甲斐駒ヶ岳
- GPS
- 14:25
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,571m
- 下り
- 2,570m
コースタイム
- 山行
- 12:33
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 14:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ、登山ポスト有ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
吊橋を渡りすぐに凍結路。 笹の平まで一部夏道も出るが、ほとんどが雪道です。 この日はコース全般にトレースがあった。 テント場より上は降雪によりすぐに変わる。 八合手前では複数のトレースもあったり、赤石沢ルンゼは夏道のままトレースも着いていたので状況判断も必要となります。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ナイフ
ヘルメット
スノーシュー
ストック
|
---|
感想
冬の甲斐駒ヶ岳
今年も行ってきました。
出発は寝坊の遅出となり、急ごうとするけど脚は不調で時間ばかり過ぎていく。
笹の平、刃渡り、五合目小屋跡
目標タイムより遅く山頂が遠く感じる。
七丈小屋に着いて小屋の方に道の様子を伺うと、トレースはあるとのこと。
スノーシューとチェーンスパイクはデポして進む。
テント場からの急な上りが更にキツイ
トレースはあるのに鈍足。
膝にも違和感も出始め、ペースは上がるどころか落ちまくる。
この調子なら登頂予定時刻を14時と思い、諦めずに脚を上げて歩いた。
八合御来迎場で装備交換。
いよいよ山頂までの核心部に突入する
少し進むと先行の日帰りの方とスレ違い、挨拶して話をした。
静かな冬山は誰かと会うだけでホッとする。
大岩を右側に巻いてルンゼに取り付き、最大の核心部を慎重に登る。
締まった雪で比較的安心できる状態なので助かる。
一気に高度上げる区間をスタミナ切れで時間を消費した。
トラバースしながら山頂が見えてくると長かった終わりを迎えた。
神社本宮を通過して目の前に山頂を南面を雪の斜面を上り、祠の前に着いた。
長かった道程に登頂の喜びを感じながら、記念写真を自撮りした。
北西からの風があるので、祠の南東で腰をおろして休憩する。
目の前に早川尾根から鳳凰
南アルプスの大きな稜線、北岳、仙丈ヶ岳
素晴らしい景色で楽しむ山頂グルメ♪
ゆっくりしている時間もないが、持ってきた食材を次々に調理して冬の甲斐駒ヶ岳を満喫した。
山頂滞在一時間半程で撤収して下山開始。
日没前までに五合目を目指し速攻下山のはずが
膝死亡で下るペースが絶望的となる。
トラバース区間から核心部をクライムダウンして高度を下げる、痩せたリッジを通過して緊張する場所は終わった。
八合目まで山頂から50分の記録的な遅さだった。
七丈小屋でデポした装備を回収、小屋の方に挨拶御礼して下山を急いだ。
薄暗くなる頃に垂直梯子は通過、屏風岩下でストックなどの装備交換で小休憩。
少し休んでいるとすぐに暗闇になった。
五合目からの上り返しを歩き、刀利天狗、刃渡りを通過、笹の平までが遠かった。
笹の平でグローブなど防寒装備を外し、最後の下りをひたすら歩いた。
渓谷の音が近くなり、吊橋付近の灯りが見えてくると長かった終わりを迎えた。
今年の甲斐駒ヶ岳
難易度低めのコースコンディションだったが
自身の体調不良によるトレーニング不足で歩き応えをある山行となった。
何度歩いても楽には登れない黒戸尾根を楽しめました。
gakubitoさん
こんにちは。
雪の黒戸尾根、あこがれますが、夏でも、こんなとこ〜(~~;)って思ってしまう八合目からの先の数十メートルのルンゼ?!が無理そうだぁと思ってしまいます。
gakubitoさんでもなかなか痺れるのですね
膝の調子はいかがですか?
山頂ではグルメに引き続き、鳳凰と富士山・・・とのんびり^^、すでに16時過ぎてますよーって、流石です!
(^^)v
maple19さん こんにちは。
コメントありがとうございます♪
核心部のルンゼは落ちたら終わる場所だから下りでは特に慎重に通過します。
膝は昨日も使い過ぎなのか不調ですねw
山頂で16時撤収って決めてたのに、うどんが多すぎて食べるのに時間かかったのですよww
ありがとうございます!
飯食ってる時間が長くてCTがあてにならないですね(*´Д`)
毎回余裕が垣間見れて素敵だなぁ、飯の重量ってどれくらいなんですかね??
alsoさん
コメントありがとうございます♪
深夜に観て頂き嬉しく思います!
ヘロヘロ黒戸尾根でしたよw
飯類の重さは液体込みで3垓ですね、、
帰りも軽くならないのは悩みですww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する