ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1379829
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

権現山(上川乗→笹尾根→上野原→権現山→猿橋)

2018年02月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:35
距離
28.4km
登り
1,805m
下り
1,887m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
0:22
合計
8:36
距離 28.4km 登り 1,813m 下り 1,887m
9:43
52
スタート地点
10:35
10:40
57
11:37
13
11:50
11:52
58
12:50
13
13:03
16
13:19
29
13:48
14
14:11
16
14:27
14:38
31
15:09
29
15:38
15:41
20
16:01
31
16:32
16:33
11
16:44
28
17:12
13
17:31
14
17:45
34
18:19
天候 【天気】
 ・晴れ
【気温】
 ・-1℃:9時半(上川乗)
 ・-2℃:14時半(権現山)
 ・±0℃:18時(猿橋駅)
【風】
 ・たまに強風が吹いてくる
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
【駐車場】
 ・武蔵五日市駅横タイムズ \600
【行き】
 西東京バス:武蔵五日市駅→上川乗(\700)
【帰り】
 JR:猿橋→武蔵五日市(\972)
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所】
 ・特になし
【コースの状況】
 <上川乗→浅間峠>
  ・交差点からカーブ2つほどで登山口です。
  ・雪は2/3はあります。
  ・圧雪で硬く、踏み抜くことはなかったです。
  ・道は明瞭。
 <浅間峠→県道18>
  ・雪は下り始めで少しあります。
  ・九十九折で一気に下ります。
  ・すぐに林道に出ます。
  ・林道に雪はほぼ無いです。
  ・この林道荒れていて、尚且つ分岐が複数あります。
  ・分岐には道標はありませんが、なんとなくわかります。
 <県道18→権現山>
  ・集落の道を登り登山道へ
  ・尾根までの道は全く雪無く、ゆっくり登っていきます。
  ・尾根に出ると日陰は雪があります。
  ・標高850をすぎると日向でも雪の確率が高いです。
  ・権現山までは雪はほとんど圧雪されています。
  ・電波塔まで緩い上りで標高を稼ぎます。
  ・電波塔から権現山直下までは雪が溶けかけて泥濘気味
  ・権現山直下は急斜面で雪と泥濘に手こずりました。
 <権現山→麻生山>
  ・浅川峠への分岐まで急下降
  ・この分岐までは踏み跡が複数あり圧雪されています。
  ・分岐を過ぎると、登山者が少ないようで雪を踏み抜いてばっかり
  ・この区間は小さなアップダウンが多いです。
  ・確認していませんが、各ピークに巻道があるようです。
  ・麻生山手前のピーク1267に三角点があります。
  ・三角点を過ぎてすぐに、長尾根に向かう踏み跡あり。
   (木に赤ペンキで矢印と赤テープがあります)
 <麻生山→駒宮集落>
  ・尾根の分岐から一般道との合流までは、雪は半々
   ただし雪が無い所は、表層がズルズルです。
   傾斜は急で九十九折で下ります。
  ・一般道と合流するとゆるく下り始めます。
  ・ドウミまでは雪が多く、雪は腐っていて歩き辛い。
  ・ドウミを超えると雪はほとんどなく、落葉のラッセルです。
  ・尾根を下りきり、分岐が現れます。
  ・尾根をそのまま進みましたが、道が不明瞭な所がありました。
  ・笹薮が現れしばらく進むと尾根を外し急降下。
  ・すぐに集落に出てきます。
 <駒宮集落→猿橋駅>
  ・登山口から猿橋まで、7.2km
歩き初めは上川乗から
2018年02月12日 09:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:42
歩き初めは上川乗から
道標:管理番号13C-550
上川乗交差点にある橋にあり
2018年02月12日 09:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:43
道標:管理番号13C-550
上川乗交差点にある橋にあり
道標:管理番号13C-540
登山口です。
2018年02月12日 09:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:48
道標:管理番号13C-540
登山口です。
お宮がありました。
2018年02月12日 10:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:12
お宮がありました。
道の雪はこんな感じです。
圧雪されているので上りは比較的楽。
2018年02月12日 10:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:22
道の雪はこんな感じです。
圧雪されているので上りは比較的楽。
道標:管理番号13C-510
530/520の管理番号がついた道標は気づかず。。。
2018年02月12日 10:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:25
道標:管理番号13C-510
530/520の管理番号がついた道標は気づかず。。。
道標:管理番号13C-480
浅間峠にある道標です。
500/490はどこにあったのか?
2018年02月12日 10:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:34
道標:管理番号13C-480
浅間峠にある道標です。
500/490はどこにあったのか?
峠にある東屋。
2018年02月12日 10:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:34
峠にある東屋。
道標:管理番号75-110
75は笹尾根の番号かな?
2018年02月12日 10:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:35
道標:管理番号75-110
75は笹尾根の番号かな?
道標:管理番号13C-470
浅間峠にある上野原側に下る道標。
2018年02月12日 10:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:36
道標:管理番号13C-470
浅間峠にある上野原側に下る道標。
浅間峠から下りきって、ちょっとした溜池風な所に出てきました。
2018年02月12日 11:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:09
浅間峠から下りきって、ちょっとした溜池風な所に出てきました。
突然、氷のオブジェが現れました。
山から引いている水道管が破けて水が漏れているようです。ここ以外にも見かけました。
2018年02月12日 11:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:21
突然、氷のオブジェが現れました。
山から引いている水道管が破けて水が漏れているようです。ここ以外にも見かけました。
舗装路まで降りてきました。
2018年02月12日 11:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:28
舗装路まで降りてきました。
集落から笹尾根を見上げる。
生籐山当たりでしょうか?
2018年02月12日 11:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:40
集落から笹尾根を見上げる。
生籐山当たりでしょうか?
権現山への登山道への分岐地点から。
たまたまレトロな車が映り込みました。
車種は分かりませんが。
2018年02月12日 11:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:50
権現山への登山道への分岐地点から。
たまたまレトロな車が映り込みました。
車種は分かりませんが。
オオイヌノフグリが咲いていました。
上野原のこの辺は、ポカポカ陽気で春が始まっているようです。
2018年02月12日 11:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:57
オオイヌノフグリが咲いていました。
上野原のこの辺は、ポカポカ陽気で春が始まっているようです。
権現山への登山口です。
舗装路の終了地点の横に登山道があります。
2018年02月12日 11:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:59
権現山への登山口です。
舗装路の終了地点の横に登山道があります。
炭焼きの釜のようです。
2018年02月12日 12:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 12:01
炭焼きの釜のようです。
テングチョウ
今年初めての蝶となりました。
2018年02月12日 12:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 12:15
テングチョウ
今年初めての蝶となりました。
無残にも道標が折れて倒れています。
2018年02月12日 12:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:31
無残にも道標が折れて倒れています。
展望地から丹沢方面
2018年02月12日 12:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:32
展望地から丹沢方面
標高を上げると北側斜面は雪原になっています。
誰も足を踏み入れていないので、表面が綺麗です。
2018年02月12日 13:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:18
標高を上げると北側斜面は雪原になっています。
誰も足を踏み入れていないので、表面が綺麗です。
こんな道ですが、マウンテンバイカーが現れました。タイヤの後のみの写真を撮りましたが、いったいどこから尾根に上がってきたのか???
2018年02月12日 13:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:26
こんな道ですが、マウンテンバイカーが現れました。タイヤの後のみの写真を撮りましたが、いったいどこから尾根に上がってきたのか???
電波塔に到着。
さすがにここでは携帯の電波も良好です。
2018年02月12日 13:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:47
電波塔に到着。
さすがにここでは携帯の電波も良好です。
この付近の道の様子。
雪はあったり無かったりです。
無いとズルズルで面倒な道でした。
2018年02月12日 14:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:03
この付近の道の様子。
雪はあったり無かったりです。
無いとズルズルで面倒な道でした。
ベンチがあった展望地から
雲取と三頭かな?
2018年02月12日 14:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:03
ベンチがあった展望地から
雲取と三頭かな?
雪原の雰囲気が良くて何度も撮っていました。
2018年02月12日 14:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:09
雪原の雰囲気が良くて何度も撮っていました。
神社がありました。
日本武尊を祀っているようです。
2018年02月12日 14:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:19
神社がありました。
日本武尊を祀っているようです。
権現山に到着
2018年02月12日 14:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 14:26
権現山に到着
権現山から大岳山
2018年02月12日 14:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 14:27
権現山から大岳山
生籐山・三国山か?
奥にあるのは都心のビル群
2018年02月12日 14:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 14:27
生籐山・三国山か?
奥にあるのは都心のビル群
三頭山と雲取山
2018年02月12日 14:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 14:28
三頭山と雲取山
麻生山手前のピークにて。
山と高原地図に書かれた一般ルートを下るつもりでしたが、直接降りるポイントを見つけたのでここから長尾根におりました。
2018年02月12日 15:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 15:26
麻生山手前のピークにて。
山と高原地図に書かれた一般ルートを下るつもりでしたが、直接降りるポイントを見つけたのでここから長尾根におりました。
黒破線の道。
雪はありませんが、所々、表層がズルズルで難儀する道です。
2018年02月12日 15:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:36
黒破線の道。
雪はありませんが、所々、表層がズルズルで難儀する道です。
一般道との合流地点。
一般道のトラバース道は雪被っています。踏み跡はあり。
2018年02月12日 15:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:41
一般道との合流地点。
一般道のトラバース道は雪被っています。踏み跡はあり。
下山路の途中で。
雪が圧雪になっていないので、しんどいです。
2018年02月12日 15:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:50
下山路の途中で。
雪が圧雪になっていないので、しんどいです。
雪原。
2018年02月12日 15:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 15:53
雪原。
トウミに到着。
2018年02月12日 16:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 16:01
トウミに到着。
枝をまとめて立てかけています。いまにもキャンプファイアでもしそうな感じです。
2018年02月12日 16:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 16:05
枝をまとめて立てかけています。いまにもキャンプファイアでもしそうな感じです。
意図が分からないケルンが何個も現れます。
2018年02月12日 16:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 16:10
意図が分からないケルンが何個も現れます。
最後に笹薮が現れました。
2018年02月12日 16:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 16:40
最後に笹薮が現れました。
集落に降りてきました。
2018年02月12日 16:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 16:45
集落に降りてきました。
登山口は写真民家の前にあります。
2018年02月12日 16:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 16:47
登山口は写真民家の前にあります。
集落から歩いてきた道が少し見えます。
はっきり見えているのは歩いていない鋸尾根。
2018年02月12日 16:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 16:56
集落から歩いてきた道が少し見えます。
はっきり見えているのは歩いていない鋸尾根。
撮影機器:

装備

個人装備
山と高原地図 奥多摩 2017年版<br />山と高原地図 高尾・陣場 2017年版

感想

以前から気になっていた、権現山の東西に延びる尾根を歩いてきました。権現山へはアクセスが難しいので、上川乗から笹尾根越えでチャレンジです。
檜原村側はまだまだ寒くて凍えるような雰囲気ですが、それとは正反対に上野原側はとってもポカポカで春の感じです。今年初めてのオオイヌノフグリにテングチョウに会うことが出来ました。また集落でおばあちゃんが二人で談笑していたので挨拶したのでが、『今から、ごんげさん?』と話しかけられました。地元の人はごんげさんと呼ぶようですね。ちょっと鹿児島方言っぽいかなぁと思い、こっちの呼び方の方が愛着が湧きそうです。近いうちに他のルートからアクセスしてみたくなりますね。

権現山への尾根は自然林の間はポカポカ陽気でしたが、さすがに標高を上げ植林となると雪が多く雪山ハイクとなりました。その中で驚いたのが、雪があるこのコースで二人のマウンテンバイカーが下ってきました。さすがに押し車でしたが、、、権現山まではタイヤの跡が無かったのですが、どこから上がってきたのか不思議です。有名なコースなんですかね???

無事に権現山に辿り着き、奥多摩の景色を眺め下山しました。
この辺の山もまだ歩いていない所が多いので、雪が無くなったころに再訪したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

長い一本
aottyさん、こんばんは。

気合の笹尾根越えですね
権現は東西に長い尾根を従えているので
こんな一本はいいですねえ。好きな山
なので、何度か歩いていますが、ドウミ
を経由する道は歩いたことがありません
今度計画してみます。
15枚目の写真の車、昔(ほんとにかなり前)
知り合いの方が乗っていた車だと思うのでが、
名前を思い出せません。スッキリしないので
調べてみます
2018/2/14 18:24
Re: 長い一本
youtaroさん、こんばんわ

前から歩きたい尾根だったのですが、このタイミングとなりました。あと起きたら7時過ぎていたので、山梨側に車で行くには渋滞の心配があったので、バスに間に合う檜原側からの山行となりました。
笹尾根越えはそんなにきつくなかったので助かりました。

ドウミを通過する尾根ですが、今回は特に見どころはありませんでした。ただ自然林の区間は多いので春になったらまた違った印象があるかも知れませんね。個人的には花が多くて蝶がいてくれれば満足なのですが。

15枚目の車はなんでしょうね?
スカイラインでは無いことは確かだと思うのですが、クーペなのである程度は絞れるはずですが、調べても分かりませんでした
もしお分かりになったらお知らせください
2018/2/15 0:01
Re[2]: 長い一本
aottyさん

コロナマーク競蓮璽疋肇奪廖70年代の車種)だと思いました。
どうでしょう
2018/2/15 12:28
Re[3]: 長い一本
youtaroさん、こんばんわ

調べて頂きありがとうございます
マーク兇世箸呂泙辰燭考えておりませんでした。古いモデルがこんな形をしているとは  マーク兇箸い┐90年代の車の印象が強いので。どうやら2代目の70年代前半に生産された車のようですね。
どんな感じのなのか一度運転してみたいです。
2018/2/15 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら