ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走56(初めて1日で縦走)

2011年09月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
15:12
距離
42.3km
登り
2,643m
下り
2,592m

コースタイム

0707 須磨浦公園出発
0730 鉢伏山頂横通過
0736 旗振山頂通過
0746 鉄拐山迂回道通過
0756 おらが茶屋通過
0819 四百階段通過
0827 栂尾山頂通過
0841 横尾山頂通過
0854 馬の瀬通過
0903 東山頂通過
0834 妙法寺通過
1020 高取山頂通過
1158 菊水山900担把眠
1228 菊水山着昼飯とする(10分位休憩)1239昼飯終え出発、
1310 天王寺吊橋通過
1348 鍋蓋山頂通過(登り始め直後左太ももがつる5分程休憩
   →普段使わない筋肉を酷使したからだ)
1417 大龍寺着、自販機でペットボトル2.0畔水補給1433出発
1449 市ガ原河原通過
1621 コロコロ坂
1641 摩耶山頂掬星台着(二回目休憩15分位)。
1806 丁字ケ辻通過。
1810 藤原商店、また水1畔箋襦営業時間、0700〜2130(水)定休
1827 記念碑台通過
1943 六甲最高峰(一軒茶屋)通過。分岐までの途中に最後の自販機あり。
1956 東六甲分岐点通過。
2116 31番道標通過。
2124 31番道標から8分→前回見落とした道標通過(ここは知らないと見落とす)。
   道路の左を歩いて暗ければ見落とす。
2142 急坂を下り一度舗装路に出て32番道標。
2240 塩平寺通過
2312 宝塚ゴール地点着。
2329 宝塚駅発 自分にとっての終電間に合ってよかった。
   ⇒縦走所要時間16時間05分(休憩込み)。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート須磨浦公園駅 ゴール宝塚駅
コース状況/
危険箇所等
【天候】晴れ 最高気温27℃最低気温21℃、。降水確率0%、
【装備重量】 ザック5.0Kg、チェストバック1.5Kg
       (食料、水、行動食・ザック等込み)
【中身】食料⇒おにぎり三個、唐揚げ三個、ソーセージ三個、
       卵焼き三切れバナナ二本、水2.0函行動食
    薬類⇒最低限に減らす
      (バンドエイド、頭痛薬、正露丸、外傷薬、ムヒS)
【その他装備】レインウェア(上のみ)、携帯ラジオ、トレッキングポール、地図
       エマージェンシーブランケット、トイレペーパーとスコップ
       小さなVICTORINOX、防水マッチ、エマージェンシーコール等
【コース状況他】
 丁字ケ辻辺りからライトをほぼ5時間
【今回の勉強点】
『摩耶山への登り』
 ひとつめとふたつめの登り 各々20分位時間を所要。最初の二つの登りが
 少々疲れた
『東六甲以降の道』
(岐点以降は、5〜6回程度の短めの登りはあるが、それ以外すべて下り。
暗い夜道(山道)の一人歩きはやっぱり怖いな。
ほぼ一本道なので迷うことはないかな。(唯一31番道標の後の道標(番号無)
 が注意と思われる⇒道路下にあり見落としやすい)
ど櫃い隼廚辰討い燭里妊薀献を持参。山中の為か雑音ばかり、しかし
 怖いので殆ど雑音まじりでもラジオを鳴らしていた。わずかな歌声でもいい。
『東六甲の夜道で怖いと思った時』
/燭丹鼎(夜の)山道で近くの草ムラから急に「バサバサ」と大きな羽音をたて て鳥が飛 び立つった時、背筋がゾクゾクとして鳥肌がたった
⊃燭丹鼎(夜の)山道で20丹盟阿鯒鬚て以が横切りびびって「しっ」と追い払う 声を出した瞬間に道端まで飛びでた木に頭をぶつけた時。ビビったぁ。
【その他情報】
●水は計6箸肋暖颪靴討い襦△茲飲むなぁ。
●休憩は1回あたり10分程度と短めにする(過去に50分も休憩してしまい失敗)
 その他の小休憩は立ち休憩1分とか、ちょこっと腰掛け3分という感じで。
●食事休憩では、おにぎり1個、唐揚げ1個、ソーセージ1個、卵焼き1個と
 腹がはって行動に支障がでない程度に。(結局食事?は2回だけ、あと小休憩)
●それにしても12〜13時間で歩いている人、早いねぇ、また11月23日に向けて練習 しよう。

 地図にあるルートは大体の目安ということで、ご承知おきください。
(正確に線を引くのが 難しい)
鉢伏山への登り、他の難所もきついが、個人的に難所と考える。最初の登りでペース配分がわからず、すぐに息があがるので、ゆっくりペースで行く。
2011年09月28日 07:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 7:22
鉢伏山への登り、他の難所もきついが、個人的に難所と考える。最初の登りでペース配分がわからず、すぐに息があがるので、ゆっくりペースで行く。
鉢伏山頂横、通過する
2011年09月28日 07:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 7:30
鉢伏山頂横、通過する
旗振山頂、毎日登山の記帳所に。
2011年09月28日 07:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 7:36
旗振山頂、毎日登山の記帳所に。
右へ行くと鉄拐山、左はう回路。最近は迂回ばっかり
2011年09月28日 07:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 7:44
右へ行くと鉄拐山、左はう回路。最近は迂回ばっかり
名物?四百階段(400もないと思うが)初めて登った時は10段ごとに30秒は休憩していた?
2011年09月28日 08:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 8:12
名物?四百階段(400もないと思うが)初めて登った時は10段ごとに30秒は休憩していた?
栂尾山頂(見晴らし台あり)
2011年09月28日 08:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 8:26
栂尾山頂(見晴らし台あり)
横尾山頂
2011年09月28日 08:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 8:41
横尾山頂
須磨アルプス注意道標
2011年09月28日 08:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 8:43
須磨アルプス注意道標
須磨アルプス核心部
2011年09月28日 08:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 8:53
須磨アルプス核心部
名勝 馬の背 眺めはいい。
2011年09月28日 08:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 8:54
名勝 馬の背 眺めはいい。
東山山頂。
2011年09月28日 09:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 9:03
東山山頂。
東山山頂を下り、市街地に入って見つけた ススキの仲間?でしょ。すごい フサフサの穂だな。
2011年09月28日 09:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 9:20
東山山頂を下り、市街地に入って見つけた ススキの仲間?でしょ。すごい フサフサの穂だな。
妙法寺。
2011年09月28日 09:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 9:34
妙法寺。
高取山頂に至る神社、
2011年09月28日 10:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 10:20
高取山頂に至る神社、
菊水山頂。電波塔下からは、スタート地点からの鉢伏・旗振山、須磨アルプス、明石海峡大橋まで見渡せる。
2011年09月28日 12:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 12:28
菊水山頂。電波塔下からは、スタート地点からの鉢伏・旗振山、須磨アルプス、明石海峡大橋まで見渡せる。
鍋蓋山頂。ここも眺め良し。山頂は広場になっている。水トイレはないが、キャンプ適地と思う。
以前、テント張る。
2011年09月28日 13:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 13:49
鍋蓋山頂。ここも眺め良し。山頂は広場になっている。水トイレはないが、キャンプ適地と思う。
以前、テント張る。
大龍寺(通過する時は、こんな感じに見える)この先の広場の奥を左に行く。少しわかりづらい
2011年09月28日 14:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 14:16
大龍寺(通過する時は、こんな感じに見える)この先の広場の奥を左に行く。少しわかりづらい
市ガ原(練習時のひとつの区切りのゴールポイントにしているようだ)⇒すぐ近くに交通機関はなく新神戸駅まで60分位は歩く。
2011年09月28日 14:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 14:48
市ガ原(練習時のひとつの区切りのゴールポイントにしているようだ)⇒すぐ近くに交通機関はなく新神戸駅まで60分位は歩く。
コロコロ坂(これが摩耶山頂への最後の登り坂)
2011年09月28日 16:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 16:21
コロコロ坂(これが摩耶山頂への最後の登り坂)
掬星台(夜の眺めは最高?かな。)東屋があり休憩できる。キャンプ地に不適地、深夜でも若者が訪れて、眠れない。以前濃霧のため、ここで1泊。ロープウエィ火曜定休、要注意。
2011年09月28日 16:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 16:41
掬星台(夜の眺めは最高?かな。)東屋があり休憩できる。キャンプ地に不適地、深夜でも若者が訪れて、眠れない。以前濃霧のため、ここで1泊。ロープウエィ火曜定休、要注意。
夜の丁字ヶ辻。
2011年09月28日 18:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 18:06
夜の丁字ヶ辻。
藤原商店。7:00〜21:00営業 水曜定休日。菓子パン、おにぎり、カップヌードルなどが手に入る
2011年09月28日 18:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 18:10
藤原商店。7:00〜21:00営業 水曜定休日。菓子パン、おにぎり、カップヌードルなどが手に入る
六甲最高峰近くの一軒茶屋(トイレあり)自販は、この先5分位にある自販機が縦走路の最後の自販機となる。
2011年09月28日 19:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 19:43
六甲最高峰近くの一軒茶屋(トイレあり)自販は、この先5分位にある自販機が縦走路の最後の自販機となる。
東六甲分岐点
2011年09月28日 19:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 19:56
東六甲分岐点
同じく東六甲分岐点にある看板。宝塚12Kmが、少し勇気づけてくれる。(もう少しだ?)
2011年09月28日 19:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 19:56
同じく東六甲分岐点にある看板。宝塚12Kmが、少し勇気づけてくれる。(もう少しだ?)
こんな、夜の山道を3時間も一人で歩くのは、正直怖かった。
2011年09月28日 20:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 20:16
こんな、夜の山道を3時間も一人で歩くのは、正直怖かった。
ここの31番道標から8分程度歩くと、次の道標がある。
2011年09月28日 21:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 21:16
ここの31番道標から8分程度歩くと、次の道標がある。
こちらが道路右の少し下がった所にある道標で非常に見落としやすいと思う。要注意!!!
2011年09月28日 21:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 21:24
こちらが道路右の少し下がった所にある道標で非常に見落としやすいと思う。要注意!!!
こちらも以前昼間に撮影した同じ場所。道標がどこにあるかわかりにくいでしょう。
こちらも以前昼間に撮影した同じ場所。道標がどこにあるかわかりにくいでしょう。
この急な下り坂の後、舗装路にでる。もう宝塚への道か!と思いきや、そのまま道路を横切り32番道標へ(ここから塩尾寺まで約60分長く感じた)
2011年09月28日 21:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 21:41
この急な下り坂の後、舗装路にでる。もう宝塚への道か!と思いきや、そのまま道路を横切り32番道標へ(ここから塩尾寺まで約60分長く感じた)
やっと塩尾寺。
2011年09月28日 22:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 22:40
やっと塩尾寺。
分岐点をすぎ大平山を過ぎた辺りから宝塚の街の灯りが、少しづつ大きくなってくると安心する。
2011年09月28日 22:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 22:50
分岐点をすぎ大平山を過ぎた辺りから宝塚の街の灯りが、少しづつ大きくなってくると安心する。
ここがゴール地、休む間もなく、そのまま宝塚駅へ向かう。
2011年09月28日 23:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/28 23:12
ここがゴール地、休む間もなく、そのまま宝塚駅へ向かう。

感想

●それにしても12〜13時間で歩いている人、早い!また11月23日に向けて練習をし よう。当日は渋滞があるし、その分を考えると、時間ギリギリだ。とはいいつつ も、渋滞原因のひとつは自分のような初心者が登るからなんだろうけど。
●装備も初期に比べるとだいぶ軽量化した。
●夜間山行はわかってはいたものの、やっぱ暗い夜道山道の一人歩きは怖い。以前 昼間に2回ほど歩いたからいけたものの、いきなり夜の山歩きは難しいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2291人

コメント

RE: 六甲全山縦走56(初めて1日で完走)
はじめまして
全山縦走お疲れ様でしたhappy01

夜の東縦走路を一人で歩くなんてsweat01書かれてる様に怖いですね

私も初めて縦走したとき、31番目の後の右下への階段が解らず、そのまま国道?まで出てしまい、大回りした経験が

これから一雨毎に山登りしやすい季節になりますので、11月23日目指して楽しみましょうshine
2011/9/30 19:32
nemです。(六甲前全縦の)
わざわざ コメントありがとうございます。
31番の後は、確かに わかりずらいですね。
実際の大会の時は案内がいるのでしょうが、
いやぁ、また夜歩くつもりですが。あまり気分の
いいものではありません。
できるかぎりペースを落とさず歩きたいものです。
決して 縦走時間に余裕があるわけではないので。
お互いに怪我のないよう、良い山行を。
2011/10/1 1:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら