ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1386377
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

八高線沿線ハイキング 2nd Round🏁

2018年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
11.3km
登り
535m
下り
556m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
0:20
合計
2:58
12:08
44
12:52
12:56
9
13:05
13:05
15
13:20
13:21
13
13:34
13:34
26
14:00
14:00
10
14:10
14:11
6
14:17
14:18
15
14:33
14:46
20
15:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
八高線 小川町駅
帰り)
嵐山渓谷入口交差点
久しぶりの小川町下車です。
2018年02月24日 12:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 12:04
久しぶりの小川町下車です。
イベントがいっぱいです。
2018年02月24日 12:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
2/24 12:11
イベントがいっぱいです。
小川町のグルメと言えばこれですね。
2018年02月24日 12:14撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/24 12:14
小川町のグルメと言えばこれですね。
ココから標識がバッチリです。
きめ細やか案内してくれます。
2018年02月24日 12:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 12:19
ココから標識がバッチリです。
きめ細やか案内してくれます。
2018年02月24日 12:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 12:21
2018年02月24日 12:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 12:23
2018年02月24日 12:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 12:31
2018年02月24日 12:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 12:32
左の山道に入ります。
2018年02月24日 12:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 12:33
左の山道に入ります。
杖も用意されてます。
2018年02月24日 12:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 12:33
杖も用意されてます。
この子も春の使者ですね。
2018年02月24日 12:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/24 12:34
この子も春の使者ですね。
鬱蒼とした感じですが道は良く整備されてます。
2018年02月24日 12:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 12:36
鬱蒼とした感じですが道は良く整備されてます。
2018年02月24日 12:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 12:39
せっかくですから山頂に行きましょう。
2018年02月24日 12:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 12:48
せっかくですから山頂に行きましょう。
展望があったのはココだけでした。
2018年02月24日 12:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 12:53
展望があったのはココだけでした。
2018年02月24日 12:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/24 12:53
チャージしましょ。
2018年02月24日 12:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 12:55
チャージしましょ。
さぁ〜城攻めといきましょうか!
2018年02月24日 13:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 13:03
さぁ〜城攻めといきましょうか!
2018年02月24日 13:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 13:03
2018年02月24日 13:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 13:04
2018年02月24日 13:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 13:05
2018年02月24日 13:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 13:05
2018年02月24日 13:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 13:06
わ〜い!
干支の山だ!
2018年02月24日 13:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
2/24 13:20
わ〜い!
干支の山だ!
今日だけですが(笑)
2018年02月24日 13:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/24 13:20
今日だけですが(笑)
2018年02月24日 13:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 13:29
一輪だけ綺麗なのありました。
2018年02月24日 13:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 13:43
一輪だけ綺麗なのありました。
2018年02月24日 13:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 13:43
こんな風に手書きの標識は助かりますね。
2018年02月24日 13:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 13:52
こんな風に手書きの標識は助かりますね。
ホント細かく情報書かれていますよ。
2018年02月24日 13:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 13:52
ホント細かく情報書かれていますよ。
コレだけだと迷う方もいますからね。
2018年02月24日 13:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 13:52
コレだけだと迷う方もいますからね。
2018年02月24日 13:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 13:59
2018年02月24日 14:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:00
2018年02月24日 14:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:01
このベンチ良いですね、
2018年02月24日 14:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:02
このベンチ良いですね、
2箇所目の展望地。
2018年02月24日 14:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:02
2箇所目の展望地。
2018年02月24日 14:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:07
2018年02月24日 14:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:08
嵐山渓谷側の登山口に降りてきました。
2018年02月24日 14:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:09
嵐山渓谷側の登山口に降りてきました。
チャージします。
2018年02月24日 14:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:10
チャージします。
2018年02月24日 14:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:18
ココは本当は歩いたら駄目です。
2018年02月24日 14:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:21
ココは本当は歩いたら駄目です。
車道歩きにウンザリしたので並行する山道に入り込んだのでした。
2018年02月24日 14:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:22
車道歩きにウンザリしたので並行する山道に入り込んだのでした。
そして山頂へ直登です。
藪もそんなに深く無いので楽々登れましたよ。
2018年02月24日 14:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:24
そして山頂へ直登です。
藪もそんなに深く無いので楽々登れましたよ。
稜線に出ました。
2018年02月24日 14:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:32
稜線に出ました。
東屋があり山頂はこの先です。
2018年02月24日 14:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:32
東屋があり山頂はこの先です。
ココだけ福寿草咲いてました。
2018年02月24日 14:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
2/24 14:32
ココだけ福寿草咲いてました。
立派な祠がありました。
2018年02月24日 14:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:34
立派な祠がありました。
眺めはちょっとだけよ。
2018年02月24日 14:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:34
眺めはちょっとだけよ。
2018年02月24日 14:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:34
山頂到着。
またしても干支の山をゲット。
2018年02月24日 14:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/24 14:35
山頂到着。
またしても干支の山をゲット。
遅いランチタイムです。
2018年02月24日 14:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:37
遅いランチタイムです。
今日だけ犬平山です。
2018年02月24日 14:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/24 14:46
今日だけ犬平山です。
階段道は疲れますね。
2018年02月24日 14:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:49
階段道は疲れますね。
結界です。
2018年02月24日 14:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:53
結界です。
由緒ある神社のようです。
2018年02月24日 14:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 14:54
由緒ある神社のようです。
オシャレ鳥さんかと思ったら・・・
2018年02月24日 14:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/24 14:57
オシャレ鳥さんかと思ったら・・・
これは?
2018年02月24日 15:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 15:01
これは?
ココで第二ラウンド終了です。
2018年02月24日 15:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 15:04
ココで第二ラウンド終了です。
直売所で少し休みましょう。
2018年02月24日 15:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/24 15:05
直売所で少し休みましょう。
炭酸一気飲み。
2018年02月24日 15:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/24 15:09
炭酸一気飲み。
撮影機器:

感想

小川町は小学校からの友人が住んでる地で以前は良くお邪魔しました。
今は疎遠になってしまい残念です。

初めて小川町の山を歩いた感想は良く整備されてると言う事でした。
残念ながらリス君は棲息してないようです。

樹林歩きが多く展望に恵まれないのが残念です。
歩く方が少ないのは、そのせいかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人

コメント

お手製シール?
兄にさん こんばんは(^O^)/

なんと一日で3Round😲
30劼精いっぱい 😲
普通の人はそんなに歩けませんよ
ところで 大のつく山 シールで全部”犬”に変身ですか😁
そしてシールはお手製?
2018/2/24 23:51
Re: お手製シール?
姐さん コメントありがとござんす

やっぱ歳には勝てませんわ!!
数年前は50キロじゃないとロングと思えなかったのに、今はこれが精一杯ですから

シールは100均ですよ♬
今年はこれがマイブームになりそう
大平山は全国にありますから、訪れたら一時的に犬平山になりますよ〜
2018/2/25 9:15
おぉ、青山城址
こちらにも、お邪魔します
城址周りは渋い選択かも…この辺りを歩く方は、見晴らし公園から下里に降りるのが多いと思う…この公園は、展望バッチリです
小川でハイキングといったら、バスに乗ってもっと先の大霧山や、笠山、堂平、子連れだと官ノ倉や金勝山あたりが多いかな
嵐山渓谷は、秋になるとレコ続出しますが、大平山に行く道がわかりづらそう との印象がありました。ちゃんと行けたのですね さすがですっ

#57の看板は、見たこと無い  びっくり
陽気が良くて、思わず炭酸一気飲みしちゃいますよね その気持ち、よ〜くわかるわぁ  お疲れ様でした(って、まだ続きがあったよ
2018/2/26 22:46
Re: おぉ、青山城址
andyさん 2つ目コメントありがとござんす!

小川町は馴染みの深い地です。
HONDAが撤退して寂れているかと思ったら意外と活気がありますね。
以前よりも賑やかな町になったかも?

見晴らし公園に行かれる方が確かに多いですね。
以前車で良く行きました。
今回は未踏区域に立ち入るのが目的なのでパスしたのです。

青山城跡よりも次の小倉城跡の方が規模が大きな山城でしたよ。
一部破線ルートになってますが、篤志家の道標があるので迷わず行けます。

大平山は散策路を行くなら問題無く行けると思います。
今回ズルして直登してしまいましたが!

秋の嵐山渓谷は素晴らしそうですから再訪問したいですね。

#57看板は4つほど見ました。
何れも嵐山渓谷付近です。
2018/2/27 6:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら