南木曽岳 標高は低いが急登の連続で充実感ばっちり
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:25
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 830m
- 下り
- 827m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山情報や温泉情報の詳細は南木曽町観光協会公式HPでどうぞ http://www.town.nagiso.nagano.jp/kankou/index.html 30分ほど登ったところで登山道と下山道に分岐します。 分岐後の登山道は古い道と間違えやすそうなので表示を確認してください。 沢筋から離れた辺りから急登になります。ハシゴ多数です。 山頂付近から下山道は笹が多く、深いところは2mほどあります。 本日、おじさんが笹を刈ってくれていたので来週は良好となるはず。 下山道は登りよりも急で段差も高い。またハシゴも多い。 |
写真
感想
昨日のツーリングでは金峰山は通行止めで行けず。道中で見たミズガキ山に
憧れを感じながら、岩がゴツゴツした所に行きたいな〜と思っていた。
また、帰りに麦草峠も通ったが白駒池付近の紅葉は全然ダメだったので急遽
予定変更。自宅から1時間の距離にありながら未開であった南木曽岳へ挑む。
さすがに日曜だけあって駐車場は8割埋まっていた。登り始めて40分ほどで
急登に。噂には聞いていたがハシゴが多い。ハシゴが無かったらとても登れそ
うにない斜面ばかりであった。
山頂には展望はなかったが、ここで昼食。最近お気に入りのカップラーメン。
山でのカップラーメンの欠点は、汁を捨てられないため全部飲まなければなら
ないことである。だからいつも汁の少ない細長いタイプのやつを持っていく。
ちなみに汁を全部飲むことは、塩分補給に良いと信じて励行している。
山頂から少し進んだ所が展望もよく、小屋もあるので悪天候の時には助かる
だろう。小屋付近ではおじさんがビーバーで笹刈り作業の途中であった。紅葉
の時期を前に登山道の整備を行っているらしい。大変ありがたいことである。
南木曽岳に対する強い愛情が、お話と笑顔から感じられた。
下りは登りよりも更に急となる。気をつけて下山。最後に男滝・女滝を見て
帰路に着いた。紅葉の時期には素敵だろう。
最後はもちろん温泉。定番は南木曽温泉だろうが、方向が逆だったので少し
マイナーな滝見温泉へ。閉館間際であったが快く受け入れてくれた。ヒノキ
露天風呂から「滝」を眺めながら疲れを癒すのであった。
ちなみにこのエリアは中京方面からの客も多いので、当然みなさんご存知で
利用していると思うが、いちお紹介しておく。
この手形↓↓を買うと10施設まで無料で温泉に入れます。
http://hirugamionsen.jp/shopping/list/post-13.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する