ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1374428
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

鉢伏山(北アの大展望を期待して。ついでに御神渡り)

2018年02月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
14.1km
登り
1,041m
下り
1,029m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:27
合計
6:20
6:48
108
8:36
8:37
7
8:44
8:52
57
9:49
9:52
79
11:11
11:17
13
11:30
11:30
38
12:08
12:17
5
12:22
12:22
46
天候 くもり時々晴れ
■鉢伏山 11:11 −12℃ 風速8〜10m(体感)
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛伏寺駐車場に駐車。20台ほど停めれます。
コース状況/
危険箇所等
 雪は林道出合までは、10冂度。林道にでると20僂任后レコにある通り、ボーダーの滑走跡があったので、ワカンつかうことはありませんでしたが、ときどき踏み抜きました。
 登りは、最初から12本爪アイゼンを付けて登りましたが、チェーンでも可です。下りはツボ足です。
 鉢伏山の危険箇所はありませんが、天気次第で林道〜山頂は積雪量が増え強風になります。天気予報と直前レコでお確かめの上、お出かけください。
牛伏寺(ごふくじ)の600m手前にある駐車場。ここが登山者駐車場です。この看板が目印。
2018年02月04日 06:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 6:49
牛伏寺(ごふくじ)の600m手前にある駐車場。ここが登山者駐車場です。この看板が目印。
駐車場の奥にある登山口。標識は元気ありません。最初のこの坂が一番の急坂です。
2018年02月04日 06:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 6:49
駐車場の奥にある登山口。標識は元気ありません。最初のこの坂が一番の急坂です。
しばらくいくと、獣害除け柵のゲートをくぐります。
2018年02月04日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 7:04
しばらくいくと、獣害除け柵のゲートをくぐります。
途中まで、踏跡ありましたが、途中からはプチラッセルになりました。リボンは、林業用もあるので注意が必要です。
2018年02月04日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 7:18
途中まで、踏跡ありましたが、途中からはプチラッセルになりました。リボンは、林業用もあるので注意が必要です。
ブナノキ権現。明治期につくられた比較的あたらしい石碑です。ここまでくれば、林道出合はすぐ。
2018年02月04日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 8:38
ブナノキ権現。明治期につくられた比較的あたらしい石碑です。ここまでくれば、林道出合はすぐ。
林道出合。ここからはワカン装着かとおもっていましたが、ボーダーの滑走跡があり、助かりました。
2018年02月04日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 8:45
林道出合。ここからはワカン装着かとおもっていましたが、ボーダーの滑走跡があり、助かりました。
登山道ではなく、滑走跡を辿って車道を登っていきます。青空も見えてきました。
2018年02月04日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 8:54
登山道ではなく、滑走跡を辿って車道を登っていきます。青空も見えてきました。
林道をあるいていくと、鉢伏山が大きく見えてきました! いい山容です!
2018年02月04日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 9:29
林道をあるいていくと、鉢伏山が大きく見えてきました! いい山容です!
林道からみた高ボッチ(左)。その奥の南アは雪雲がかなり取れてきました。期待できます!
2018年02月04日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 9:45
林道からみた高ボッチ(左)。その奥の南アは雪雲がかなり取れてきました。期待できます!
鉢伏山荘が見えてきました。夏場だとここまで、車で上がってくることができます。ちなみに、どの建物も冬期開放はされていませんでした。
2018年02月04日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 9:48
鉢伏山荘が見えてきました。夏場だとここまで、車で上がってくることができます。ちなみに、どの建物も冬期開放はされていませんでした。
鉢伏山荘から登山道に従って、登っていきます。
2018年02月04日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 9:58
鉢伏山荘から登山道に従って、登っていきます。
廃墟となった紫山荘の建物の陰で、昼食づくり。マイナス12℃で風速10m前後。建物があると助かります。
2018年02月04日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 10:52
廃墟となった紫山荘の建物の陰で、昼食づくり。マイナス12℃で風速10m前後。建物があると助かります。
regさんのヤマ飯。鉢伏うどん。
2018年02月04日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 10:37
regさんのヤマ飯。鉢伏うどん。
お腹が満たされたところで、鉢伏山に登っていきます。完全冬山ですね〜〜。
2018年02月04日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 11:03
お腹が満たされたところで、鉢伏山に登っていきます。完全冬山ですね〜〜。
10分くらいで、鉢伏山山頂。
2018年02月04日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 11:12
10分くらいで、鉢伏山山頂。
期待していた北アの眺望ですが、雪雲でみれず。こちらは白馬方面。
2018年02月04日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/4 11:09
期待していた北アの眺望ですが、雪雲でみれず。こちらは白馬方面。
唯一、美ヶ原だけがよく見えました。八ヶ岳は雪雲の中。う〜〜ん残念。
2018年02月04日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 11:09
唯一、美ヶ原だけがよく見えました。八ヶ岳は雪雲の中。う〜〜ん残念。
下りはアイゼン外して、快適に降りていきます。
2018年02月04日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 12:43
下りはアイゼン外して、快適に降りていきます。
下りは山頂から約2時間で降りてきました。
2018年02月04日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 13:09
下りは山頂から約2時間で降りてきました。
山行が早く終わったので、今話題の御神渡りを見に、諏訪湖へ。5年ぶりの出現なんだそうです。県道も現場も大渋滞!
2018年02月04日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 14:03
山行が早く終わったので、今話題の御神渡りを見に、諏訪湖へ。5年ぶりの出現なんだそうです。県道も現場も大渋滞!
これが御神渡りか〜〜。もっと大きな裂け目を想像していましたが、案外かわいい。
2018年02月04日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 14:02
これが御神渡りか〜〜。もっと大きな裂け目を想像していましたが、案外かわいい。
御神渡りのアップ。次出現するまでには、元号が変わっていることでしょう! 山に湖に、松本・諏訪を満喫できました。
2018年02月04日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/4 14:03
御神渡りのアップ。次出現するまでには、元号が変わっていることでしょう! 山に湖に、松本・諏訪を満喫できました。

装備

個人装備
ツエルト(2人用) 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) インナー(1) ステンレスボトルTHERMOS FEK-800(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 無線機STANDARD VX3(1) 非常食(2) 携帯食 ワカンMSR LIGHTING ASCENT もしくはエキスパートオブジャパン SN16(1) トレッキングポールHelinox LB130(1) ピッケルGRIVEL EVOLUTION 68(1) アイゼンGRIVEL G12 ニューマチック(1)

感想

■北アの大展望を期待して。ついでに御神渡り
 北アルプスの大展望を期待して、行きたかった鉢伏山に雪山ハイキングに出かけました。守屋山のときより、積雪量が増えていることを覚悟して、ワカンをもって万全の態勢で臨みました。
 林道出合からは、ラッセルを覚悟していたのですが、スノボーの滑走跡があって助かりました。なければ、+1時間は時間を要していたと思います。ちなみに、この日はあと2組の登山者と出会いました。それでも、さびしい感じですね〜〜。
 天気は、徐々に回復傾向でしたが、山頂に立った時には、北ァは雪雲に覆われていました。眺望には恵まれませんでしたが、雪山ハイキングは十二分に楽しめました。車で来られる季節になったら、見れなかった穂高や槍を見に来たいと思います。
 山行からの帰りには、5年ぶりに出現した御神渡りを見に諏訪湖へ。岡谷のICを降りたあたりから、車道は渋滞気味。御神渡りの接岸場所にも人、人、人。山と違って湖は、景気がいいですね(笑)。

山行のスタート地点「牛伏寺」にちなんで牛肉うどんにしました。
うどんのつゆは、松本市で製造された信州そばつゆを使っています。
つゆの濃さに合わせて作ったのですが、
半生麺がお湯を吸収してしまい、
全体的に味が濃すぎてしまいました。
これは失敗作だなあと思います。
牛肉の煮物はおいしくできていたのにちょっと残念です。

ところで、この日、すっごく寒くて調理に難儀したのですが、
鉢伏山の展望台の1Fは小屋になっていたということを、
これを書いているたった今、知りました。
そこでご飯にすれば楽だったのに!調査不足でした。
いろいろダメなことが多く、反省の残る調理となりました。


鉢伏うどん(男2人分)

<材料>
鍋用うどん(東洋水産、ちびまるこちゃんのやつ) 3食分
信州そばつゆ(300mLのお湯でうすめるタイプ) 3袋
たまねぎ 1個
牛肉(こま切れ) 150g
温泉卵 2個
長ネギ 1本
酒、しょうゆ、みりん、顆粒だしの素

<前日準備>
1 たまねぎをスライス、牛肉と一緒に鍋に入れる
2 料理酒、ちょっとの水、しょうゆ、みりん、顆粒だしで煮込みジップロック
3 長ネギは斜め切りにする


<山で>
1 900mLのお湯にネギとたまご以外を入れて煮込む
2 麺が食べられるような硬さになったら、ネギとたまごを入れて煮込む
3 器に盛り付ける

※半生麺を使用する場合、300mLぐらいは麺に持っていかれるため、スープは2袋で様子を見てください

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

追悼登山でしょうか?
yama-ariさん
regさん    コンばんはpaper

昨年3月6日 もう1年になりますね!
一躍違う意味で有名な山になりましたね。
オッサンも気になっていたお山でしたがやはり行きましたか〜
同じ事故が無い事を祈ります。
2018/2/5 21:33
Re: 追悼登山でしょうか?
コメントありがとうございます。
事故で有名になったこともあり、ちょっと行ってみたかったという気持ちはありましたが、
特に追悼というほどでもないかなあという感じです。

冷めにくくなる工夫としての器持参を試していただき、嬉しく思います。
多少かさばりますが、重さ以上の快適さがあると思っています。
私達の山行でも、最初はyama-ari中将のみが器使用でしたが、
最近は私も使っています。
どんぶり2つの空間に、ガスをスタックするといい感じです。
2018/2/6 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら