栂池ゴンドラからの眺望。
今日はとっても良い天気です♪
小蓮華山と白馬岳が、呼んでいます。v(^o^)v
2
9/29 8:46
栂池ゴンドラからの眺望。
今日はとっても良い天気です♪
小蓮華山と白馬岳が、呼んでいます。v(^o^)v
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬槍ヶ岳もきれいに見えていました。
5
9/29 8:46
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬槍ヶ岳もきれいに見えていました。
今年もオオシラビソ(マツ科)が、「まっくろくろすけ」をいっぱい付けていました。
0
9/29 8:52
今年もオオシラビソ(マツ科)が、「まっくろくろすけ」をいっぱい付けていました。
今日の青い空に木の緑が、いっそう映えます。
3
9/29 9:19
今日の青い空に木の緑が、いっそう映えます。
栂池ビジターセンターをあとにします。
まずは天狗原を目指します。
2
9/29 9:23
栂池ビジターセンターをあとにします。
まずは天狗原を目指します。
もうすぐ、天狗原です。
0
9/29 9:50
もうすぐ、天狗原です。
天狗原に到着。
紅葉はまだしてませんでした。
1
9/29 9:57
天狗原に到着。
紅葉はまだしてませんでした。
今度は、天狗原から白馬乗鞍岳を目指します。
1
9/29 9:58
今度は、天狗原から白馬乗鞍岳を目指します。
天狗原からの、白馬槍ヶ岳と杓子岳。
1
9/29 9:58
天狗原からの、白馬槍ヶ岳と杓子岳。
グングン高度を上げていきます。
1
9/29 10:17
グングン高度を上げていきます。
上からみた天狗原。
きっと紅葉のピーク時には、綺麗な色合いになるんでしょうね。
0
9/29 10:18
上からみた天狗原。
きっと紅葉のピーク時には、綺麗な色合いになるんでしょうね。
白馬乗鞍岳まであとちょっと。
0
9/29 10:31
白馬乗鞍岳まであとちょっと。
白馬乗鞍岳の山頂に到着。
1
9/29 10:39
白馬乗鞍岳の山頂に到着。
白馬乗鞍岳のケルンと、小蓮華山。
その奥には白馬岳が見えています。まだ遠いですね。
0
9/29 10:39
白馬乗鞍岳のケルンと、小蓮華山。
その奥には白馬岳が見えています。まだ遠いですね。
白馬乗鞍岳を過ぎると、突如、白馬大池が目に入ってきます。
赤い建物が「白馬大池山荘」です。きれいな青い湖面に、赤い建物が映えています。
7
9/29 10:48
白馬乗鞍岳を過ぎると、突如、白馬大池が目に入ってきます。
赤い建物が「白馬大池山荘」です。きれいな青い湖面に、赤い建物が映えています。
白馬大池の脇を通り、白馬大池山荘に向かいます。
2
9/29 10:57
白馬大池の脇を通り、白馬大池山荘に向かいます。
白馬大池山荘に到着。
ここで昼食と小休憩します。
0
9/29 11:05
白馬大池山荘に到着。
ここで昼食と小休憩します。
チングルマの紅葉。
夏は一面に、チングルマの白い花が咲き揃い、秋には真っ赤に染まります。
2
9/29 11:24
チングルマの紅葉。
夏は一面に、チングルマの白い花が咲き揃い、秋には真っ赤に染まります。
フサフサのチングルマ。
白馬大池の斜面は、チングルマがいっぱい咲くお花畑になっています。
7
9/29 11:26
フサフサのチングルマ。
白馬大池の斜面は、チングルマがいっぱい咲くお花畑になっています。
白馬大池で休憩したら、次は小蓮華山を目指します。
0
9/29 11:31
白馬大池で休憩したら、次は小蓮華山を目指します。
小蓮華山に少し登ったところで、振り返ってみたところ。
白馬大池がきれいです。
3
9/29 11:41
小蓮華山に少し登ったところで、振り返ってみたところ。
白馬大池がきれいです。
雪倉岳。
いつかはあの稜線も歩いてみたいです。
2
9/29 11:46
雪倉岳。
いつかはあの稜線も歩いてみたいです。
おおっと!
突如、ライチョウに出会いました。
まさか今日は絶対にライチョウを見ることができないと思っていたので、すっごくラッキーです♪
5
9/29 11:47
おおっと!
突如、ライチョウに出会いました。
まさか今日は絶対にライチョウを見ることができないと思っていたので、すっごくラッキーです♪
白馬大池。
まるで天空に浮かぶ池です。
3
9/29 11:51
白馬大池。
まるで天空に浮かぶ池です。
小蓮華山。
この辺りまで来ると、少し紅葉しているみたいです。
1
9/29 11:51
小蓮華山。
この辺りまで来ると、少し紅葉しているみたいです。
モヤっぽい雲が、一面に広がっています。
山が浮かんでいるみたいで、ちょっといい感じ♪
0
9/29 11:53
モヤっぽい雲が、一面に広がっています。
山が浮かんでいるみたいで、ちょっといい感じ♪
小蓮華山。
まだちょっと遠いかな?
0
9/29 11:53
小蓮華山。
まだちょっと遠いかな?
白馬槍ヶ岳と、奥には鹿島槍ヶ岳。
1
9/29 11:56
白馬槍ヶ岳と、奥には鹿島槍ヶ岳。
新潟側の斜面は、紅葉が始まっていて、きれいな色づきになっていました。
1
9/29 11:56
新潟側の斜面は、紅葉が始まっていて、きれいな色づきになっていました。
雪倉岳。
0
9/29 11:56
雪倉岳。
小蓮華山への稜線。
その奥には白馬槍ヶ岳。
1
9/29 11:58
小蓮華山への稜線。
その奥には白馬槍ヶ岳。
とっても気持ちのいい稜線が続きます♪
5
9/29 12:01
とっても気持ちのいい稜線が続きます♪
振り返って、今通って来た稜線。
とにかくいい♪
5
9/29 12:03
振り返って、今通って来た稜線。
とにかくいい♪
気持ちの良い稜線なので、みんな歩みが遅くなります。(^^;;
1
9/29 12:21
気持ちの良い稜線なので、みんな歩みが遅くなります。(^^;;
白馬大池が、あんなに遠くに。
けっこう歩いてきました。
2
9/29 12:25
白馬大池が、あんなに遠くに。
けっこう歩いてきました。
小蓮華山の手前まで来ると、白馬三山が一望できるようになります。
5
9/29 12:25
小蓮華山の手前まで来ると、白馬三山が一望できるようになります。
この絶景に酔いしれるnochichiさん。
3
9/29 12:31
この絶景に酔いしれるnochichiさん。
小蓮華山に到着。
0
9/29 12:34
小蓮華山に到着。
もう一人の連れも、この絶景に酔いしれています。
5
9/29 12:36
もう一人の連れも、この絶景に酔いしれています。
次は、小蓮華山から白馬岳を目指します。
0
9/29 12:37
次は、小蓮華山から白馬岳を目指します。
紅葉の赤色が、とっても綺麗です。
0
9/29 12:37
紅葉の赤色が、とっても綺麗です。
白馬三山。
いつ見ても、何回見ても、カッコイイです♪
6
9/29 12:41
白馬三山。
いつ見ても、何回見ても、カッコイイです♪
白馬三山が遠くから見ると白く見えるのは、このような山肌をしているので、雪のように白く見えます。
0
9/29 12:44
白馬三山が遠くから見ると白く見えるのは、このような山肌をしているので、雪のように白く見えます。
三つの『槍』が見えています。
白馬槍ヶ岳と、鹿島槍ヶ岳と、槍ヶ岳。
とってもいいです♪
4
9/29 12:47
三つの『槍』が見えています。
白馬槍ヶ岳と、鹿島槍ヶ岳と、槍ヶ岳。
とってもいいです♪
白馬岳まで、あとちょっとです。
0
9/29 12:51
白馬岳まで、あとちょっとです。
振り返って、小蓮華山の方を見る。
0
9/29 12:53
振り返って、小蓮華山の方を見る。
三国境に到着。
新潟県、長野県、富山県の県境になります。
0
9/29 13:04
三国境に到着。
新潟県、長野県、富山県の県境になります。
三国境から雪倉岳に続く稜線。
この稜線も、すごくいい感じです♪
テン泊するようになったら、行ってみたいなぁ。
0
9/29 13:04
三国境から雪倉岳に続く稜線。
この稜線も、すごくいい感じです♪
テン泊するようになったら、行ってみたいなぁ。
白馬岳の頂上手前。
白馬岳の長野県側は、けっこう切り立った崖になっています。
1
9/29 13:26
白馬岳の頂上手前。
白馬岳の長野県側は、けっこう切り立った崖になっています。
白馬岳山頂に到着。
1
9/29 13:33
白馬岳山頂に到着。
今日は劔岳もきれいに見えています。
1
9/29 13:33
今日は劔岳もきれいに見えています。
劔岳。
いいね〜♪
4
9/29 13:33
劔岳。
いいね〜♪
山頂からの絶景を堪能中♪
2
9/29 13:34
山頂からの絶景を堪能中♪
八方尾根もくっきりと見えます。
0
9/29 13:35
八方尾根もくっきりと見えます。
白馬岳山頂からの絶景を満喫した3人♪
6
9/29 13:40
白馬岳山頂からの絶景を満喫した3人♪
よ〜し、白馬山荘に向かうぞ♪
地球が丸くなっているのがわかります。
1
9/29 13:43
よ〜し、白馬山荘に向かうぞ♪
地球が丸くなっているのがわかります。
白馬山荘に到着。
本当は今日、ここに泊まるつもりで計画を立てていましたが、明日の天気が悪そうなので、今日は泊まらずに下山することにしました。
ここで少し休憩をしてから、下山します。
1
9/29 13:49
白馬山荘に到着。
本当は今日、ここに泊まるつもりで計画を立てていましたが、明日の天気が悪そうなので、今日は泊まらずに下山することにしました。
ここで少し休憩をしてから、下山します。
劔岳をバックに、コーラを飲む。
何かのCMみたいだぞ。
2
9/29 13:53
劔岳をバックに、コーラを飲む。
何かのCMみたいだぞ。
杓子岳と、白馬槍ヶ岳と、劔岳。
2
9/29 14:06
杓子岳と、白馬槍ヶ岳と、劔岳。
今日のこの絶景が名残惜しいですが、山頂での休憩を済ませ、下山開始します。
1
9/29 14:20
今日のこの絶景が名残惜しいですが、山頂での休憩を済ませ、下山開始します。
下山は、大雪渓から猿倉を目指します。
0
9/29 14:20
下山は、大雪渓から猿倉を目指します。
杓子岳。
三山縦走は、また次回の楽しみにしました。
1
9/29 14:24
杓子岳。
三山縦走は、また次回の楽しみにしました。
大雪渓に向かいます。
0
9/29 14:28
大雪渓に向かいます。
少し下りたところから見上げる。
落石にかなり神経を使って下ります。
0
9/29 14:38
少し下りたところから見上げる。
落石にかなり神経を使って下ります。
いかにも、落石がありそうな斜面です。
1
9/29 14:52
いかにも、落石がありそうな斜面です。
大雪渓が見えてきました。
この時期は、もうそんなに雪は残っていません。
0
9/29 14:52
大雪渓が見えてきました。
この時期は、もうそんなに雪は残っていません。
落石に注意しながら、急いで歩いていきます。
2
9/29 15:04
落石に注意しながら、急いで歩いていきます。
先ほど歩いてきた稜線が見えてきました。
0
9/29 15:11
先ほど歩いてきた稜線が見えてきました。
落石が起きていないかを、確認しながら下山中。
注意しながらも、いい感じで光が差し込んでいる山の光景に、ついつい、目を奪われます。
0
9/29 15:18
落石が起きていないかを、確認しながら下山中。
注意しながらも、いい感じで光が差し込んでいる山の光景に、ついつい、目を奪われます。
そろそろ大雪渓に入ります。
下で用意してきた軽アイゼンを用意します。
0
9/29 15:18
そろそろ大雪渓に入ります。
下で用意してきた軽アイゼンを用意します。
大雪渓を下山中。
落石が多いです。
1
9/29 15:26
大雪渓を下山中。
落石が多いです。
クラックが入っている脇をパスして歩きます。
2
9/29 15:31
クラックが入っている脇をパスして歩きます。
落石が起きていないか、後ろをちらちらと気にしながら下山します。
雪の上じゃ落石あっても音がしないので、ホント、気を使います。
2
9/29 15:39
落石が起きていないか、後ろをちらちらと気にしながら下山します。
雪の上じゃ落石あっても音がしないので、ホント、気を使います。
大雪渓もそろそろ終了。
ここまで来たら、一安心。
0
9/29 15:39
大雪渓もそろそろ終了。
ここまで来たら、一安心。
大雪渓を下りきったところ。
かなり神経、すり減らしました。
0
9/29 15:45
大雪渓を下りきったところ。
かなり神経、すり減らしました。
おやっ!?
人だかりがあります。
どうやら、何かの撮影をしている模様です。
3
9/29 15:58
おやっ!?
人だかりがあります。
どうやら、何かの撮影をしている模様です。
なっ、なんと、俳優の大杉漣(おおすぎれん)さんがいました!♪
いっしょに写真を撮ってもいいですか?と尋ねたら、とっても快く『いいですよ♪』と仰ってくれました。
大杉漣さん、お忙しい撮影の中、本当にありがとうございました♪
25
9/29 16:01
なっ、なんと、俳優の大杉漣(おおすぎれん)さんがいました!♪
いっしょに写真を撮ってもいいですか?と尋ねたら、とっても快く『いいですよ♪』と仰ってくれました。
大杉漣さん、お忙しい撮影の中、本当にありがとうございました♪
白馬尻小屋から見た、大雪渓。
0
9/29 16:11
白馬尻小屋から見た、大雪渓。
白馬尻小屋から猿倉まで、ほとんどが林道歩きになります。
0
9/29 16:34
白馬尻小屋から猿倉まで、ほとんどが林道歩きになります。
下山完了!
無事、猿倉荘に到着しました。
お疲れ様でした♪
2
9/29 17:01
下山完了!
無事、猿倉荘に到着しました。
お疲れ様でした♪
w-koboriさん
白馬お疲れ様でした。
メチャメチャ良い天気じゃないですか〜
ここの稜線はほんと絶景ですね!
大池周辺のチングルマ、
数が多いので圧巻でしょうね。
青い空とマッチして良い感じです
白馬の素晴らしい大展望ですね。
この日の衛星画像を見ると、後立山から東側が雲が少ないと思ったのですが、写真を見ると立山や槍方面もバッチリでしたね。
良い山行をされましたね。
kankotoさん、こんばんは。
ひっさびさに、大好きな白馬の稜線に行ってきました〜♪
本当は2日間で、三山にも行く予定だったのですが、
次の日の天気予報が
朝に急遽予定を、日帰り登山に変更して行ってきました。
kankotoさんとmanabuさんとsumikoさんたちが、夏に
白馬行ってから、あ〜、やっぱり今年は白馬に行きたい
なぁ〜と思っていたんですよ。
ようやく行けた!って感じです。
大池のチングルマ、いつ見てもいいですね♪
夏もいいし、秋も素敵でした。
また夏の大池に行って見たいです。
MATSUさん、こんばんは。
そうなんですよ〜。
この日の天気予報と天気図を、前日から見ていましたが、
ここまで晴れ
後立山から東側は、一日中、雲が無くて、いかにも『秋晴れ』
って感じでした。
西側も昼過ぎくらいまでは、雲がほとんど無かったですが、
夕刻が近づくにつれて、だんだんと日本海から雲が発達
してきていました。
でもその雲も時には良いアクセントになったりして、
ホント、この日は歩いていて、気持ちがいい日でした。
山歩くときは、いつもこんな日だと、いいんですがね・・
w-kobori さま
nochichi さま
その他お一人 さま
素晴らしいです。
1日で10回分の山行堪能したような。
巻雲が綺麗です。
天候崩れ予想の下山も素晴らしい。
この次期の高山は難しいと思います。
白馬・八方のケルンは立派ですね。
テンションあげあげ
大雪渓落石なくてよかったです。
怖いルートですね。
w-kobori さん、こんばんは。
また、天気良い時に登りましたね。
白馬はもう紅葉ですか。雪も降ったみたいだけど
北アルプスの紅葉はまだ見ていないので来週か
再来週、こちら方面に出かけようかと思ってます。
三山縦走は来年でしょうか?
いいですよ。温泉もあるし
w-koboriさん、こんばんは。
白馬お疲れ様でした!
天気も
こんな日に行けると、また行きたいなぁと思いますね。
今回は、ライチョウ、有名人との遭遇と色々ありましたが、下山の雪渓歩きが初めてということもあり一番ドキドキしましたよ
芋仙人さま、こんばんは。
こう晴れ
から、『晴れろ
送ってくれていたからなんです♪
スゴイ力です、賢パパさんの念力は。
天気崩れは、ホント、下山してよかったです。
なんでも次の日は、結構な雨風
まあ、あっしの連れのおかげなんですがね・・
確かに白馬のケルンは、立派なのが多いですよね。
八方もそうだしね。
なかなか見ごたえありますよね。
うんうん、テンション上がる↑かも♪
yasuhiroさん、こんばんは。
天気、予想以上に
ようやく白馬に行けた!?・・・って感じです。
でもホント、どうしても晴れた日の、白馬岳〜白馬大池の
稜線を歩きたかったので、念願かなった♪って思いです。
紅葉
そうですね、来週〜再来週あたりは、見頃じゃないでしょうか。
でも今、寒波が来ているから、また雪化粧するかも
しれませんね。
w-koboriさん nochichiさん、その他お一人さん
大快晴の白馬、お見事ざんす!!!
静岡の方から念が届きましたね。
ここ、特に大池から白馬までの稜線歩きが
素晴らしい!
多分私達もいつか再訪、しかもお泊り候補ですよ!
ちょっとミーハーでメンゴですが、、、。
良いものは良いですよね。
ところで車、1台は猿倉にデポったの?
manabu
nochichiさん、こんばんは。
お疲れ様でした♪
今回、晴れ
ホント良かったですよね。
まあ本当なら、山小屋で泊まって、次の日下山したかった
んだけど、天気が崩れる!!って言われちゃ、日帰りに
するっきゃないっすよね。
また今度(来年?)、一泊縦走しましょう♪
P.S.
雪渓歩きは、しばらくはいいかな!!
manabuさん、こんばんは。
そうなんざんす!
静岡のおじちゃん?からの、念が効いたみたいっす。
また今度も
うんうん、ここの稜線、いいっすよね〜♪
2年前の夏に歩いたときに、もうすっかりこの稜線の
虜になってしまいました〜♪
私も間違いなく再訪するざんすよ。
車
ええっと・・・ですね・・・
猿倉に1台(私の車)デポって、栂池にもう一台で行きました。
ですがね・・・
私がドジっちゃって、な、なんとっ! 栂池に駐車した
車にカギ忘れちゃって
タクシーで、栂池まで行って、さらに猿倉まで戻って
車を取りに・・・・・です。
それで、カギを忘れたのを思い出したのが、大雪渓に
突入する前で、もうかなりブルーな気分で、大雪渓歩き
してましたざんす。
連れの2人には申し訳ないことしちゃいました。
ま、笑ってごまかしてくれていましたが・・・
次、デポるときは、ホント気をつけま〜す。
こんばんは。
素晴らしい景色のレコですね。
白馬三山の下の方が薄っすら霞んで、その上に山々が
連なっている感じ。行きたくなります
白馬大池へはいつも蓮華温泉から登るので、栂池方面
から登ったことがありません。しっかし、白馬乗鞍岳
を過ぎて突然 大池登場ですか。テンション上がりそうです
やはりこの周辺の山はいいなあ。
youtaroさん、こんばんは。
この日の天気は、ホント、youtaroさんが仰るように、
白馬三山のすそ野の方が、薄っすらと霞みがかって、
その上方に山が連なって見えた、なんとも言えな良い
コンディションでした。
すごく心に残る景色が見れました♪
きっと快晴
確か、そうでしたね。
youtaroさんは蓮華温泉から取り付いて、朝日岳の周回
コースを歩いていましたね。
あの時、youtaroさんのレコがとっても素晴らしかったので、
また白馬に行きたくなったのを覚えています。
私も次に白馬岳に行くときは、蓮華温泉から行こうかと
思っております。
youtaroさんのレコのように、7月に行ってみたいですね。
w-koboriさま
なかなか栂池から白馬大池まであるでしょう??
大きな石の登山道、minnieたちは猿倉から栂池へ
おりましたが、素晴らしい晴れで良かったです。
下りの大雪渓ほんと落石が
ので怖いですね。
大杉漣さんに会われたのですね。
すばらしいお山でしたね、いつか奥様も一緒に行けると
いいですね。
mic-keyさん、minnieさん、こんばんは。
はい♪
栂池から白馬大池までは、なかなかですよね。
まず、あの大きな岩?(石?)が、ゴロゴロとしていて、
その岩を登るのに、四苦八苦してました〜
今回のルートは栂池→猿倉でしたが、2年前に行ったときは
栂池→白馬岳→栂池だったので、また違った白馬岳が
楽しめました♪
今度、白馬岳に行くとき(多分、来年かな?)は、蓮華温泉
からの取り付きを画策してます。
そ〜なんですよ♪
なっ、なんとっ!! ドラマの撮影をやっている大杉漣さん
がいたんですよ。
その他、ホントがどうか、南野陽子さんらしき?女優さんも
いたらしいです。
(後から小耳にしたのですが・・・
ドラマ名は、TBS月曜ゴールデンという番組の『山岳刑事』
というドラマらしいっす。
でもホント、大杉漣さんは、ホント感じのいい俳優さん
でした♪
うちの奥さまでっか?
いや〜、もっと足腰鍛えないと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する