雪の奥多摩*百尋ノ滝と川苔山*完全凍結してなくても満足(^-^*)/
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:31
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,610m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ 登山口の気温2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
自宅を4:50発 厚木の待ち合わせ場所に5:50過ぎに到着 厚木6:15過ぎ出発、鳩ノ巣駅前駐車場に7:30到着 高速圏央道厚木IC〜日の出IC 鳩ノ巣トンネル手前を右折すれば駅前駐車場到着 一般道も高速も雪も凍結なし 残雪は路肩にありましたが問題なし 鳩ノ巣駅町営駐車場利用(無料) こちらは全く凍結、残雪もなくノーマルで行けます トイレは工事中のため使用不可 鳩ノ巣駅前の公衆トイレは利用出来ます ※めっちゃ綺麗! 鳩ノ巣駅から電車8:07発奥多摩駅8:12着 バスは臨時便が出ました。 川乗橋行き臨時便乗車 8:35発の定期便より先に出発し川苔橋まで約15分程で到着しました。 電車もバスもSuica PASMO使えました アクセスについてはこちら https://www.google.co.jp/amp/s/culmina.jp/kanto/tokyo/kawanoriyama/amp バス時刻はこちら http://www.tokyobus.or.jp/app/routebusstop/busstop/stopid/13-4448 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯川乗橋〜登山口 林道歩きのアスファルトの道 凍結箇所はほとんどなくノーアイゼンで歩けました ◯登山口〜百尋ノ滝 登山口のトイレは使用不可 木橋をいくつも渡りました ほとんど雪道と凍結 少しだけ雪がない道もありましたがチェーンスパイクを履き快適に歩けました 細いトラバースルートですれ違いは注意 多少のアップダウンがあります 百尋ノ滝手前に階段ありますがロープも設置されています 百尋ノ滝は完全凍結ではなかったのですが 良い感じで凍結していました 滝に接近する際は落氷に注意して下さい 気温が高かったのか落ちて来ました(´・ω・lll) ◯百尋ノ滝〜川苔山 ほとんど雪道 少し木橋をわたりました 危険そうな場所はロープが設置されています アップダウンあり チェーンスパイク使用したまま 山頂は広いけど一面雪があります ベンチが3ヶ所あります(混んでて座れなかったけど) ◯川苔山〜大根ノ山ノ神 雪道が8割、雪無しが2割 チェーンスパイクはここまでは利用した方が良いと思います 危険箇所はなく、ほぼ緩やかルートで歩きやすい ◯大根ノ山ノ神〜鳩ノ巣駅 一般的な登山道 特に危険箇所はありません アイゼンは不用ですが多少の凍結、残雪あります 熊野神社から駅まではアスファルトで凍結なし ◯山小屋&トイレ ルート上なし 川苔山登山口のトイレは使用不可 トイレは鳩ノ巣駅前と奥多摩駅前にあります ルート上にはなし、なかなかお花摘みができる場所はなかったです…(>_<) なのでトイレはネックかも |
その他周辺情報 | ◯コンビニ 日の出ICからセブンなど数件ありました ◯売店 鳩ノ巣駅前駐車場そばの商店とラーメン屋さんはあいていました |
写真
バス乗り場は駅を出た目の前の1番乗り場になります。
1番乗り場からのバスは東日原行きか鍾乳洞行きになります。1時間に一本しかありませんがこの日は川乗橋行きの臨時便が出ました!
ハイシーズンは臨時便が出るようです♡
ありがとう!西東京バス!
ここからはアスファルトではなく登山道に入ります。
トイレはバイオトイレが一基設置されていましたが、冬期は使用不可な感じです。
扉には鍵がかかっており中も見る事が出来ませんでした。
流石に扉が開くと使用不可でも使用される方もいたりしますもんね(^_^;)
hさんは私の会社の取引先の方で、
小さい頃から学生まで、山には登っていらしたのですが、この度30年ぶりに登山を再開したいとのことでお誘いしちゃいました!
高所は苦手らしく木橋は下が見える橋を恐々渡ってました。
普段運動はしていなかったとの事…いきなり雪山をお誘いしてしまった…(>_<)
記念に写真を撮って頂きました。
完全凍結とは行きませんでしたが良い感じに氷瀑していました(^-^*)/
気温が高いため、たまに氷が落下して来ていました。
接近注意。
予報だと今後は気温もそんなに下がらないみたい。百尋ノ滝の氷瀑も見納めかもしれませんね…。
この先にベンチがあるのでしばし休憩。
鳩ノ巣駅までは多少の凍結や残雪があるものの、ルート上の雪もなくなるのでアイゼン、チェーンスパイクをみなさん外していました。
私達もベンチから進んだ先で外しました。
安全第一でゆっくり下山しているrodeさん、hさんの到着を待ちます。
無事にお2人も下山してきて安心(^-^*)/
hさんには本当に申し訳ない…(>_<)
30年のブランクを乗り越え、こっちの世界にお帰りなさい!
これからも一緒に山に登りましょうね!
今日はお疲れ様でした!
感想
157回目は氷瀑体験をしに奥多摩にある川苔山に行ってきました!
実は先週行く予定でしたが、週中に久しぶりに39度以上の熱を出し、2日も仕事を休んでしまいました…
流石にこの状況で山に行くのは普段優しい課長でも怒るはず…
というわけで熱はなかったけど先週末はゆっくり自宅で過ごしました…。
1週間遅れで再計画。
先週溶けかけた氷瀑具合も寒波の影響もあり復活した様子。
しかしお天気は下り坂の予報。
雨が降ったら氷瀑が落ちてしまうので予定通り決行することにしました。
前から山に行きたいと言っていた会社の関連で知り合った、友達hさんを誘って4人で行くことになりました。
氷瀑と登山道の様子は写真をご覧ください。
氷瀑は完全ではなかったものの素晴らしく圧巻な百尋ノ滝を観ることが出来て大満足!
雪もたっぷりあり雪山も堪能出来ました。
hさんは30年ぶりの登山。
子供の頃からお父様に連れられて山登りを経験し、学生時代はワンダーフォーゲルに在籍されおりましたが
この30年間、全く運動していなかったとのお話。
ならばブランクもあるし、雪山だし、百尋ノ滝ピストンでも良いね!と話したトコロ
、まだ頑張れそうとのお返事。
では慌てずゆっくりでも良いから、川苔山に向かいましょうかね!となりました。
そうは言っても、かなりの標高差があるルートに雪山です。
彼女には計り知れない無理をさせてしまいました。
もう少し楽な登山から再開して頂いた方が良かったかもと猛省しています…(>_<)
本当にごめんなさい。
ずっとhさんとご一緒してくださったrodeさんにも感謝しかありません。
hさんも今後も少しづつ登山用品を買い足して、登山を続けて行きたいとのこと。
良かった…!凄かった!
また4人で行きたいね。
本当にお疲れ様でした。
Ekkorin
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
病み上がりで、ハードな雪山だったね(゚Д゚)
しかもhさんもすごい。
よっぽど、楽しかったのかな。
みんな、体力あるね〜。
私も今日は山に行ったけど、1000m以上の高低差を歩きヘトヘトで、いつもえっこりんたちは歩いてるんだと、感心しました。
お疲れ様でした!
adoちゃん
おはよう😃
都内でこんな手頃に氷瀑が観れるなんて!と嬉しかったです。
あと奥多摩にもう1ヶ所
払沢の滝がうん年ぶりに完全氷瀑したらしく
こちらは観光地なので沢山の人がみにいったみたいです。
今回もガッツリ登りでした!
これから先の百名山はお気軽加減がなくなりつつあるモノばかり残ってしまったので(>_<)
出来るだけ体力をつけなきゃ!とは思っているけど
今の状況だと平ヶ岳すら厳しいかなぁ?と思ってます。
2018年は果たして何座登れるやら…(>_<)
コメントありがとうございました😊
結構な感じですね( ̄▽ ̄)
hさんはこれからも山に登ると思います。
皆さんの楽しそうな登山スタイルが解る人では
雪と氷の登山道。経験が無ければ無理では(ー ー;)
に、しても凄いとこ行きましたね( ̄▽ ̄)
氷瀑、自然の織りなす造形美(^。^)
堪りませんなぁ( ̄▽ ̄)
昨日(2/11)宝登山の下山後に立ち寄った
芦ヶ久保の氷柱とは段違い(ー ー;)
凄いとこ行ってますねー
teheさん
こんばんはー!
hさんはお父さまが山男で子供のころから山に連れて行かれたらしいです。
その後ワンダーフォーゲルを経たあたりは山が好きだったからだと思っています!
百尋ノ滝でピストンにする案を話したトコロ
事前にご自身でルートも確認していたのと
木橋を渡って戻る方が辛いとのことだったので
川苔山まで登る決意がありました。
初のメンバーで、正直体力は分からずでしたが、頑張るタイプが多い年代なので信じることにしました。
結果は見ての通りなのですが、やはりかなりお疲れでした。
幸いに下山ルートは急な箇所もなく、rodeさんと会話をしながら降りていらしたので安心しました…。
ただ、やはり今回のコースはやり過ぎだったと反省…(>_<)
計画したより標高差があり、ログを確認したら…あれま(>_<)ってな感じでした…
次回来月あたりは奥武蔵辺りで計画をする予定でおります!
コメントありがとうございました😊
Ekkorin,itagure,rodeさんこんにちは!
レコのコメント遅くなりゴメン。
2週続けてスキーに行き平日は仕事が忙しくレコは
見ましたがコメが遅くなりました。
今日は久しぶりに会社で皆さんのレコ拝見しています。
それにしても、奥多摩の氷瀑、素晴らしいです。
毎年、出来るのかな?
Ekkorinは病み上がりなのにガッツリ歩いたね。
皆さんの健脚には恐れ入ります。
この冬、あまり長い距離歩いていないので、そろそろ
春山に備えて鍛えなくては、、、、、
又、関東の方に行く時はよろしく!
3月になるとミツマタの花が咲き始めるので良い処
有りましたら教えてください。
haru-315さん
おはようございます。
昨日は山に出かけていたのでレスが遅くなりました。
毎年凍るみたいですが、完全凍結は毎年ではないかと思いますよ。
私達が訪れた日から2週間前が一番凍結して完全凍結になったとの情報でした。
氷瀑は完全ではなくても近くで観ると圧感!
みんな感動していました。
西丹沢あたりでミツマタの群生地がいくつかあり、行きたいね、と話しています。
時期は3月の下旬頃になるのでその頃ご都合が良ければ一緒に楽しめればなぁと思います!
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する