ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1374386
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

日光 切込湖・刈込湖で雪山ハイク【神田百No.30】

2018年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
9.6km
登り
539m
下り
484m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:58
合計
6:28
10:28
10:28
173
13:21
13:22
45
14:07
14:14
14
14:28
14:57
4
15:01
15:01
45
15:46
15:49
22
16:11
16:16
9
16:25
16:30
6
16:48
16:49
3
16:52
ゴール地点
先発隊のログ(kaz採取のetrex30ログ)です。
遅刻したYAMAさんよりも30分早い出発だったにも関わらず、山王峠への登りにはいったすぐで追いつかれてしまうぐらいのゆったりペースでした。雪が多いと意外と時間のかかるコースになりますので、早めの行動が無難だと思いました。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今回は電車で日光まで行きます。YAMAは地元草加から東武線で南栗橋で乗り換えて日光駅まで。東武日光駅からバスに乗って光徳温泉で下車。
帰りは日光湯元の湖畔前よりバス。駅の売店でお酒を購入しました。

まるごと日光東武フリーパスがお得です。東武の駅から日光駅までの往復乗車券と日光駅から湯元まで行くバス乗り放題。湯元まで行くとバス代高いので1000円位はお得じゃないでしょうか。
コース状況/
危険箇所等
●参考資料
山と高原地図 日光

全体的にここ2週間で降った雪のおかげでワカン装備で歩くような雪深さになった感じです。

●光徳牧場〜涸沼
トレース無し。雪道だとルートはわかりづらいです。若干夏道と外れてます。ところどころテープありました。今回はワカン必須でした。山王峠直下が若干登りがあるけどそれほど急ではありません。山王峠からは夏道と異なる西側を回り込むように緩やかな場所を下っていきます。樹林帯を抜けると涸沼に到着。
※先発隊は光徳牧場からしばらくのところでクロカンルートに危うく間違えそうになりました(予めGPSに落としておいた雪道ルートのおかげで軌道修正して事なきを得ました)。赤テープは夏道の山王峠へ向かっていますが、雪道では涸沼へ抜ける鞍部に出るのが正解ルートのようです(我々は間違えて修正しました)。踏み跡が無い状況ではGPSに正解ルートを落としておくことをオススメします。

●涸沼〜切込湖・刈込湖
ここからはトレースあり。おそらく湯元から入った方たちのトレースでしょうか。
切込湖・刈込湖とも凍結しています。雪原のようになっていて、しっかりと結氷しているので湖の上を歩けました。ワカン履かなくても良いくらいトレースはしっかりしていた感じ。

●刈込湖〜湯元
トレースあり。結構歩かれているのかかなり足元は踏み固められていました。階段などもあるのでワカンだと若干歩きづらいです。途中でワカンは外して、つぼ足、アイゼン、チェーンスパイクなどに変更しました。
その他周辺情報 ※やしおの湯(清滝近くの日帰り温泉)
男性の内湯設備に故障トラブルがあって、洗い場は使えますがお風呂は露天とサウナだけに限定して営業していました。翌日も同じ限定営業だったので、しばらくは事前に状況を電話確認するのが賢明でしょう。
神橋も雪化粧。
2018年02月03日 09:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 9:39
神橋も雪化粧。
電車乗換ミスでYAMAは1時間遅れて日光駅に到着。
バス待ちは15分位。
2018年02月03日 09:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 9:18
電車乗換ミスでYAMAは1時間遅れて日光駅に到着。
バス待ちは15分位。
バスの中から左男体山、右女峰山が見えます。
先々週に比べると少しは雪が増えたかな。(先々週は雲竜渓谷へ)
2018年02月03日 09:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 9:36
バスの中から左男体山、右女峰山が見えます。
先々週に比べると少しは雪が増えたかな。(先々週は雲竜渓谷へ)
YAMAさんがアストリアホテル前に到着した頃、先発隊は光徳牧場のレストハウス手前を進行中
2018年02月03日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/3 10:46
YAMAさんがアストリアホテル前に到着した頃、先発隊は光徳牧場のレストハウス手前を進行中
アストリアホテル前の光徳温泉にて下車。
2018年02月03日 10:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 10:46
アストリアホテル前の光徳温泉にて下車。
先週都内でも積もったくらいなので雪ありますね。
2018年02月03日 10:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 10:51
先週都内でも積もったくらいなので雪ありますね。
光徳牧場を横切ります。
2018年02月03日 10:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 10:52
光徳牧場を横切ります。
フカフカの新雪に、しばしば足をとられてコケるメンバーがチラホラ、浮力のあるスノーシューとの差が如実に出ますね
2018年02月03日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/3 10:52
フカフカの新雪に、しばしば足をとられてコケるメンバーがチラホラ、浮力のあるスノーシューとの差が如実に出ますね
車道が終わったところから。
ツボ足で行こうかと思いましたが先に入った仲間のトレースに入った途端、膝まで入ったのでワカンを装着。
2018年02月03日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 11:02
車道が終わったところから。
ツボ足で行こうかと思いましたが先に入った仲間のトレースに入った途端、膝まで入ったのでワカンを装着。
風もなく陽光が暖か〜♪
サングラスを装着。
2018年02月03日 11:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 11:28
風もなく陽光が暖か〜♪
サングラスを装着。
仲間に合流するため頑張って歩くとほどなく合流できました。
みなゆっくり歩いてくれていたようで(YAMA)
2018年02月03日 11:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 11:42
仲間に合流するため頑張って歩くとほどなく合流できました。
みなゆっくり歩いてくれていたようで(YAMA)
気持ちの良く疎林の中をゆるゆる登ります
2018年02月03日 11:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/3 11:49
気持ちの良く疎林の中をゆるゆる登ります
スノーシューで切り拓いたコースをみんなで一列になって続きます
2018年02月03日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/3 11:50
スノーシューで切り拓いたコースをみんなで一列になって続きます
ひっそり静かな山王峠へのルート。
赤テープは結構少ないですが、先行するkazさんはしっかりとルートを把握していました。
2018年02月03日 11:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 11:53
ひっそり静かな山王峠へのルート。
赤テープは結構少ないですが、先行するkazさんはしっかりとルートを把握していました。
まさに雪遊びって感じで気持ちイイ
2018年02月03日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/3 11:57
まさに雪遊びって感じで気持ちイイ
新雪にトレースをつけながら歩くのは楽しいですね。
2018年02月03日 11:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 11:59
新雪にトレースをつけながら歩くのは楽しいですね。
山王峠へのひと登り。たまにずぼっと行くのは新雪だけで、下の笹に空間があるからかな。それだけ雪が降っていないのでしょう。
2018年02月03日 12:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 12:31
山王峠へのひと登り。たまにずぼっと行くのは新雪だけで、下の笹に空間があるからかな。それだけ雪が降っていないのでしょう。
山王峠に到着。
ここでしばし休憩。軽く携帯食を食べる。
←雪の正解ルートはここまで登らずに鞍部へ抜けるのが正解のようです(kaz)
2018年02月03日 12:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 12:34
山王峠に到着。
ここでしばし休憩。軽く携帯食を食べる。
←雪の正解ルートはここまで登らずに鞍部へ抜けるのが正解のようです(kaz)
雪はフカフカ、陽射しが心地よい、そして寒すぎずの雪ハイキングには絶好のコンディションですね
2018年02月03日 12:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/3 12:42
雪はフカフカ、陽射しが心地よい、そして寒すぎずの雪ハイキングには絶好のコンディションですね
夏道は通らずにダイレクトに涸沼に下るルート取りで下ります。
2018年02月03日 12:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/3 12:53
夏道は通らずにダイレクトに涸沼に下るルート取りで下ります。
最初はなだらかですが、ちょっと下ってみたら結構急だったのでルートを一度見直す。←kazのルート選択ミスでした(^_^;)
2018年02月03日 12:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/3 12:55
最初はなだらかですが、ちょっと下ってみたら結構急だったのでルートを一度見直す。←kazのルート選択ミスでした(^_^;)
みなワカンでも問題なく歩けました。
ワカンはく雪山は久しぶりですね。
2018年02月03日 12:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 12:55
みなワカンでも問題なく歩けました。
ワカンはく雪山は久しぶりですね。
涸沼へのちょっと急な下りを列をなして降りてきます
2018年02月03日 13:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/3 13:07
涸沼へのちょっと急な下りを列をなして降りてきます
2018年02月03日 13:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/3 13:07
2018年02月03日 13:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/3 13:07
涸沼手前で視界がパッと拓けて
2018年02月03日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/3 13:17
涸沼手前で視界がパッと拓けて
パッと視界が広がり涸沼に到着。
2018年02月03日 13:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/3 13:18
パッと視界が広がり涸沼に到着。
3シーズンとは全く異なった趣で雪山は良いですね〜。
2018年02月03日 13:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/3 13:20
3シーズンとは全く異なった趣で雪山は良いですね〜。
一列になって涸沼中央へ。
2018年02月03日 13:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/3 13:21
一列になって涸沼中央へ。
先頭のkazさん、スノーシューで歩行速度が段違いに早いです。
2018年02月03日 13:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/3 13:22
先頭のkazさん、スノーシューで歩行速度が段違いに早いです。
2018年02月03日 13:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/3 13:22
ちょっと風が強いのと時間が気になってきたので早々に出発。切込で休憩とします。
2018年02月03日 13:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/3 13:29
ちょっと風が強いのと時間が気になってきたので早々に出発。切込で休憩とします。
さらば涸沼。また来るよー。
2018年02月03日 13:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/3 13:32
さらば涸沼。また来るよー。
再び樹林帯の中へ。涸沼から先はトレースがありました。
湯本からピストンしている人は結構いるのかな?
2018年02月03日 13:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 13:38
再び樹林帯の中へ。涸沼から先はトレースがありました。
湯本からピストンしている人は結構いるのかな?
左側の斜面は三岳という名前だそうです。登山ルートはないのですが、この時期ならいけるんでないかと内心思ってましたが、藪の密生度合いはなかなかで行けないかなとちょっと思った。
2018年02月03日 13:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 13:48
左側の斜面は三岳という名前だそうです。登山ルートはないのですが、この時期ならいけるんでないかと内心思ってましたが、藪の密生度合いはなかなかで行けないかなとちょっと思った。
まずは切込湖に到着。
2018年02月03日 14:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 14:05
まずは切込湖に到着。
切込湖下りにくそうだったので見るだけ。
2018年02月03日 14:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/3 14:23
切込湖下りにくそうだったので見るだけ。
刈込湖は降りれそうなところがあったので降りてみました。
湖は結氷していて歩けます。
2018年02月03日 14:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/3 14:25
刈込湖は降りれそうなところがあったので降りてみました。
湖は結氷していて歩けます。
皆も刈込湖へ降りてきました。
2018年02月03日 14:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 14:28
皆も刈込湖へ降りてきました。
刈込湖の上で休憩しようかと言う話になって陽光のあたる場所まで歩いていくことに。
2018年02月03日 14:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/3 14:32
刈込湖の上で休憩しようかと言う話になって陽光のあたる場所まで歩いていくことに。
みな降りてきたら感嘆の声。
やはり雪原へ降り立つと気持ち良いですよー♪
2018年02月03日 14:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/3 14:33
みな降りてきたら感嘆の声。
やはり雪原へ降り立つと気持ち良いですよー♪
青空と雪原と山。
とてもきれいな景色です。
2018年02月03日 14:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/3 14:33
青空と雪原と山。
とてもきれいな景色です。
ザックを下ろして大休止。
神田百No.30無事に登頂。
2018年02月03日 14:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/3 14:36
ザックを下ろして大休止。
神田百No.30無事に登頂。
神田百選定ルートはやっぱり楽しいところでした。
ちょっとアップで記念撮影。
2018年02月03日 14:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
2/3 14:37
神田百選定ルートはやっぱり楽しいところでした。
ちょっとアップで記念撮影。
雲が多いながら青空も見えて気持ち良い日です。
2018年02月03日 14:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/3 14:39
雲が多いながら青空も見えて気持ち良い日です。
小休止でちょいと一杯。
格別に旨いですね〜。←私もこそっと(kaz)
2018年02月03日 14:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 14:50
小休止でちょいと一杯。
格別に旨いですね〜。←私もこそっと(kaz)
日陰になって風も少し出てきたので出発。
2018年02月03日 14:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 14:54
日陰になって風も少し出てきたので出発。
湖上の雪原をみんな思い思いに自由に歩いて
2018年02月03日 14:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/3 14:56
湖上の雪原をみんな思い思いに自由に歩いて
皆さん、まだまだ元気ですね
2018年02月03日 14:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/3 14:58
皆さん、まだまだ元気ですね
湯本方面まであと2.1kmかな。
2018年02月03日 15:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 15:02
湯本方面まであと2.1kmかな。
こちらはしっかりと踏まれていて歩きやすい。
小峠までの登りでワカンは外す。YAMAはツボ足。他チェーンスパイクやアイゼンなど思い思いに。
2018年02月03日 15:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 15:27
こちらはしっかりと踏まれていて歩きやすい。
小峠までの登りでワカンは外す。YAMAはツボ足。他チェーンスパイクやアイゼンなど思い思いに。
あるところではこのくらいの雪。
2018年02月03日 15:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 15:43
あるところではこのくらいの雪。
小峠の道標。
2018年02月03日 15:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 15:49
小峠の道標。
どんどん下って駐車場まで戻ってきました。
まー予定通りかな。夏はここまで車入れますが、冬は湯元まで下らなければなりません。
2018年02月03日 16:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 16:24
どんどん下って駐車場まで戻ってきました。
まー予定通りかな。夏はここまで車入れますが、冬は湯元まで下らなければなりません。
少し下っていると湯元が見えてきました。
2018年02月03日 16:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/3 16:31
少し下っていると湯元が見えてきました。
湯元に到着です。
温泉があり地熱のためか雪溶けてるー。
2018年02月03日 16:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 16:36
湯元に到着です。
温泉があり地熱のためか雪溶けてるー。
湖畔前バス停に到着。
温泉入りたい気もあったのですが皆帰るとのこと。
タイミングよくバスも来たので帰ることにしました。
2018年02月03日 16:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/3 16:50
湖畔前バス停に到着。
温泉入りたい気もあったのですが皆帰るとのこと。
タイミングよくバスも来たので帰ることにしました。

装備

備考 踏み跡が無い、薄い場合にはスノーシュー先行が有効でした。それとGPSルートを落としておいたのも道迷いを最小限にできました。

感想

2月の会山行は、神田百にも推薦されている奥日光の切込湖刈込湖への雪上ハイキング。以前に湯元からXCスキーで刈込湖ピストンしたことはあったけど、光徳から湯本まで一気通貫に歩いたことが無かったので、喜び勇んで参加してきました。
会山行は土曜日日帰り企画だったのですが、せっかく雪の奥日光まで入るのに日帰りはもったいないと、翌日もソロでその周辺で遊ぶことにして、東武のフリーパスを使わずに一人だけ車で現地合流(アストリアホテル前で待合せ)としました。
出発前に健脚YAMAさんが遅刻するハプニングはありましたが、まあ彼の馬力・脚の強さなら追いついてくることに何の問題もないだろうと、先発隊で出発して、山王峠までまだ登らないうちに、もうYAMAさんが追いついてきました。相変わらず流石です。
連日の極寒で雪の状態も申し分なく、うれしいことに踏み跡の無いところをGPSと赤テープ探して自分でルートを切り拓いてスノーシューでルートを作るという名誉な役割もしっかり楽しめて、しかも仲間とワイワイ楽しいハイキング、とても大満足な一日でした。

切込湖・刈込湖は秋に訪れて静かな雰囲気が好きだったルート。その時は山王帽子山から太郎山まで縦走しましたが、今回は雪山を楽しみに光徳牧場から入りました。月曜から腰に違和感があり心配していましたが前日良くなってきた感じなので良かった〜。

いつも日光だと車で訪れることが多く、電車で訪れるのは20年ぶり位かな?当時使っていた快速はなくなり南栗橋で乗り換えが必要になっているようです。予定通りに電車に乗ったのですが、乗換場所を間違えて新栃木に着いた時には待ち合わせ時間に間に合わない。調べてみると到着は一時間遅れになりそうですが、時間的には何とかなる圏内だったのでリーダーに連絡を入れて後を追いました。皆さん気遣ってくれてゆるりと歩いてくれていたらしく、ほどなく追いつくことができました。

ここ2週間の積雪が結構あったようで待望の雪山の雰囲気でした。ワカンをつけて歩くのはやっぱり楽しいです。涸沼・刈込湖と樹林帯の中で雪原が広がる瞬間がとてもイイ感じですね〜。結氷した湖の上はちょいと探りながらでしたがしっかりと凍結していて割れる心配はなかったです。
この時期の切込・刈込は人も少なく丹沢とかに行くよりも雪があり静かでいいですね。

楽しかったですね〜
単独1名のみにしか会わず、貸切気分でしたね。
天気も積雪も最高でした!
念願の雪まみれwになることができて、嬉しかったです。
またぜひ行きましょう♫

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら