記録ID: 1379829
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
権現山(上川乗→笹尾根→上野原→権現山→猿橋)
2018年02月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:35
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 1,805m
- 下り
- 1,887m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 8:36
距離 28.4km
登り 1,813m
下り 1,887m
9:43
52分
スタート地点
18:19
天候 | 【天気】 ・晴れ 【気温】 ・-1℃:9時半(上川乗) ・-2℃:14時半(権現山) ・±0℃:18時(猿橋駅) 【風】 ・たまに強風が吹いてくる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・武蔵五日市駅横タイムズ \600 【行き】 西東京バス:武蔵五日市駅→上川乗(\700) 【帰り】 JR:猿橋→武蔵五日市(\972) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】 ・特になし 【コースの状況】 <上川乗→浅間峠> ・交差点からカーブ2つほどで登山口です。 ・雪は2/3はあります。 ・圧雪で硬く、踏み抜くことはなかったです。 ・道は明瞭。 <浅間峠→県道18> ・雪は下り始めで少しあります。 ・九十九折で一気に下ります。 ・すぐに林道に出ます。 ・林道に雪はほぼ無いです。 ・この林道荒れていて、尚且つ分岐が複数あります。 ・分岐には道標はありませんが、なんとなくわかります。 <県道18→権現山> ・集落の道を登り登山道へ ・尾根までの道は全く雪無く、ゆっくり登っていきます。 ・尾根に出ると日陰は雪があります。 ・標高850をすぎると日向でも雪の確率が高いです。 ・権現山までは雪はほとんど圧雪されています。 ・電波塔まで緩い上りで標高を稼ぎます。 ・電波塔から権現山直下までは雪が溶けかけて泥濘気味 ・権現山直下は急斜面で雪と泥濘に手こずりました。 <権現山→麻生山> ・浅川峠への分岐まで急下降 ・この分岐までは踏み跡が複数あり圧雪されています。 ・分岐を過ぎると、登山者が少ないようで雪を踏み抜いてばっかり ・この区間は小さなアップダウンが多いです。 ・確認していませんが、各ピークに巻道があるようです。 ・麻生山手前のピーク1267に三角点があります。 ・三角点を過ぎてすぐに、長尾根に向かう踏み跡あり。 (木に赤ペンキで矢印と赤テープがあります) <麻生山→駒宮集落> ・尾根の分岐から一般道との合流までは、雪は半々 ただし雪が無い所は、表層がズルズルです。 傾斜は急で九十九折で下ります。 ・一般道と合流するとゆるく下り始めます。 ・ドウミまでは雪が多く、雪は腐っていて歩き辛い。 ・ドウミを超えると雪はほとんどなく、落葉のラッセルです。 ・尾根を下りきり、分岐が現れます。 ・尾根をそのまま進みましたが、道が不明瞭な所がありました。 ・笹薮が現れしばらく進むと尾根を外し急降下。 ・すぐに集落に出てきます。 <駒宮集落→猿橋駅> ・登山口から猿橋まで、7.2km |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
山と高原地図 奥多摩 2017年版<br />山と高原地図 高尾・陣場 2017年版
|
---|
感想
以前から気になっていた、権現山の東西に延びる尾根を歩いてきました。権現山へはアクセスが難しいので、上川乗から笹尾根越えでチャレンジです。
檜原村側はまだまだ寒くて凍えるような雰囲気ですが、それとは正反対に上野原側はとってもポカポカで春の感じです。今年初めてのオオイヌノフグリにテングチョウに会うことが出来ました。また集落でおばあちゃんが二人で談笑していたので挨拶したのでが、『今から、ごんげさん?』と話しかけられました。地元の人はごんげさんと呼ぶようですね。ちょっと鹿児島方言っぽいかなぁと思い、こっちの呼び方の方が愛着が湧きそうです。近いうちに他のルートからアクセスしてみたくなりますね。
権現山への尾根は自然林の間はポカポカ陽気でしたが、さすがに標高を上げ植林となると雪が多く雪山ハイクとなりました。その中で驚いたのが、雪があるこのコースで二人のマウンテンバイカーが下ってきました。さすがに押し車でしたが、、、権現山まではタイヤの跡が無かったのですが、どこから上がってきたのか不思議です。有名なコースなんですかね???
無事に権現山に辿り着き、奥多摩の景色を眺め下山しました。
この辺の山もまだ歩いていない所が多いので、雪が無くなったころに再訪したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aottyさん、こんばんは。
気合の笹尾根越えですね
権現は東西に長い尾根を従えているので
こんな一本はいいですねえ。好きな山
なので、何度か歩いていますが、ドウミ
を経由する道は歩いたことがありません
今度計画してみます。
15枚目の写真の車、昔(ほんとにかなり前)
知り合いの方が乗っていた車だと思うのでが、
名前を思い出せません。スッキリしないので
調べてみます
youtaroさん、こんばんわ
前から歩きたい尾根だったのですが、このタイミングとなりました。あと起きたら7時過ぎていたので、山梨側に車で行くには渋滞の心配があったので、バスに間に合う檜原側からの山行となりました。
笹尾根越えはそんなにきつくなかったので助かりました。
ドウミを通過する尾根ですが、今回は特に見どころはありませんでした。ただ自然林の区間は多いので春になったらまた違った印象があるかも知れませんね。個人的には花が多くて蝶がいてくれれば満足なのですが。
15枚目の車はなんでしょうね?
スカイラインでは無いことは確かだと思うのですが、クーペなのである程度は絞れるはずですが、調べても分かりませんでした
もしお分かりになったらお知らせください
aottyさん
コロナマーク競蓮璽疋肇奪廖70年代の車種)だと思いました。
どうでしょう
youtaroさん、こんばんわ
調べて頂きありがとうございます
マーク兇世箸呂泙辰燭考えておりませんでした。古いモデルがこんな形をしているとは
どんな感じのなのか一度運転してみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する