日光 切込湖・刈込湖で雪山ハイク【神田百No.30】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:29
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 539m
- 下り
- 484m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:28
遅刻したYAMAさんよりも30分早い出発だったにも関わらず、山王峠への登りにはいったすぐで追いつかれてしまうぐらいのゆったりペースでした。雪が多いと意外と時間のかかるコースになりますので、早めの行動が無難だと思いました。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは日光湯元の湖畔前よりバス。駅の売店でお酒を購入しました。 まるごと日光東武フリーパスがお得です。東武の駅から日光駅までの往復乗車券と日光駅から湯元まで行くバス乗り放題。湯元まで行くとバス代高いので1000円位はお得じゃないでしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図 日光 全体的にここ2週間で降った雪のおかげでワカン装備で歩くような雪深さになった感じです。 ●光徳牧場〜涸沼 トレース無し。雪道だとルートはわかりづらいです。若干夏道と外れてます。ところどころテープありました。今回はワカン必須でした。山王峠直下が若干登りがあるけどそれほど急ではありません。山王峠からは夏道と異なる西側を回り込むように緩やかな場所を下っていきます。樹林帯を抜けると涸沼に到着。 ※先発隊は光徳牧場からしばらくのところでクロカンルートに危うく間違えそうになりました(予めGPSに落としておいた雪道ルートのおかげで軌道修正して事なきを得ました)。赤テープは夏道の山王峠へ向かっていますが、雪道では涸沼へ抜ける鞍部に出るのが正解ルートのようです(我々は間違えて修正しました)。踏み跡が無い状況ではGPSに正解ルートを落としておくことをオススメします。 ●涸沼〜切込湖・刈込湖 ここからはトレースあり。おそらく湯元から入った方たちのトレースでしょうか。 切込湖・刈込湖とも凍結しています。雪原のようになっていて、しっかりと結氷しているので湖の上を歩けました。ワカン履かなくても良いくらいトレースはしっかりしていた感じ。 ●刈込湖〜湯元 トレースあり。結構歩かれているのかかなり足元は踏み固められていました。階段などもあるのでワカンだと若干歩きづらいです。途中でワカンは外して、つぼ足、アイゼン、チェーンスパイクなどに変更しました。 |
その他周辺情報 | ※やしおの湯(清滝近くの日帰り温泉) 男性の内湯設備に故障トラブルがあって、洗い場は使えますがお風呂は露天とサウナだけに限定して営業していました。翌日も同じ限定営業だったので、しばらくは事前に状況を電話確認するのが賢明でしょう。 |
写真
装備
備考 | 踏み跡が無い、薄い場合にはスノーシュー先行が有効でした。それとGPSルートを落としておいたのも道迷いを最小限にできました。 |
---|
感想
2月の会山行は、神田百にも推薦されている奥日光の切込湖刈込湖への雪上ハイキング。以前に湯元からXCスキーで刈込湖ピストンしたことはあったけど、光徳から湯本まで一気通貫に歩いたことが無かったので、喜び勇んで参加してきました。
会山行は土曜日日帰り企画だったのですが、せっかく雪の奥日光まで入るのに日帰りはもったいないと、翌日もソロでその周辺で遊ぶことにして、東武のフリーパスを使わずに一人だけ車で現地合流(アストリアホテル前で待合せ)としました。
出発前に健脚YAMAさんが遅刻するハプニングはありましたが、まあ彼の馬力・脚の強さなら追いついてくることに何の問題もないだろうと、先発隊で出発して、山王峠までまだ登らないうちに、もうYAMAさんが追いついてきました。相変わらず流石です。
連日の極寒で雪の状態も申し分なく、うれしいことに踏み跡の無いところをGPSと赤テープ探して自分でルートを切り拓いてスノーシューでルートを作るという名誉な役割もしっかり楽しめて、しかも仲間とワイワイ楽しいハイキング、とても大満足な一日でした。
切込湖・刈込湖は秋に訪れて静かな雰囲気が好きだったルート。その時は山王帽子山から太郎山まで縦走しましたが、今回は雪山を楽しみに光徳牧場から入りました。月曜から腰に違和感があり心配していましたが前日良くなってきた感じなので良かった〜。
いつも日光だと車で訪れることが多く、電車で訪れるのは20年ぶり位かな?当時使っていた快速はなくなり南栗橋で乗り換えが必要になっているようです。予定通りに電車に乗ったのですが、乗換場所を間違えて新栃木に着いた時には待ち合わせ時間に間に合わない。調べてみると到着は一時間遅れになりそうですが、時間的には何とかなる圏内だったのでリーダーに連絡を入れて後を追いました。皆さん気遣ってくれてゆるりと歩いてくれていたらしく、ほどなく追いつくことができました。
ここ2週間の積雪が結構あったようで待望の雪山の雰囲気でした。ワカンをつけて歩くのはやっぱり楽しいです。涸沼・刈込湖と樹林帯の中で雪原が広がる瞬間がとてもイイ感じですね〜。結氷した湖の上はちょいと探りながらでしたがしっかりと凍結していて割れる心配はなかったです。
この時期の切込・刈込は人も少なく丹沢とかに行くよりも雪があり静かでいいですね。
楽しかったですね〜
単独1名のみにしか会わず、貸切気分でしたね。
天気も積雪も最高でした!
念願の雪まみれwになることができて、嬉しかったです。
またぜひ行きましょう♫
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する