記録ID: 1384862
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳〜三ノ塔
2018年02月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:00
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,510m
- 下り
- 1,513m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:54
距離 15.6km
登り 1,515m
下り 1,513m
15:27
ゴール地点
天候 | 晴れ 展望良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉バス停に雪はなく、駒止小屋あたりから少し雪がでてくるが、花立山荘付近からは登山道に雪と凍結部分がでてくる。塔ノ岳まではアイゼンなしで登り、塔ノ岳から6本爪アイゼンを装着した。 この日は展望良好で、富士山や海岸線の展望が良かった。 塔ノ岳から表尾根の稜線に入ると、雪のない部分もあるが大倉尾根よりは少し雪が多い部分がある。 三ノ塔から三ノ塔尾根を下ったが、ここは凍結箇所が多く、アイゼンがないと降りにくいと思う。牛首から再び登山道に入った後に舗装路に出て、風の吊り橋を渡り大倉に戻った。 |
その他周辺情報 | 大倉から下山後の入浴はいつもの湯花楽、2Fのサウナが別料金になっていてサウナなしで880円、サウナは+300円になっていた。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
ストック
|
---|
感想
大倉尾根を登るのは久しぶりだが、もう数十回は来ているはずだ。標高差が大きく階段の多い登りはいつ来てもきつい。三ノ塔尾根の下りは急坂が多くあまり人に会わないのがうれしいが、最後の舗装路が結構長い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f0831595b4bb85d01b954d44c01b89dd0.jpg)
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する