汲みに来ていました
このまま融けずに冬へ
2011年09月25日 20:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:35
このまま融けずに冬へ
2011年09月25日 20:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/25 20:45
チングルマの草紅葉
2011年09月25日 20:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:45
チングルマの草紅葉
2011年09月25日 20:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:46
北海沢
2011年09月25日 20:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:46
北海沢
後ろの景色。両脇には甘酸っぱい実がイッパイ
2011年09月25日 20:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:48
後ろの景色。両脇には甘酸っぱい実がイッパイ
美味しそう
2011年09月25日 20:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:49
美味しそう
黒岳石室到着、奥は桂月岳
2011年09月25日 20:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:49
黒岳石室到着、奥は桂月岳
陵雲岳とナナカマド
2011年09月25日 20:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/25 20:50
陵雲岳とナナカマド
石室テン場からみる黒岳と石室
2011年09月25日 20:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:50
石室テン場からみる黒岳と石室
黒岳へ
2011年09月25日 20:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:51
黒岳へ
奥の白い稜線が見送ってくれる
2011年09月25日 20:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:51
奥の白い稜線が見送ってくれる
烏帽子岳と白い山々
2011年09月25日 20:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:51
烏帽子岳と白い山々
マネキ岩と紅葉
2011年09月25日 20:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/25 20:53
マネキ岩と紅葉
東大雪の山はまだ青い
2011年09月25日 20:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
9/25 20:54
東大雪の山はまだ青い

感想

早朝まだ暗い中、日の出を緑岳方面の稜線から見る人達のゴソゴソに
目が覚める。でも、まだ真っ暗なのでもうひと寝入り。
小屋の窓が明るくなってきたので、外の様子を見に行くことに。
薄手のフリースズボンの上に昨日履いていたズボンを重ね着し、
上はダウンとウインドブレーカーを重ね着し、フリースの帽子です。

ご来光狙いの早起きさんが小屋の周りをウロウロしています。
高根ヶ原の奥にトムラウシ山が綺麗に見えてる!
緑岳の稜線上には、三日月と日の出狙いの人達がシルエットになって何人も歩いています。
反対側の白雲岳頂上付近に、お日様が当たりだした!
なんだかワクワク。テン場を見るとテントが霜で真っ白になってます。
たぶん、明け方はずいぶん冷えたんですね。

稜線からお日様が出たのは5時半過ぎてからでした。トムラウシ方面は雲の流れが
とても綺麗ですがトムラウシ山は雲に隠れてしまいました。
山泊すると、朝日や夕日の美しさがたまりませんね。(今回、夕日はペケだった)
素晴らしい朝日も見れたので、朝食にします。
朝食は私が背負ったシャブシャブ餅と野菜入り棒ラーメンです。
暖かな食べ物は嬉しいですな。

今日はゆっくり北海岳を経由して層雲峡に下りるだけだし、
お天気もまあまあなのでなんとなくお気楽な感じです。
でも、支度してたら7時には出発できてしまいました。
白雲分岐までの昨日歩いた道を進みます。所々で凍りついているので
気をつけて歩きます。お天気は雲が低く流れ、あまり景色は見えません。
早朝のお天気はどこへ行ったのだ。でも、青空も見えたりと変なお天気です。

白雲分岐に着くも、白雲岳は流れの早い雲の中! 
白雲岳に登るのはパスして先へ進む事に。デポしてあったザックは一個だけでした。
相変わらず冬景色の中、凍りついた足元に注意しながら北海岳へ進みます。
途中、黒岳から来る人とすれ違ったら、北海岳から向こうはとってもいい天気らしい。
そういえば黒岳方面は明るいし時々見えてます。
なんだか嬉しくなって頑張ります。まだ早い時間なので、人がいなく
とってもイイ感じ。たまぁ〜に人に逢うのもイイ感じ。

緩やかな北海岳の登りを頑張ると、オー青空です。
黒岳方面はバッチリ・クッキリ。お鉢もよく見えますが、北鎮岳から
旭岳〜間宮岳〜白雲岳は雲に覆われています。この大雪山の山々が
雲を作っているんですね。冬と秋の狭間にいる感じが、なんとも素晴らしいです。

一休みの後は、素晴らしいお天気の黒岳へ向かうだけ。
ルンルンと進みます。北海沢付近まで降りると、黒岳から登ってきた人達と
すれ違うことが多くなってきました。北海岳から向こうは冬だよって脅かしてしまった。
北海沢の辺りは紅葉もくすんでいるけど綺麗で、稜線の白とハイ松の緑と
草紅葉が美しい。黒岳石室での休憩を楽しみに頑張ります。
途中、美味しい実に足が止まる(^_^;) 生き返る甘酸っぱさがたまらんです。

石室は相変わらず賑やか。早めの昼食にすることに。
ここで、沢中間に遭遇! 前日、赤石沢を遡行したそうです。スゲッ。
白雲小屋ではクライミング仲間にあったし、銀泉台を出発する時にも違う仲間にあったし、
沢・岩仲間も紅葉の時期は大雪なのね。
それだけ価値のある美しさだわ。

一休み後、黒岳を経由してリフトとロープーウェイのありがたさを確認して
帰ってきました。黒岳のマネキ岩付近の紅葉は、葉が落ちてしまったりで
いつもの美しさはなかったけど、それなりの美しさとすれ違うのも大変な
人の多さを楽しみました。
最後、層雲峡の温泉でも山仲間に逢ったんだ! 
日高の山狙いの人達が、台風の影響で林道がズタズタらしく
大雪山に転戦が多かったらしい。

大雪山、人の多さには辟易だけど、紅葉の美しさや景色の雄大さに
やはり一年に一回は歩きたい山ですね。
白雲小屋から見たトムラウシ山。縦走装備でここから歩いて行きたいと
じっくり眺めました。クチャンベツからこっちには歩いているんだけどね、、。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら