記録ID: 1379198
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢山〜蛭ヶ岳(宮ケ瀬三叉〜焼山)
2018年02月11日(日) ~
2018年02月12日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:30
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 2,317m
- 下り
- 2,336m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:05
距離 11.5km
登り 1,680m
下り 424m
2日目
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:22
距離 16.1km
登り 649m
下り 1,922m
15:46
登りは体調不良者が複数出たため、相当ゆっくりです。
天候 | 【1日目】 晴れ、暖かったです 【2日目】 曇りのち晴れ 朝7時、みやま山荘でマイナス13度 風は稜線で5〜(10m)程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅から宮ケ瀬行きバスで三叉路下車(5番乗り場) https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801241-1/nid:00025684 【帰り】 焼山登山口から三ケ木行きバス https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800243-15/nid:00128766/rt:0/k:焼山登山口 午後は16:38発1本だけなので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜丹沢山】 高畑山までは、雪があったり溶けていたりですが、高畑山からはほとんど雪があります。我々は高畑山より前からアイゼン付けました。金冷シは雪と岩ミックスなので注意。 【丹沢山〜蛭ケ岳】 積雪30-50cm、軽アイゼンでは心もとないです。 鬼ケ岩の下りは特に注意。 【蛭ケ岳〜焼山】 焼山までずっと雪があります。 焼山から下は溶けてるところもありますが、逆に凍り付いてるところもあるので状況で判断が必要。 |
その他周辺情報 | 【みやま山荘】 http://miyamasansou.com/ 一泊二食 8000円(jROなどで割引あり) ・今回は連休で混雑のため食事は3回制、一枚の蒲団に2人でした ・消灯20:30、2階は寝床で飲食禁止 ・ストック、ピッケルはすべて玄関口にあるストック入れへ ・お湯は300円、ビール500円 ・トイレは屋内は1つのみですが、屋外も利用可でした(男子用個室は2つ) 【焼山登山口バス停】 付近に酒屋(目の前)とトイレ(神社の後ろ)があります 【au電波状況】 登山口から高畑山までは入るが以降丹沢山まではほぼ入らず。 丹沢山から蛭ケ岳までは不明だがたぶん入らない。 蛭ケ岳から焼山まではほぼ入らず。 焼山付近でいったん入るが、バス停近くまでまた入らなくなる。 |
写真
感想
会の例会で丹沢山、蛭ケ岳に行ってきました。宮ケ瀬からはまだ登ったことが無かったので、大山三峰から見た尾根を歩くのが楽しみでした。
今回は安全のために早くからアイゼンを付けたのですが、体力とのバランスも重要なこと実感。また丹沢とはいえ、お天気(気温)で雪の状況が一変するので、舐めてかかれないなと思いました。1日目はとても暖かったのでゆるゆるの雪でしたが、2日目は冬型が強まり凍り付いた雪でした。
小屋はこの間の黒百合ヒュッテに続いてぎゅう詰めの状態で、ある程度予想していたとはいえつらいものがありました。耳栓やアイマスクも準備しないとね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する