ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1382628
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山

2018年02月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
9.0km
登り
727m
下り
706m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
1:02
合計
4:13
9:20
7
9:27
9:38
26
10:04
10:13
51
11:04
11:14
13
11:27
11:27
12
11:39
11:45
5
11:50
12:11
8
12:19
12:19
11
12:30
12:30
28
12:58
13:00
20
13:20
13:21
7
13:28
13:30
3
13:33
ゴール地点
天候 曇り時々晴れと雪
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
yamaonseさんと、大和西大寺駅にて合流
コース状況/
危険箇所等
積雪が少なく、アイスバーンでした
その他周辺情報 帰りに室生寺(拝観料600円)と針インター近くの天然温泉はり温泉らんど(入浴料600円)にて入浴しました
予定の高見山ではなく三峰山にやってきました。(k)
到着が遅かったこともあり、第っ鷦崗譴泙破車、第ッ鷦崗譴肪鷦屬靴泙靴拭ha)
2018年02月17日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/17 9:16
予定の高見山ではなく三峰山にやってきました。(k)
到着が遅かったこともあり、第っ鷦崗譴泙破車、第ッ鷦崗譴肪鷦屬靴泙靴拭ha)
出発時は晴れていてあまり寒くなかったです(ha)
この後、あたり一面真っ白になるとは、この時点では思ってもいません(y)
山の天気は、急変も織り込み済で安全マージンがあると快適に安心して登れますね(k)
2018年02月17日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/17 9:19
出発時は晴れていてあまり寒くなかったです(ha)
この後、あたり一面真っ白になるとは、この時点では思ってもいません(y)
山の天気は、急変も織り込み済で安全マージンがあると快適に安心して登れますね(k)
まだ積雪も凍結部分もなく、先行きが危ぶまれます。yamaonseさん持参の冬装備が無駄になったらどうしよう(k)
yamaonseさん、しっかりした装備さすがでした(ha)
yamaonseさん、しっかりとした雨合羽でした(^_^;)(y)
2018年02月17日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
2/17 9:21
まだ積雪も凍結部分もなく、先行きが危ぶまれます。yamaonseさん持参の冬装備が無駄になったらどうしよう(k)
yamaonseさん、しっかりした装備さすがでした(ha)
yamaonseさん、しっかりとした雨合羽でした(^_^;)(y)
序盤の林道は雪があったりなかったりの状態でした(ha)
こういうところでコケると痛いので、注意深く進みます(y)
土の上でコケても痛かったです(ha)
2018年02月17日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/17 9:25
序盤の林道は雪があったりなかったりの状態でした(ha)
こういうところでコケると痛いので、注意深く進みます(y)
土の上でコケても痛かったです(ha)
登尾ルートと不動滝ルートの分岐点、不動滝ルートから登ります(ha)
ここでやっとアイゼンの出番(k)
2018年02月17日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/17 9:30
登尾ルートと不動滝ルートの分岐点、不動滝ルートから登ります(ha)
ここでやっとアイゼンの出番(k)
林道を終えてようやく山道に入っていきます(ha)
2018年02月17日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/17 10:01
林道を終えてようやく山道に入っていきます(ha)
積雪があまりないところもアイスバーンで大変滑りやすくなっています(k)
2018年02月17日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/17 10:05
積雪があまりないところもアイスバーンで大変滑りやすくなっています(k)
雪がないので滝の氷具合が気になります(k)
2018年02月17日 10:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/17 10:05
雪がないので滝の氷具合が気になります(k)
両側が凍っていました(k)
2018年02月17日 10:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
2/17 10:05
両側が凍っていました(k)
滝の中央は凍っておらず水が流れていましたが、これはこれで見応えがありますね(ha)
2018年02月17日 10:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
2/17 10:06
滝の中央は凍っておらず水が流れていましたが、これはこれで見応えがありますね(ha)
氷見るとアップしたくなる私(y)
2018年02月17日 10:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
2/17 10:06
氷見るとアップしたくなる私(y)
真下からは迫力満点です(y)
2018年02月17日 10:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/17 10:06
真下からは迫力満点です(y)
いろんな角度から(y)
2018年02月17日 10:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/17 10:06
いろんな角度から(y)
お不動さまの顔に見えてきました(^_^;)(y)
2018年02月17日 10:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/17 10:07
お不動さまの顔に見えてきました(^_^;)(y)
滝は流れていたので、滝シャー画像にも挑戦!(y)
次は完全氷瀑もお願いします(k)

2018年02月17日 10:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
2/17 10:08
滝は流れていたので、滝シャー画像にも挑戦!(y)
次は完全氷瀑もお願いします(k)

滝の上には祠あり、怖いモノ知らずのkumaさんがスタスタと歩いて行きました(y)
2018年02月17日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/17 10:12
滝の上には祠あり、怖いモノ知らずのkumaさんがスタスタと歩いて行きました(y)
上からはこの高低差(y)
2018年02月17日 10:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/17 10:13
上からはこの高低差(y)
不動滝を過ぎた所から登山道の勾配がきつくなります(ha)
2018年02月17日 10:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/17 10:38
不動滝を過ぎた所から登山道の勾配がきつくなります(ha)
稜線に出るまでのつづらおりがとても長く感じます。富士山を思い出す。登山タイム的にはそんなにかかってないんだどなあ(k)
稜線に出るまでは風もほとんどなく暑いくらいでした(ha)
2018年02月17日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/17 10:53
稜線に出るまでのつづらおりがとても長く感じます。富士山を思い出す。登山タイム的にはそんなにかかってないんだどなあ(k)
稜線に出るまでは風もほとんどなく暑いくらいでした(ha)
さあ、小屋で暖まりましょう(k)
小屋が見えて一安心(ha)
2018年02月17日 11:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 11:01
さあ、小屋で暖まりましょう(k)
小屋が見えて一安心(ha)
避難小屋は冬場は特に有難いですね(k)
たくさんの人で賑わっていました(ha)
2018年02月17日 11:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/17 11:13
避難小屋は冬場は特に有難いですね(k)
たくさんの人で賑わっていました(ha)
避難小屋以降は風があって冷たいです。小屋で暖まった分余計に寒く感じられます(ha)
2018年02月17日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/17 11:18
避難小屋以降は風があって冷たいです。小屋で暖まった分余計に寒く感じられます(ha)
三畝峠に到着です。これ以降山頂までなだらかな稜線歩きが続きます(ha)
足長おじさんのkuma氏、日差しで木立の影と長さ比べ(y)
2018年02月17日 11:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 11:24
三畝峠に到着です。これ以降山頂までなだらかな稜線歩きが続きます(ha)
足長おじさんのkuma氏、日差しで木立の影と長さ比べ(y)
大日さま、文字の石碑にも帽子被らせたくなる気持ち、分かるなぁ(y)
2018年02月17日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 11:28
大日さま、文字の石碑にも帽子被らせたくなる気持ち、分かるなぁ(y)
山頂と八丁平との分岐点、まずは山頂を目指します(ha)
2018年02月17日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/17 11:29
山頂と八丁平との分岐点、まずは山頂を目指します(ha)
霧氷がない!泣(ha)
想定内とはいえやはり残念でしたよね(k)
2018年02月17日 11:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/17 11:30
霧氷がない!泣(ha)
想定内とはいえやはり残念でしたよね(k)
ないならないでも雪の稜線歩きは楽しかったですよー(y)
そう言っていただけると・・涙(ha)
2018年02月17日 11:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/17 11:30
ないならないでも雪の稜線歩きは楽しかったですよー(y)
そう言っていただけると・・涙(ha)
木曽御嶽山ビューポイント、期待していなかったとおり御嶽山は見えませんでした(ha)
何が見えるビューポイントか理解していませんでした(^_^;)(y)
2018年02月17日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
2/17 11:35
木曽御嶽山ビューポイント、期待していなかったとおり御嶽山は見えませんでした(ha)
何が見えるビューポイントか理解していませんでした(^_^;)(y)
ビューポイントからの眺め、かなり霞んでいるなぁ(ha)
2018年02月17日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
2/17 11:35
ビューポイントからの眺め、かなり霞んでいるなぁ(ha)
見えているのは御杖村の集落でしょうか(ha)
下界から歩いて来たと思うと感慨もひとしおです(y)
2018年02月17日 11:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 11:35
見えているのは御杖村の集落でしょうか(ha)
下界から歩いて来たと思うと感慨もひとしおです(y)
山頂に到着しました。今話題の?防寒テルムス装備の女性を見かけました。一度試してみたいなあ。(k)
防寒テムレスが活用できる山にもっと行きたいなぁ(y)
手蒸レスですよね。手蒸したらあきませんね。(K)
2018年02月17日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
2/17 11:41
山頂に到着しました。今話題の?防寒テルムス装備の女性を見かけました。一度試してみたいなあ。(k)
防寒テムレスが活用できる山にもっと行きたいなぁ(y)
手蒸レスですよね。手蒸したらあきませんね。(K)
山頂から眺めた古光山、あちらも雪はなさそうです(ha)
2018年02月17日 11:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 11:42
山頂から眺めた古光山、あちらも雪はなさそうです(ha)
八丁平に向かいます(ha)
久しぶりのスノーハイクは楽しいな(y)
2018年02月17日 11:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 11:47
八丁平に向かいます(ha)
久しぶりのスノーハイクは楽しいな(y)
避難小屋で聞いていたとおり、雪が大分消えています(ha)
2018年02月17日 11:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/17 11:48
避難小屋で聞いていたとおり、雪が大分消えています(ha)
八丁平に到着、風は予想していたよりは穏やかでした(ha)
霧氷はなかったですが、変化に富んだ山頂部が面白かったです(y)
2018年02月17日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
2/17 11:51
八丁平に到着、風は予想していたよりは穏やかでした(ha)
霧氷はなかったですが、変化に富んだ山頂部が面白かったです(y)
天使の羽(k)
登山中は曇っていましたが、八丁平にて晴れ間を見ることができました。これぞ日頃の行いのなせる業ですね(ha)
今日渾身の一枚、分かってくれてありがとう(y)
2018年02月17日 11:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
2/17 11:49
天使の羽(k)
登山中は曇っていましたが、八丁平にて晴れ間を見ることができました。これぞ日頃の行いのなせる業ですね(ha)
今日渾身の一枚、分かってくれてありがとう(y)
こんなに気持ちいい青空でしたが、雪雲は刻々と迫っていたんですね(y)
2018年02月17日 12:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/17 12:00
こんなに気持ちいい青空でしたが、雪雲は刻々と迫っていたんですね(y)
八丁平は日当たりがいいから雪も少ないです(k)
長居したくなる場所でした(y)
2018年02月17日 12:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/17 12:10
八丁平は日当たりがいいから雪も少ないです(k)
長居したくなる場所でした(y)
八丁平で小休止の後、ぼちぼち下山します(ha)
2018年02月17日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
2/17 12:12
八丁平で小休止の後、ぼちぼち下山します(ha)
高見山ビューポイント、yamaonseカメラマンの出番です(ha)
もっと望遠なレンズが欲しくなります(y)
そのうちバズーカみたいなレンズ持参が当たり前になりそうですね(k)
2018年02月17日 12:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/17 12:16
高見山ビューポイント、yamaonseカメラマンの出番です(ha)
もっと望遠なレンズが欲しくなります(y)
そのうちバズーカみたいなレンズ持参が当たり前になりそうですね(k)
関西のマッターホルン、霞んでいましたが見えていてよかったです(ha)
やはりしっかりと写すのは厳しかったですが、きれいな三角錐が拝めてよかった!(y)
2018年02月17日 12:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/17 12:14
関西のマッターホルン、霞んでいましたが見えていてよかったです(ha)
やはりしっかりと写すのは厳しかったですが、きれいな三角錐が拝めてよかった!(y)
避難小屋手前、下りは登尾ルートから下ります(ha)
2018年02月17日 12:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/17 12:29
避難小屋手前、下りは登尾ルートから下ります(ha)
山頂の稜線歩きよりも風が強くて寒いです(ha)
北斜面は風が強くて雪は飛ばされてしまうものの、ガチガチなところが多かったです(y)
アクセス方法、山行行程のなかで北斜面、南斜面の考察は重要ですね(k)
2018年02月17日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/17 12:35
山頂の稜線歩きよりも風が強くて寒いです(ha)
北斜面は風が強くて雪は飛ばされてしまうものの、ガチガチなところが多かったです(y)
アクセス方法、山行行程のなかで北斜面、南斜面の考察は重要ですね(k)
アイスバーンのくだりはアイゼンのありがたみがよくわかりますね(k)
www.(y)
2018年02月17日 12:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/17 12:40
アイスバーンのくだりはアイゼンのありがたみがよくわかりますね(k)
www.(y)
舗装路に出たと思ってアイゼンを外したら、この後さらにアイスバーンと化した山道が現れて派手に転びました。最近毎週のように転倒しています・反省(ha)
白いとこよりも、白くないとこのほうが要注意です(y)
まさに教科書のような事例でしたね(k)
2018年02月17日 12:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
2/17 12:59
舗装路に出たと思ってアイゼンを外したら、この後さらにアイスバーンと化した山道が現れて派手に転びました。最近毎週のように転倒しています・反省(ha)
白いとこよりも、白くないとこのほうが要注意です(y)
まさに教科書のような事例でしたね(k)
無事(?)に不動滝ルートとの分岐点まで下りてきました(ha)
お尻痛くないですか?(y)
お尻も膝も肘も掌も痛いです 泣(ha)
2018年02月17日 13:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/17 13:18
無事(?)に不動滝ルートとの分岐点まで下りてきました(ha)
お尻痛くないですか?(y)
お尻も膝も肘も掌も痛いです 泣(ha)
雪がガンガン降ってきます。本日の登山の趣旨からすると登っているときに雪が降らなくてよかったですねとすべき??(k)
案外湿った雪だったので、最初から降られたらかなり濡れたと思います(y)
2018年02月17日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 13:23
雪がガンガン降ってきます。本日の登山の趣旨からすると登っているときに雪が降らなくてよかったですねとすべき??(k)
案外湿った雪だったので、最初から降られたらかなり濡れたと思います(y)
ここで暖かいものを飲んで、次の目的地へ行きます(k)
バス待ちなのか三々五々暖をとる人たち、同士感があっていいですね(y)
2018年02月17日 13:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/17 13:40
ここで暖かいものを飲んで、次の目的地へ行きます(k)
バス待ちなのか三々五々暖をとる人たち、同士感があっていいですね(y)
室生寺へやってきました(k)
赤い太鼓橋、女人高野なので結界ではありません(y)
2018年02月17日 14:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/17 14:44
室生寺へやってきました(k)
赤い太鼓橋、女人高野なので結界ではありません(y)
遅めの昼ごはん。yamonseさん推奨山菜定食。とろろの触感がなんともいえませんでした(k)
山菜尽くしのヘルシーな定食、美味しかったです(ha)
8年ぶりに食べた山菜とろろ定食、箸で持ち上がるとろろが絶妙です(y)
2018年02月17日 14:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
2/17 14:51
遅めの昼ごはん。yamonseさん推奨山菜定食。とろろの触感がなんともいえませんでした(k)
山菜尽くしのヘルシーな定食、美味しかったです(ha)
8年ぶりに食べた山菜とろろ定食、箸で持ち上がるとろろが絶妙です(y)
室生寺金堂(国宝)。国宝仏がずらっと並んでいて圧巻です(ha)
山奥に勢ぞろいする仏さま、垢抜けてないのがかえって神々しさを醸し出します(y)
2018年02月17日 15:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/17 15:16
室生寺金堂(国宝)。国宝仏がずらっと並んでいて圧巻です(ha)
山奥に勢ぞろいする仏さま、垢抜けてないのがかえって神々しさを醸し出します(y)
境内に何気なく鎮座する石仏もご利益がありそう(y)
2018年02月17日 15:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 15:27
境内に何気なく鎮座する石仏もご利益がありそう(y)
潅頂堂(国宝)。こちらにおわす如意輪観音様も素敵でした(ha)
如意輪観音ってなまめかしいですよね(^_^;)(y)
2018年02月17日 15:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 15:30
潅頂堂(国宝)。こちらにおわす如意輪観音様も素敵でした(ha)
如意輪観音ってなまめかしいですよね(^_^;)(y)
奥の院にも登頂して本日二座目?を目指すも奥の院への門の閉門時間が迫っていたため断念しました。下山後のよもぎ餅の回転焼きが美味かった(k)。
五重塔(国宝)。2か月前に訪れたばかりなのに、また写真を撮りまくってしまいました(ha)
やはりこの角度で一枚撮らないと(^_^;)(y)
2018年02月17日 15:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/17 15:35
奥の院にも登頂して本日二座目?を目指すも奥の院への門の閉門時間が迫っていたため断念しました。下山後のよもぎ餅の回転焼きが美味かった(k)。
五重塔(国宝)。2か月前に訪れたばかりなのに、また写真を撮りまくってしまいました(ha)
やはりこの角度で一枚撮らないと(^_^;)(y)
温泉に立ち寄り。こう見えても天然温泉。山と寺で冷えた身体には極楽でした(k)
風情はないですが、名阪国道・針ICのそばにあるので便利で使い勝手いいです(ha)
見かけによらず、ヌルヌルのいい湯でした(y)
2018年02月17日 16:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
2/17 16:34
温泉に立ち寄り。こう見えても天然温泉。山と寺で冷えた身体には極楽でした(k)
風情はないですが、名阪国道・針ICのそばにあるので便利で使い勝手いいです(ha)
見かけによらず、ヌルヌルのいい湯でした(y)
帰り道、西の方に日が傾きます(y)
なぜかホットコーヒーが飲みたくなる写真(k)
はよ大阪に帰って酒が飲みたいです(ha)
2018年02月17日 17:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 17:21
帰り道、西の方に日が傾きます(y)
なぜかホットコーヒーが飲みたくなる写真(k)
はよ大阪に帰って酒が飲みたいです(ha)
二上山の方角に日が落ちていきます(y)
ダイトレも是非是非(k)
2018年02月17日 17:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/17 17:36
二上山の方角に日が落ちていきます(y)
ダイトレも是非是非(k)
大阪といえばあべのハルカス(y)
茶臼山とセットで是非登頂を(k)
2018年02月17日 18:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/17 18:01
大阪といえばあべのハルカス(y)
茶臼山とセットで是非登頂を(k)
新大阪駅にて乾杯です。(k)
一人増えてる?笑(ha)
ヤマレコ参加者は4人に変えましょう!(y)
2018年02月17日 18:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
2/17 18:59
新大阪駅にて乾杯です。(k)
一人増えてる?笑(ha)
ヤマレコ参加者は4人に変えましょう!(y)
駅、それも新幹線の止まる駅とは思えないレベルの高さ&安さ、関西恐るべし(y)
過食?4人組にかかれば注文した料理も瞬殺でしたね(k)
人気店ですが、ほとんど待たずに入れたのでラッキーでした(ha)
2018年02月17日 19:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/17 19:03
駅、それも新幹線の止まる駅とは思えないレベルの高さ&安さ、関西恐るべし(y)
過食?4人組にかかれば注文した料理も瞬殺でしたね(k)
人気店ですが、ほとんど待たずに入れたのでラッキーでした(ha)
熱々おでんを食べて冷えた身体もホクホクです(ha)
冬といえば大根炊き、旨いっ(y)
2018年02月17日 19:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/17 19:05
熱々おでんを食べて冷えた身体もホクホクです(ha)
冬といえば大根炊き、旨いっ(y)
ノドグロの刺身、あっさりしていて美味しかったです(ha)
大阪でノドグロ食えるとは!(y)
2018年02月17日 19:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/17 19:23
ノドグロの刺身、あっさりしていて美味しかったです(ha)
大阪でノドグロ食えるとは!(y)
4人目の参加者が大好きなエビフライ、満足感が写真の上の方から伝わってきます(y)
ピースではなく「2尾とも私のもの」の意ですよね?笑(ha)
2018年02月17日 19:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
2/17 19:23
4人目の参加者が大好きなエビフライ、満足感が写真の上の方から伝わってきます(y)
ピースではなく「2尾とも私のもの」の意ですよね?笑(ha)
アワビまで食べ、もはや珍味まつりの様相なのにお会計は4人で12千円台、信じられない関西大好き(^_^)(y)
寒さにもめげず、yamaonseさんはむっちゃビールを飲んでいましたね yamaonseさんといえば日本酒のイメージです(k)
yamaonseさんチョイスの料理美味しかったです。センスが光りますね(ha)
2018年02月17日 19:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
2/17 19:42
アワビまで食べ、もはや珍味まつりの様相なのにお会計は4人で12千円台、信じられない関西大好き(^_^)(y)
寒さにもめげず、yamaonseさんはむっちゃビールを飲んでいましたね yamaonseさんといえば日本酒のイメージです(k)
yamaonseさんチョイスの料理美味しかったです。センスが光りますね(ha)

感想

みんなと行く久しぶりの雪山は、関西では雪山入門の山として名高い三峰山。当初予定していた高見山を断念した車内で「みうね」と言われ、今から四国に行くのかと勘違いしたのはヒミツです(^_^;) 関東圏で「みつみねさん」と言えば秩父のパワースポットに関係がある修験の山が多いけど、ここ「みうね」には山頂に祠や奥社はなく、初心者ウエルカムな懐広い山でした。

大昔は厳冬期に雲取山や北ヤツ、山梨の曲岳に登ったことがあります。軽アイゼンなら赤城山や榛名山、小野子山などの地元山のほか、残雪期の二王子岳、茅ヶ岳にも行きましたが、今は昔。もう雪山は危ないしやめとこうと思ってましたが、久しぶりに雪のある山歩いて、数少ない雪山登山や、スキーに毎週末行っていた頃を思い出しました。変化に富んだ山歩きは五感が刺激されていいですね。

本日は、群馬からお越しいただいたyamaonseさんとhayamaruさんと霧氷を見に三峰山へ来ました。霧氷成長には1日早かったようで、霧氷もなく積雪も少なく、少し残念な結果となりました。素敵な風景をお見せしたかったです。また今度、観音峰や高見山へ行きましょう。

今回のコンセプトは群馬からいらしたyamaonseさんを関西の雪山へご招待!
ということでkumaと高見山に行く予定を立てて、前日夜にスタッドレス装備のレンタカーを調達して準備万端のつもりでした。ところが当日高見山に向かおうとしたところ、国道369号線側からアクセスしようとしたのが失敗だったようで、県道28号線に入った途端、路面の凍結によりタイヤがスリップして前に進むことができず、これにより高見山はあえなく敗退となりました。
その後目的地を三峰山に変更し、午前9時を過ぎて登山口に到着、遅めの登山を開始します。本日は霧氷は皆無、登っている最中はどんより曇り、下っている最中は吹雪かれ、道はアイスバーン状態で歩き辛いなど悪い条件が揃い踏みでしたが、唯一八丁平にいる間だけ晴れてくれてまったり寛げたのが救いでした。雪山ってタイミングが難しいです、次はピーカンの高見山を案内できるといいなー。
下山後は室生寺に立ち寄り、帰阪後は楽しく打ち上げて消費したカロリーをきちんと取り戻しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら