ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1386511
全員に公開
ハイキング
近畿

京都 醍醐山「上醍醐寺〜奥の院〜東の覗き〜本宮ノ峰〜横嶺峠」

2018年02月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
gmt66 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
13.9km
登り
897m
下り
891m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:13
合計
6:58
10:08
269
スタート地点
14:37
14:40
50
15:30
15:33
7
15:40
15:47
79
17:06
ゴール地点
行程 15.2辧 行動時間 5:14。 停止時間 1:44。 計 6:58。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)京都市営地下鉄 東西線 醍醐駅。
(復路)京都市営地下鉄 東西線 醍醐駅。
コース状況/
危険箇所等
「ヤマレコMAP」のエリア  「音羽山(補)」。

1、 「醍醐寺・女人堂〜上醍醐寺」 参詣用参道(入山料 大人600円)。
2、 「上醍醐寺〜三の鳥居」 ルートや方向を確認しながら、歩いてください。歩きやすい登山道です。
3、 「三の鳥居〜奥の院洞窟〜東の覗き〜本宮ノ峰〜三の鳥居」巡回。
※この区間は、片方が崖の急な登山道を、上下します。足元に注意して歩いてください。
※奥の院洞窟へは、入口の分岐から往復(ピストン)です。
京都市営地下鉄東西線の醍醐駅に、降りて来ました。地下コンコースにある、改札口前の案内看板です。
2018年02月23日 09:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
6
2/23 9:39
京都市営地下鉄東西線の醍醐駅に、降りて来ました。地下コンコースにある、改札口前の案内看板です。
今日の目的地「醍醐寺」に向うのは、2番出口が便利です。
2018年02月23日 09:40撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 9:40
今日の目的地「醍醐寺」に向うのは、2番出口が便利です。
2番出口に向い、醍醐駅上の商業施設・平和堂「アルプラザ」の2階に登り、醍醐寺方面に繋がる連絡通路に出てきました。
2018年02月23日 10:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:06
2番出口に向い、醍醐駅上の商業施設・平和堂「アルプラザ」の2階に登り、醍醐寺方面に繋がる連絡通路に出てきました。
商業施設の2階から東方向に伸びる、連絡通路です。醍醐寺への近道となるので、本日開催の「五大力さん(五大力尊仁王会)」に向われる、善男善女をたくさんお見かけしました。
2018年02月23日 10:07撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 10:07
商業施設の2階から東方向に伸びる、連絡通路です。醍醐寺への近道となるので、本日開催の「五大力さん(五大力尊仁王会)」に向われる、善男善女をたくさんお見かけしました。
本日は好天で、久しぶりに暖かな日となりました。
2018年02月23日 10:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4
2/23 10:09
本日は好天で、久しぶりに暖かな日となりました。
私も醍醐寺に向い、そこから醍醐山山上にある上醍醐寺に登ります。正面に見える山の稜線も歩く予定です。
2018年02月23日 10:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
6
2/23 10:10
私も醍醐寺に向い、そこから醍醐山山上にある上醍醐寺に登ります。正面に見える山の稜線も歩く予定です。
連絡通路から振り返って見た、醍醐駅上の商業施設です。
2018年02月23日 10:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 10:10
連絡通路から振り返って見た、醍醐駅上の商業施設です。
地上の一般道路からは画面中央のエレベターで、連絡通路に登って来ることが出来ます。
2018年02月23日 10:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:10
地上の一般道路からは画面中央のエレベターで、連絡通路に登って来ることが出来ます。
醍醐駅の東側は丘陵地が切り開かれて、大きな住宅団地となりました。画面中央で、ポコっと丸い頭を出している山は、高塚山です。
2018年02月23日 10:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 10:11
醍醐駅の東側は丘陵地が切り開かれて、大きな住宅団地となりました。画面中央で、ポコっと丸い頭を出している山は、高塚山です。
連絡通路から住宅団地内の道路に、降りて来ました。所々に、案内図が設置されています。
2018年02月23日 10:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:13
連絡通路から住宅団地内の道路に、降りて来ました。所々に、案内図が設置されています。
団地内道路の突き当りまで、歩いてきました。ここで左折して少し北に歩き、また次の角で右折して東方向に歩きます。
2018年02月23日 10:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:15
団地内道路の突き当りまで、歩いてきました。ここで左折して少し北に歩き、また次の角で右折して東方向に歩きます。
同上。案内図です。
2018年02月23日 10:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:15
同上。案内図です。
左折して北方向に歩いている途中、ふと左手(西方向)を見ると「深草トレイル」途中の展望所、「大岩山」のアンテナ塔と大規模な発電ソーラーパネル群が見えました。
2018年02月23日 10:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:16
左折して北方向に歩いている途中、ふと左手(西方向)を見ると「深草トレイル」途中の展望所、「大岩山」のアンテナ塔と大規模な発電ソーラーパネル群が見えました。
次の角を、右折しました。曲がってすぐの道路ガード橋をくぐり、醍醐寺に向け坂を下って行きます。
2018年02月23日 10:18撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:18
次の角を、右折しました。曲がってすぐの道路ガード橋をくぐり、醍醐寺に向け坂を下って行きます。
醍醐寺・総門前の旧奈良街道前まで、歩いてきました。本日は、ガードマンが交通整理に出ていました。
2018年02月23日 10:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:19
醍醐寺・総門前の旧奈良街道前まで、歩いてきました。本日は、ガードマンが交通整理に出ていました。
醍醐寺境内のいたる所に、「醍醐山五大力尊」の幟が建てられていました。「赤、白、藍、緑、黄」の五色で、よく目立ちます。
2018年02月23日 10:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4
2/23 10:20
醍醐寺境内のいたる所に、「醍醐山五大力尊」の幟が建てられていました。「赤、白、藍、緑、黄」の五色で、よく目立ちます。
醍醐寺の総門前です。
2018年02月23日 10:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4
2/23 10:20
醍醐寺の総門前です。
同上。
2018年02月23日 10:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:20
同上。
同上。
2018年02月23日 10:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 10:20
同上。
同上。
2018年02月23日 10:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 10:20
同上。
醍醐寺の説明板です。
2018年02月23日 10:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 10:21
醍醐寺の説明板です。
総門を越えて、境内に入りました。本日は「五大力さん」で、たくさんの露店が出ています。
2018年02月23日 10:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 10:21
総門を越えて、境内に入りました。本日は「五大力さん」で、たくさんの露店が出ています。
醍醐寺「三宝院」への拝観入口を左に見て、奥(右方向)に進みます。
2018年02月23日 10:22撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 10:22
醍醐寺「三宝院」への拝観入口を左に見て、奥(右方向)に進みます。
こちらは右手に伸びる、境内の通路です。両側に桜の木が見られます、桜の開花時事が良さそうです。
2018年02月23日 10:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:23
こちらは右手に伸びる、境内の通路です。両側に桜の木が見られます、桜の開花時事が良さそうです。
さらに奥に進みます。正面が仁王門(西大門)です。下山時に、画面右手の「大判焼」を土産に買って帰りました。
2018年02月23日 10:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:23
さらに奥に進みます。正面が仁王門(西大門)です。下山時に、画面右手の「大判焼」を土産に買って帰りました。
仁王門前です。
2018年02月23日 10:24撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4
2/23 10:24
仁王門前です。
仁王門をくぐり抜けて、歩いて行きます。
2018年02月23日 10:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 10:25
仁王門をくぐり抜けて、歩いて行きます。
今の時間は、まだ午前10時25分ですが、大変賑わっています。
2018年02月23日 10:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
5
2/23 10:25
今の時間は、まだ午前10時25分ですが、大変賑わっています。
「五大力さん」の、「お札・お守り」の見本です。
2018年02月23日 10:26撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:26
「五大力さん」の、「お札・お守り」の見本です。
特別祈祷「御幣」の見本です。
2018年02月23日 10:26撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:26
特別祈祷「御幣」の見本です。
上記「見本看板」の前で右折して、南方向に進みます。
2018年02月23日 10:27撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:27
上記「見本看板」の前で右折して、南方向に進みます。
更にもう一度左折して、「金堂」前の「五大力さん・奉納餅あげ」会場に着きました。
2018年02月23日 10:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:28
更にもう一度左折して、「金堂」前の「五大力さん・奉納餅あげ」会場に着きました。
会場は、既に熱気でみなぎっていました。
2018年02月23日 10:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:28
会場は、既に熱気でみなぎっていました。
紅白の「奉納鏡餅」、通常の丸型です。
2018年02月23日 10:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
8
2/23 10:28
紅白の「奉納鏡餅」、通常の丸型です。
こちらは、角型です。
2018年02月23日 10:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
8
2/23 10:29
こちらは、角型です。
「奉納餅あげ」会場には舞台が設置されて、女性の部(奉納鏡餅と餅台を合わせて、重量90kgを持ち上げて、その持続時間を競う)。男性の部(同、150kg)を前に、地元の醍醐小学校の生徒さんも参加されて、数人づつのグループを組み、「奉納餅あげ」に挑戦していました。
2018年02月23日 10:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:29
「奉納餅あげ」会場には舞台が設置されて、女性の部(奉納鏡餅と餅台を合わせて、重量90kgを持ち上げて、その持続時間を競う)。男性の部(同、150kg)を前に、地元の醍醐小学校の生徒さんも参加されて、数人づつのグループを組み、「奉納餅あげ」に挑戦していました。
「餅あげ」会場、舞台の様子です。
2018年02月23日 10:30撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:30
「餅あげ」会場、舞台の様子です。
「金堂」前にも、人盛りが出来ています。
2018年02月23日 10:30撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
6
2/23 10:30
「金堂」前にも、人盛りが出来ています。
「五大力さん・おかげ餅」でした。ひときわ大きな鏡餅です。お賽銭を入れて、皆さん鏡餅を撫でておられました。私も、撫でてきました。
2018年02月23日 10:31撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
8
2/23 10:31
「五大力さん・おかげ餅」でした。ひときわ大きな鏡餅です。お賽銭を入れて、皆さん鏡餅を撫でておられました。私も、撫でてきました。
「大鏡餅」は企業や個人の篤志家により、たくさん奉納されていました。
2018年02月23日 10:32撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 10:32
「大鏡餅」は企業や個人の篤志家により、たくさん奉納されていました。
会場の一画には、「五大力尊・餅あげ大会」の歴代「横綱」名を記した看板がありました。
2018年02月23日 10:33撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:33
会場の一画には、「五大力尊・餅あげ大会」の歴代「横綱」名を記した看板がありました。
国宝の五重塔を左手に見ながら、上醍醐寺に向う為に、
「餅あげ」会場を後にします。
2018年02月23日 10:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 10:34
国宝の五重塔を左手に見ながら、上醍醐寺に向う為に、
「餅あげ」会場を後にします。
南側の門を出て、近道をと思ったのですが、修行中の道場前を通る事が出来ず、また戻って門前の道を左(西方向)に進みます。
2018年02月23日 10:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:38
南側の門を出て、近道をと思ったのですが、修行中の道場前を通る事が出来ず、また戻って門前の道を左(西方向)に進みます。
上醍醐に向うので左折して、画面の左方向に進みます。
2018年02月23日 10:40撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:40
上醍醐に向うので左折して、画面の左方向に進みます。
境内から南門に、出て来ました。ここから東方向の、上醍醐に向かいます。前を通るこの道路は、府道782号線です。ここから横嶺峠を経て、西笠取方面に繋がっています。
2018年02月23日 10:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:43
境内から南門に、出て来ました。ここから東方向の、上醍醐に向かいます。前を通るこの道路は、府道782号線です。ここから横嶺峠を経て、西笠取方面に繋がっています。
府道782号線を、画面の奥方向に進みます。女人堂前まで、この府道を歩いて行きます。
2018年02月23日 10:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:43
府道782号線を、画面の奥方向に進みます。女人堂前まで、この府道を歩いて行きます。
「松橋」を渡ります。
2018年02月23日 10:44撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:44
「松橋」を渡ります。
珍しく、川には水が流れていません?
2018年02月23日 10:44撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:44
珍しく、川には水が流れていません?
上流側も、水のない川?
2018年02月23日 10:44撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:44
上流側も、水のない川?
醍醐寺境内を左に見て、上醍醐に向け登って行きます。
2018年02月23日 10:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:45
醍醐寺境内を左に見て、上醍醐に向け登って行きます。
2018年02月23日 10:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:46
左手の樹間には、醍醐寺の五重塔が見えます。
2018年02月23日 10:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:48
左手の樹間には、醍醐寺の五重塔が見えます。
2018年02月23日 10:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:48
2018年02月23日 10:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:51
醍醐寺境内の裏口にあたる回転扉の出口まで、歩いてきました。すぐ前は、女人堂です。
2018年02月23日 10:52撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:52
醍醐寺境内の裏口にあたる回転扉の出口まで、歩いてきました。すぐ前は、女人堂です。
左手に、案内標識が見えます。
2018年02月23日 10:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:51
左手に、案内標識が見えます。
標識の裏側にも、案内がありました。
2018年02月23日 10:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 10:51
標識の裏側にも、案内がありました。
この左手には、醍醐寺境内からの裏出口があります。出口専用の回転扉が設けられていますが、今日は「五大力さん」の為、回転扉の横にある門扉も開放し、自由に通行する事ができました。(ここに来るまで知らず、遠回りをしてきました。)
2018年02月23日 10:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:53
この左手には、醍醐寺境内からの裏出口があります。出口専用の回転扉が設けられていますが、今日は「五大力さん」の為、回転扉の横にある門扉も開放し、自由に通行する事ができました。(ここに来るまで知らず、遠回りをしてきました。)
このように門扉が、開放されていました。回転扉の仕組みに疑問があったので、確認に行きます。
2018年02月23日 10:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:53
このように門扉が、開放されていました。回転扉の仕組みに疑問があったので、確認に行きます。
回転扉を反対方向に回してみましたが、すぐに止まってしまいます。 反対方向には、どうしても回りません!
2018年02月23日 10:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:53
回転扉を反対方向に回してみましたが、すぐに止まってしまいます。 反対方向には、どうしても回りません!
「回転扉」中心軸の上部を見て、理解することが出来ました。歯車とストッパーの噛み合わせで、反対方向には回らない仕組みになっていました。
2018年02月23日 10:54撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:54
「回転扉」中心軸の上部を見て、理解することが出来ました。歯車とストッパーの噛み合わせで、反対方向には回らない仕組みになっていました。
「女人堂」前に、戻ってきました。そのまま府道782号線を直進すると横嶺峠へ、右方向の坂(参道)を登って行くと上醍醐に向かいます。
2018年02月23日 10:54撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:54
「女人堂」前に、戻ってきました。そのまま府道782号線を直進すると横嶺峠へ、右方向の坂(参道)を登って行くと上醍醐に向かいます。
分岐の道標です。
2018年02月23日 10:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 10:55
分岐の道標です。
醍醐寺は、「西国巡礼・第十一番の札所」です。
2018年02月23日 10:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:55
醍醐寺は、「西国巡礼・第十一番の札所」です。
上醍醐への参道利用に寄る参拝又は登山には、入山料(大人 600円、中高生 300円)が必要です。女人堂の納経所に、お納めください。
2018年02月23日 10:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:55
上醍醐への参道利用に寄る参拝又は登山には、入山料(大人 600円、中高生 300円)が必要です。女人堂の納経所に、お納めください。
2018年02月23日 10:56撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 10:56
山頂の開山堂まで、2.6km 。所要時間は、60分となっています。
2018年02月23日 10:56撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:56
山頂の開山堂まで、2.6km 。所要時間は、60分となっています。
入山料を納めて、上醍醐への参道を登って行きます。
2018年02月23日 10:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 10:59
入山料を納めて、上醍醐への参道を登って行きます。
参道には「丁石(町石)」や道標が、建てられています。
2018年02月23日 11:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:00
参道には「丁石(町石)」や道標が、建てられています。
上醍醐寺への参道でも、たくさんの人に出合いました。
2018年02月23日 11:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 11:00
上醍醐寺への参道でも、たくさんの人に出合いました。
カメラを斜め上に向けて写しているので、勾配が緩く見えますが結構な登りです。
2018年02月23日 11:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 11:05
カメラを斜め上に向けて写しているので、勾配が緩く見えますが結構な登りです。
四丁目まで、登ってきました。
2018年02月23日 11:07撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:07
四丁目まで、登ってきました。
つづら折れに、登って行きます。
2018年02月23日 11:07撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 11:07
つづら折れに、登って行きます。
2018年02月23日 11:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 11:08
五丁目を過ぎると参道は、ほぼ水平道に変わりました。
2018年02月23日 11:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 11:10
五丁目を過ぎると参道は、ほぼ水平道に変わりました。
おや! 左手に何かありそうです!
2018年02月23日 11:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 11:10
おや! 左手に何かありそうです!
近寄ってみます。
2018年02月23日 11:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:10
近寄ってみます。
「槍山」と呼ばれる、豊臣秀吉「醍醐の花見」場所でした。
2018年02月23日 11:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 11:10
「槍山」と呼ばれる、豊臣秀吉「醍醐の花見」場所でした。
水平道が続きます。
2018年02月23日 11:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:13
水平道が続きます。
2018年02月23日 11:14撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 11:14
この付近では、参道の左側に川が流れています。
2018年02月23日 11:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:15
この付近では、参道の左側に川が流れています。
参道は登りに変り、階段が出て来ました。
2018年02月23日 11:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:16
参道は登りに変り、階段が出て来ました。
この階段登りは、結構長く続きました。
2018年02月23日 11:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 11:16
この階段登りは、結構長く続きました。
階段登りが、続きます。
2018年02月23日 11:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 11:23
階段登りが、続きます。
九丁目まで、登って来ました。
2018年02月23日 11:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:23
九丁目まで、登って来ました。
階段の上に、広場が見えて来ました。
2018年02月23日 11:24撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:24
階段の上に、広場が見えて来ました。
階段を登ると「不動の滝」の案内標識が、建っていました。
2018年02月23日 11:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:25
階段を登ると「不動の滝」の案内標識が、建っていました。
「不動の滝」前の広場でした。休憩所やベンチもあります。左側のブロック積の白い建物は、トイレか? と思いましたが、ただの倉庫でした。
2018年02月23日 11:26撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 11:26
「不動の滝」前の広場でした。休憩所やベンチもあります。左側のブロック積の白い建物は、トイレか? と思いましたが、ただの倉庫でした。
広場の反対側には、「不動の滝」がありました。私たちが着いたとき、行者さんが修行をされていました。
2018年02月23日 11:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 11:29
広場の反対側には、「不動の滝」がありました。私たちが着いたとき、行者さんが修行をされていました。
「不動の滝」広場の上に、看板が見えます。
2018年02月23日 11:26撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:26
「不動の滝」広場の上に、看板が見えます。
看板のアップです。
2018年02月23日 11:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:28
看板のアップです。
また登りが続きます。
2018年02月23日 11:31撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:31
また登りが続きます。
ゆっくりと、登って行きます。
2018年02月23日 11:32撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:32
ゆっくりと、登って行きます。
2018年02月23日 11:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:34
この辺りは、歴史を感じる趣があります。
2018年02月23日 11:35撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:35
この辺りは、歴史を感じる趣があります。
2018年02月23日 11:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 11:36
右手の上に、朱の鳥居が見えます。
2018年02月23日 11:42撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 11:42
右手の上に、朱の鳥居が見えます。
「音羽大王」の札が、掛けられています。
2018年02月23日 11:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
6
2/23 11:43
「音羽大王」の札が、掛けられています。
高台で祠の前が開けていますが、この様な見晴らししかありません。
2018年02月23日 11:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:43
高台で祠の前が開けていますが、この様な見晴らししかありません。
参道に戻ります。
2018年02月23日 11:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:45
参道に戻ります。
参道の所々には、外灯が設置されています。
2018年02月23日 11:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 11:46
参道の所々には、外灯が設置されています。
木々の間から、山科方面の眺めです。
2018年02月23日 11:47撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 11:47
木々の間から、山科方面の眺めです。
階段登りが、続きます。
2018年02月23日 11:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:51
階段登りが、続きます。
2018年02月23日 11:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 11:58
先が、開けてきました。
2018年02月23日 11:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 11:59
先が、開けてきました。
2018年02月23日 12:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:00
「十六丁目」まで、登って来ました。
2018年02月23日 12:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:00
「十六丁目」まで、登って来ました。
左手に、何かお祀りされています。
2018年02月23日 12:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:00
左手に、何かお祀りされています。
同上。
2018年02月23日 12:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:01
同上。
参道はこの辺りから、今までの登り一辺倒から下りに変りました。
2018年02月23日 12:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:01
参道はこの辺りから、今までの登り一辺倒から下りに変りました。
「もったいない! せっかく登って来たのに!」
2018年02月23日 12:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 12:01
「もったいない! せっかく登って来たのに!」
「十七丁目」まで、歩いて来ました。
2018年02月23日 12:02撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:02
「十七丁目」まで、歩いて来ました。
参道は、ほぼ水平に変わりました。前方にトイレが見えます。トイレは綺麗で手洗い用の蛇口があり、水も出ました。
2018年02月23日 12:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:04
参道は、ほぼ水平に変わりました。前方にトイレが見えます。トイレは綺麗で手洗い用の蛇口があり、水も出ました。
2018年02月23日 12:07撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:07
山上にある醍醐寺の「上醍醐寺務所」が、見えて来ました。 「やっと! 上醍醐の入口に辿り着きました。これからです!」
2018年02月23日 12:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:08
山上にある醍醐寺の「上醍醐寺務所」が、見えて来ました。 「やっと! 上醍醐の入口に辿り着きました。これからです!」
参道は、寺務所門の左側を通って行きます。
2018年02月23日 12:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:08
参道は、寺務所門の左側を通って行きます。
「醍醐山の略史」です。
2018年02月23日 12:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:09
「醍醐山の略史」です。
寺務所の横に、「十九丁」の丁石が建っていました。
2018年02月23日 12:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:09
寺務所の横に、「十九丁」の丁石が建っていました。
寺務所の裏門前まで、歩いてきました。
2018年02月23日 12:14撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:14
寺務所の裏門前まで、歩いてきました。
寺務所の裏門から、南方向に下って行く路地が見えました。「灰山」地区方面に向う林道に繋がっているようなので、下見に行きます。
2018年02月23日 12:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:10
寺務所の裏門から、南方向に下って行く路地が見えました。「灰山」地区方面に向う林道に繋がっているようなので、下見に行きます。
寺務所裏を通って、細い道を下って行きます。
2018年02月23日 12:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:10
寺務所裏を通って、細い道を下って行きます。
山腹に沿って、下りが続きます。
2018年02月23日 12:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:11
山腹に沿って、下りが続きます。
ここで鋭角に右折して、更に下ります。(※1 後での話ですが、道間違いして進んだ道のゴールは、この「立入禁止」看板の所に繋がる道でした。今、記事を書いていて気づきました。)
2018年02月23日 12:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:11
ここで鋭角に右折して、更に下ります。(※1 後での話ですが、道間違いして進んだ道のゴールは、この「立入禁止」看板の所に繋がる道でした。今、記事を書いていて気づきました。)
急な傾斜で、下って行きます。
2018年02月23日 12:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:12
急な傾斜で、下って行きます。
下を覗くと、駐車場や林道が見えます。ここが、上醍醐寺から「灰山」地区に繋がる林道の終点でした。確認できたので、戻ります。
2018年02月23日 12:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:12
下を覗くと、駐車場や林道が見えます。ここが、上醍醐寺から「灰山」地区に繋がる林道の終点でした。確認できたので、戻ります。
復路は、急坂を登ります。裏門まで帰って来ました。
2018年02月23日 12:14撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:14
復路は、急坂を登ります。裏門まで帰って来ました。
参道に戻りました。戻った所に、「醍醐山全景鳥瞰図」がありました。これから上醍醐の諸堂を巡ります。
2018年02月23日 12:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:15
参道に戻りました。戻った所に、「醍醐山全景鳥瞰図」がありました。これから上醍醐の諸堂を巡ります。
まず、「鳥瞰図」横の階段を登ります。
2018年02月23日 12:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:16
まず、「鳥瞰図」横の階段を登ります。
階段を登ると広場があり、左手に国宝の「清瀧宮拝殿」がありました。
2018年02月23日 12:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 12:16
階段を登ると広場があり、左手に国宝の「清瀧宮拝殿」がありました。
国宝「清瀧宮拝殿」の説明です。
2018年02月23日 12:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:16
国宝「清瀧宮拝殿」の説明です。
奥は醍醐寺発祥の地です。霊泉を訪ねます。
2018年02月23日 12:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:16
奥は醍醐寺発祥の地です。霊泉を訪ねます。
このお堂の中に、今も「醍醐の水」が湧いており、蛇口のボタンを押すと「醍醐の水」が出て来ます。コップも備えられており、私も一口いただきました。味は「なんといっても、醍醐味です! 美味しかったです!」
2018年02月23日 12:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 12:17
このお堂の中に、今も「醍醐の水」が湧いており、蛇口のボタンを押すと「醍醐の水」が出て来ます。コップも備えられており、私も一口いただきました。味は「なんといっても、醍醐味です! 美味しかったです!」
「醍醐の水」の説明です。
2018年02月23日 12:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:17
「醍醐の水」の説明です。
階段を下り、戻ってきました。階段脇には、「錫杖」が展示されていました。
2018年02月23日 12:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:20
階段を下り、戻ってきました。階段脇には、「錫杖」が展示されていました。
同所。
2018年02月23日 12:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:20
同所。
階段下の「鳥瞰図」前から、右手の木戸を越えて「五大堂」方面に登ります。
2018年02月23日 12:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:20
階段下の「鳥瞰図」前から、右手の木戸を越えて「五大堂」方面に登ります。
折り返して、登って行きます。
2018年02月23日 12:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:21
折り返して、登って行きます。
また、木戸が見えます。
2018年02月23日 12:24撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:24
また、木戸が見えます。
ここにも、かっては堂宇があった様です。
2018年02月23日 12:24撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:24
ここにも、かっては堂宇があった様です。
振り返って見ています。画面の中程から、折り返して登って来ました。
2018年02月23日 12:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:25
振り返って見ています。画面の中程から、折り返して登って来ました。
国宝の「薬師堂」前に、登って来ました。
2018年02月23日 12:27撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 12:27
国宝の「薬師堂」前に、登って来ました。
同上。
2018年02月23日 12:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 12:28
同上。
「薬師堂」の説明です。
2018年02月23日 12:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:28
「薬師堂」の説明です。
「薬師堂」前から、登って来た道を下ります。
2018年02月23日 12:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:29
「薬師堂」前から、登って来た道を下ります。
下の道に、戻ってきました。参道が直角に曲がる角にも、何かお祀りされていました。
2018年02月23日 12:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:29
下の道に、戻ってきました。参道が直角に曲がる角にも、何かお祀りされていました。
登りは続きます。
2018年02月23日 12:31撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:31
登りは続きます。
ここには手摺りが、設置されています。ありがたいことです。
2018年02月23日 12:32撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:32
ここには手摺りが、設置されています。ありがたいことです。
折り返すと、鐘楼が見えます。
2018年02月23日 12:33撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 12:33
折り返すと、鐘楼が見えます。
鐘楼前まで、登って来ました。
2018年02月23日 12:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:34
鐘楼前まで、登って来ました。
鐘楼の左隣りに、無料休憩所がありました。
2018年02月23日 12:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 12:34
鐘楼の左隣りに、無料休憩所がありました。
休憩所内の様子です。テーブルと椅子がありました。ここで、昼食としました。
2018年02月23日 12:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 12:34
休憩所内の様子です。テーブルと椅子がありました。ここで、昼食としました。
昼食後、休憩所を出てすぐ奥の、一段高い場所にある「五大堂」に向かいます。
2018年02月23日 12:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:53
昼食後、休憩所を出てすぐ奥の、一段高い場所にある「五大堂」に向かいます。
「五大堂」に登る石段の左手前に、登山道がありました。入口には、通行しない様にロープが張られていました。これが五大堂の西側から醍醐山を経て、府道782号線の横嶺峠に繋がる登山道の入口です。下山は、このルートを予定しています。
2018年02月23日 12:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:53
「五大堂」に登る石段の左手前に、登山道がありました。入口には、通行しない様にロープが張られていました。これが五大堂の西側から醍醐山を経て、府道782号線の横嶺峠に繋がる登山道の入口です。下山は、このルートを予定しています。
石段を登り、「五大堂」前に出て来ました。
2018年02月23日 12:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 12:53
石段を登り、「五大堂」前に出て来ました。
「五大堂」の説明です。
2018年02月23日 12:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 12:53
「五大堂」の説明です。
「五大堂」の正面です。
2018年02月23日 12:56撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 12:56
「五大堂」の正面です。
「五大堂」から、降りて来ました。ここにも、石段の鉄製手摺りの支柱に、錫杖が取り付けられていました。固定されており取り外すことは出来ませんが、20cm程動かせる余裕があり持ち上げてみると、思っていたよりも重量のあるものでした。
2018年02月23日 12:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 12:57
「五大堂」から、降りて来ました。ここにも、石段の鉄製手摺りの支柱に、錫杖が取り付けられていました。固定されており取り外すことは出来ませんが、20cm程動かせる余裕があり持ち上げてみると、思っていたよりも重量のあるものでした。
前述の休憩所前にも、「鳥瞰図」がありました。
2018年02月23日 12:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 12:57
前述の休憩所前にも、「鳥瞰図」がありました。
「如意輪堂」前に、やって来ました。
2018年02月23日 13:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
9
2/23 13:00
「如意輪堂」前に、やって来ました。
「如意輪堂」の説明です。
2018年02月23日 12:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 12:59
「如意輪堂」の説明です。
「如意輪堂」前からの、眺めです。
2018年02月23日 13:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 13:00
「如意輪堂」前からの、眺めです。
「如意輪堂」右隣りの、「白山大権現」前です。更に右隣りの建物は、「開山堂」です。
2018年02月23日 13:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 13:01
「如意輪堂」右隣りの、「白山大権現」前です。更に右隣りの建物は、「開山堂」です。
「開山堂」前に、やって来ました。
2018年02月23日 13:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 13:01
「開山堂」前に、やって来ました。
「開山堂」の説明です。
2018年02月23日 13:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 13:01
「開山堂」の説明です。
「開山堂」前は広場で、ベンチが設置されています。また「開山堂」正面の向かい側には、「醍醐山頂 450m」の標識が建てられていました。標識の傍にある階段を下ると、すぐに「上醍醐陵」です。
2018年02月23日 13:02撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 13:02
「開山堂」前は広場で、ベンチが設置されています。また「開山堂」正面の向かい側には、「醍醐山頂 450m」の標識が建てられていました。標識の傍にある階段を下ると、すぐに「上醍醐陵」です。
前記、標識付近の様子です。「上醍醐陵」への階段は、画面の右手にあります。
2018年02月23日 13:02撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:02
前記、標識付近の様子です。「上醍醐陵」への階段は、画面の右手にあります。
「開山堂」右側の様子です。白い蔵と木製の鳥居が見えます。
2018年02月23日 13:02撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:02
「開山堂」右側の様子です。白い蔵と木製の鳥居が見えます。
「開山堂」の右側に、回って来ました。
2018年02月23日 13:02撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 13:02
「開山堂」の右側に、回って来ました。
この木製の鳥居(「一の鳥居」)をくぐって下って行くと、醍醐山東麓にある西笠取方面に向かいます。途中の「二の鳥居」前の分岐で右折し、南方向に進むと上醍醐寺の「奥の院洞窟」、行場「東の覗き」、ピーク「本宮ノ峰」方面です。
2018年02月23日 13:03撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:03
この木製の鳥居(「一の鳥居」)をくぐって下って行くと、醍醐山東麓にある西笠取方面に向かいます。途中の「二の鳥居」前の分岐で右折し、南方向に進むと上醍醐寺の「奥の院洞窟」、行場「東の覗き」、ピーク「本宮ノ峰」方面です。
「一の鳥居」をくぐって、「奥の院洞窟」〜行場「東の覗き」〜ピーク「本宮ノ峰」に向かいます。
2018年02月23日 13:03撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 13:03
「一の鳥居」をくぐって、「奥の院洞窟」〜行場「東の覗き」〜ピーク「本宮ノ峰」に向かいます。
「行先、間違いなし!」。
2018年02月23日 13:03撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 13:03
「行先、間違いなし!」。
「珍道中の始まりです!!」 右方向に曲がったと思ったら、すぐに左折して下って行きます。
2018年02月23日 13:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:04
「珍道中の始まりです!!」 右方向に曲がったと思ったら、すぐに左折して下って行きます。
結構な下り勾配が続きます。足元に注意です。
2018年02月23日 13:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:06
結構な下り勾配が続きます。足元に注意です。
登山道の様子です。
2018年02月23日 13:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:08
登山道の様子です。
この分岐で、間違いました。
2018年02月23日 13:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:09
この分岐で、間違いました。
「立入禁止」と、この看板の箇所です。
2018年02月23日 13:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:09
「立入禁止」と、この看板の箇所です。
立入禁止の看板を越えて、振り返って見ています。画面の左上から、降りて来ました。登山道は鋭角に折り返して、どんどん下って行きます。(この時点で、ポイントとなる「二の鳥居」分岐の事は、すっかり忘れていました。現実には、ここまでまだ「二の鳥居」を見ていません。)私の稚拙な考えでは、「ここまででも、十分に下って来た。これ以上まだ下るのは、西笠取へ降りてしまう! 奥の院洞窟方面は、行者さんかマニアックな登山者しか行かないので、立入禁止の看板も有りうる! しかも尾根に沿った登山道が続いている!」これらの条件から、勝手にこの道だと! 決めてしまいました。(結論)これ以上、下る道には進まず。無謀にも直進する事にしました。 これから迷走が始まります。
2018年02月23日 13:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 13:10
立入禁止の看板を越えて、振り返って見ています。画面の左上から、降りて来ました。登山道は鋭角に折り返して、どんどん下って行きます。(この時点で、ポイントとなる「二の鳥居」分岐の事は、すっかり忘れていました。現実には、ここまでまだ「二の鳥居」を見ていません。)私の稚拙な考えでは、「ここまででも、十分に下って来た。これ以上まだ下るのは、西笠取へ降りてしまう! 奥の院洞窟方面は、行者さんかマニアックな登山者しか行かないので、立入禁止の看板も有りうる! しかも尾根に沿った登山道が続いている!」これらの条件から、勝手にこの道だと! 決めてしまいました。(結論)これ以上、下る道には進まず。無謀にも直進する事にしました。 これから迷走が始まります。
素人の勝手な「ヤマ勘」で進んだ登山道は、最近人の通った気配はありませんが、道筋が明瞭なので「もしか?」の可能性があります。しかし、枯れ枝や落ち葉が散乱して荒れた状態でした。しばらく歩くと人の声が聞こえたので、見上げると樹間に建物が見えます。 「疑問! こんなところに建物など無いはずなのに?」 せっかくなので、もう少し歩いて様子を見る事にしました。
2018年02月23日 13:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 13:13
素人の勝手な「ヤマ勘」で進んだ登山道は、最近人の通った気配はありませんが、道筋が明瞭なので「もしか?」の可能性があります。しかし、枯れ枝や落ち葉が散乱して荒れた状態でした。しばらく歩くと人の声が聞こえたので、見上げると樹間に建物が見えます。 「疑問! こんなところに建物など無いはずなのに?」 せっかくなので、もう少し歩いて様子を見る事にしました。
変な理屈をつけて、確認もせずに進んで行きます。
2018年02月23日 13:14撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:14
変な理屈をつけて、確認もせずに進んで行きます。
分岐がありました。思案のあげく、右手の道に進みました。左手の道は、下って行きます。
2018年02月23日 13:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:16
分岐がありました。思案のあげく、右手の道に進みました。左手の道は、下って行きます。
先程分岐した左手の道が、下方に見えます。ほぼ並行しているようです。
2018年02月23日 13:18撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 13:18
先程分岐した左手の道が、下方に見えます。ほぼ並行しているようです。
この先の登山道は、一部崩壊していていますが何んとか通れそうです。前方に緑色の木柵が見えますが、何の為の柵でしょうか? また人の声が聞こえるので上を見ると、道があるのか通行人が見えます! 「これだけ疑問が出てくると、道間違いを認めざるを得ません!」 引き返します! (※2 後談 上の道は、上醍醐寺内の参道でした。 建物が見えたり、人の声が聞こえる訳でした。)
2018年02月23日 13:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 13:19
この先の登山道は、一部崩壊していていますが何んとか通れそうです。前方に緑色の木柵が見えますが、何の為の柵でしょうか? また人の声が聞こえるので上を見ると、道があるのか通行人が見えます! 「これだけ疑問が出てくると、道間違いを認めざるを得ません!」 引き返します! (※2 後談 上の道は、上醍醐寺内の参道でした。 建物が見えたり、人の声が聞こえる訳でした。)
来るとき気になっていた、山側に登って行く道との分岐まで戻ってきました。人の声が上から聞こえるので、この道を登ってみる事にしました。
2018年02月23日 13:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 13:28
来るとき気になっていた、山側に登って行く道との分岐まで戻ってきました。人の声が上から聞こえるので、この道を登ってみる事にしました。
登る途中に、五輪の塔がありました。
2018年02月23日 13:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:29
登る途中に、五輪の塔がありました。
急坂を登って行くと、往路の「一の鳥居」から少し下った場所に出ました。そこには入らない様に、ロープが張られていました。ロープを跨ぎ、正規の登山道に復帰しました。
2018年02月23日 13:30撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:30
急坂を登って行くと、往路の「一の鳥居」から少し下った場所に出ました。そこには入らない様に、ロープが張られていました。ロープを跨ぎ、正規の登山道に復帰しました。
予定を変更して、一旦「開山堂」前に戻ります。
2018年02月23日 13:32撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:32
予定を変更して、一旦「開山堂」前に戻ります。
「一の鳥居」をくぐり、戻ってきました。「開山堂」前のベンチで休憩中、地元の方が居られて「奥の院洞窟」方面について尋ねると、「二の鳥居」前で分岐してから先は、ほぼ一本道で歩きやすい道だと教えていただきました。ただ「奥の院洞窟」への下りと「東の覗き」へは十分注意との事でした。そのうえ「二の鳥居」前まで案内していただくことになり、(13:35)再アタックとなりました。
2018年02月23日 13:32撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:32
「一の鳥居」をくぐり、戻ってきました。「開山堂」前のベンチで休憩中、地元の方が居られて「奥の院洞窟」方面について尋ねると、「二の鳥居」前で分岐してから先は、ほぼ一本道で歩きやすい道だと教えていただきました。ただ「奥の院洞窟」への下りと「東の覗き」へは十分注意との事でした。そのうえ「二の鳥居」前まで案内していただくことになり、(13:35)再アタックとなりました。
先述の間違った場所、看板に従います。反省しながら素直にUターンして、下って行きます。
2018年02月23日 13:41撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:41
先述の間違った場所、看板に従います。反省しながら素直にUターンして、下って行きます。
道は、どんどん下って行きます。この先で、西笠取から登って来た団体さんと出会いました。皆さんお元気で、賑やかな団体さんでした。
2018年02月23日 13:42撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:42
道は、どんどん下って行きます。この先で、西笠取から登って来た団体さんと出会いました。皆さんお元気で、賑やかな団体さんでした。
「二の鳥居」前まで、下って来ました。地元の方には、ここまで案内していただきました。「いろいろとお世話になり、本当にありがとうございました。」感謝です!ここは分岐で、直進は「西笠取」方面です。右折して「二の鳥居」をくぐって進むと、「奥の院洞窟」方面です。
2018年02月23日 13:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:43
「二の鳥居」前まで、下って来ました。地元の方には、ここまで案内していただきました。「いろいろとお世話になり、本当にありがとうございました。」感謝です!ここは分岐で、直進は「西笠取」方面です。右折して「二の鳥居」をくぐって進むと、「奥の院洞窟」方面です。
「二の鳥居」付近の様子です。
2018年02月23日 13:44撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 13:44
「二の鳥居」付近の様子です。
付近を散策して、鳥居前まで戻ります。
2018年02月23日 13:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 13:45
付近を散策して、鳥居前まで戻ります。
鳥居の脇に、道標がありました。
2018年02月23日 13:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:43
鳥居の脇に、道標がありました。
鳥居をくぐって、南方向の「奥の院洞窟」方面に向かいます。
2018年02月23日 13:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 13:43
鳥居をくぐって、南方向の「奥の院洞窟」方面に向かいます。
西側が谷の、陽当りの良い明るい道です。
2018年02月23日 13:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:46
西側が谷の、陽当りの良い明るい道です。
2018年02月23日 13:47撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:47
道幅は狭いですが、歩きやすい登山道です。
2018年02月23日 13:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:48
道幅は狭いですが、歩きやすい登山道です。
ほぼ尾根道を、歩いて行きます。
2018年02月23日 13:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:49
ほぼ尾根道を、歩いて行きます。
ここで大きく左折して、下って行きます。(現地も地図も、ほぼ直角に曲がっている箇所です。)
2018年02月23日 13:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:50
ここで大きく左折して、下って行きます。(現地も地図も、ほぼ直角に曲がっている箇所です。)
「奥の院行場」への、案内標識です。
2018年02月23日 13:52撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:52
「奥の院行場」への、案内標識です。
途中に、道標やリボンが時々見受けられます。尾根上を直進は、「奥の院洞窟」方面。左手に下って行くと、西笠取から「岩間寺」方面です。
2018年02月23日 13:54撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:54
途中に、道標やリボンが時々見受けられます。尾根上を直進は、「奥の院洞窟」方面。左手に下って行くと、西笠取から「岩間寺」方面です。
分岐の道標です。
2018年02月23日 13:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:55
分岐の道標です。
歩き易い道が、続いています。
2018年02月23日 13:56撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:56
歩き易い道が、続いています。
リボンも、たくさん付けられています。
2018年02月23日 13:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:57
リボンも、たくさん付けられています。
尾根上の、一本道です。
2018年02月23日 13:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:57
尾根上の、一本道です。
2018年02月23日 13:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:58
陽当りが良く、陰気なイメージはありません。
2018年02月23日 13:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 13:59
陽当りが良く、陰気なイメージはありません。
緩やかなアップダウンの、繰り返しです。
2018年02月23日 14:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:01
緩やかなアップダウンの、繰り返しです。
東方向の眺めです。
2018年02月23日 14:03撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:03
東方向の眺めです。
ここから、尾根東側の斜面歩きに変りました。
2018年02月23日 14:03撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:03
ここから、尾根東側の斜面歩きに変りました。
目の前に突然! 「三の鳥居」が現れました。びっくりです!
2018年02月23日 14:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:04
目の前に突然! 「三の鳥居」が現れました。びっくりです!
「清瀧大権現」の扁額が、掛かっていました。鳥居をくぐり、南方向に進んで行きます。
2018年02月23日 14:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:04
「清瀧大権現」の扁額が、掛かっていました。鳥居をくぐり、南方向に進んで行きます。
尾根の東側斜面を、歩いて行きます。
2018年02月23日 14:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:05
尾根の東側斜面を、歩いて行きます。
下に、分岐が見えてきました。
2018年02月23日 14:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:08
下に、分岐が見えてきました。
右手・直進の標識板には、「東ののぞき(東の覗き)」と記されていました。
2018年02月23日 14:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:08
右手・直進の標識板には、「東ののぞき(東の覗き)」と記されていました。
直進の「東の覗き」方面ですが、この分岐で左折して、先に「奥の院洞窟」に向かいます。
2018年02月23日 14:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:08
直進の「東の覗き」方面ですが、この分岐で左折して、先に「奥の院洞窟」に向かいます。
分岐から見た、左手の「奥の院洞窟」方面です。この様な感じです。
2018年02月23日 14:06撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:06
分岐から見た、左手の「奥の院洞窟」方面です。この様な感じです。
よく見ると足元に、標識がありました。「奥の院」と記されています。
2018年02月23日 14:07撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:07
よく見ると足元に、標識がありました。「奥の院」と記されています。
左折して、「奥の院洞窟」に向かいます。右側谷の細い下り道なので、注意しながら歩いて行きます。
2018年02月23日 14:08撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:08
左折して、「奥の院洞窟」に向かいます。右側谷の細い下り道なので、注意しながら歩いて行きます。
「奥の院洞窟」への参道です。途中、土や枯葉で埋まった丸太の階段下りがありました。この階段区間は、要注意です。
2018年02月23日 14:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:09
「奥の院洞窟」への参道です。途中、土や枯葉で埋まった丸太の階段下りがありました。この階段区間は、要注意です。
メンバーが「奥の院洞窟」の前に着き、手を合わせています。
2018年02月23日 14:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 14:11
メンバーが「奥の院洞窟」の前に着き、手を合わせています。
「奥の院洞窟」です。
2018年02月23日 14:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 14:11
「奥の院洞窟」です。
洞窟内の様子です。しゃがんで、お参りしました。
2018年02月23日 14:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 14:12
洞窟内の様子です。しゃがんで、お参りしました。
お参りを終えて周りを見渡すと、洞窟の先は行き止まりでした。
2018年02月23日 14:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:13
お参りを終えて周りを見渡すと、洞窟の先は行き止まりでした。
洞窟前の眺めです。前は断崖絶壁ですが、樹木に遮られて展望はありません。
2018年02月23日 14:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:13
洞窟前の眺めです。前は断崖絶壁ですが、樹木に遮られて展望はありません。
「奥の院洞窟」から分岐箇所まで、戻ります。復路は登りとなります。
2018年02月23日 14:13撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:13
「奥の院洞窟」から分岐箇所まで、戻ります。復路は登りとなります。
「奥の院洞窟」から「東の覗き」に向う分岐まで、戻ってきました。
2018年02月23日 14:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:15
「奥の院洞窟」から「東の覗き」に向う分岐まで、戻ってきました。
次は、「東の覗き」に向かいます。
2018年02月23日 14:16撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:16
次は、「東の覗き」に向かいます。
左側は、崖です。足元に注意して歩いて行きます。
2018年02月23日 14:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:17
左側は、崖です。足元に注意して歩いて行きます。
上に、「東の覗き」の行場が見えてきました。
2018年02月23日 14:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:19
上に、「東の覗き」の行場が見えてきました。
登り着くと、高台で見晴らしがあります。催事に使用される木製の台が、中央に置かれていました。
2018年02月23日 14:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:19
登り着くと、高台で見晴らしがあります。催事に使用される木製の台が、中央に置かれていました。
行場は、この下にあります。
2018年02月23日 14:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:19
行場は、この下にあります。
向いに、「西千頭岳」と「東千頭岳」が見えます。
2018年02月23日 14:19撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 14:19
向いに、「西千頭岳」と「東千頭岳」が見えます。
下の行場まで、鎖を伝って降りて行きます。最近整備されたのか、鉄柵も鎖もまだ新しいものでした。
2018年02月23日 14:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:23
下の行場まで、鎖を伝って降りて行きます。最近整備されたのか、鉄柵も鎖もまだ新しいものでした。
注意しながら行場の岩まで、降りて来ました。岩からの眺めです。
2018年02月23日 14:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:21
注意しながら行場の岩まで、降りて来ました。岩からの眺めです。
同上。
2018年02月23日 14:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:21
同上。
同上。
2018年02月23日 14:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 14:21
同上。
同上。
2018年02月23日 14:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 14:23
同上。
メンバーも「行場岩での覗き」は、初体験です。「心が洗われて、無心になったと!」話していました。こちらから見ると、まるで空を飛んでいるようです。(この行場の岩は、大峯山の行場、「西の覗き」の様に、谷に向って下がる傾斜でなく、安全な内側から空に向けての傾斜なので、メンバーも安心して初体験しました。「しかし油断は禁物です! くれぐれも、まねなどされませんように!」)
2018年02月23日 14:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
9
2/23 14:23
メンバーも「行場岩での覗き」は、初体験です。「心が洗われて、無心になったと!」話していました。こちらから見ると、まるで空を飛んでいるようです。(この行場の岩は、大峯山の行場、「西の覗き」の様に、谷に向って下がる傾斜でなく、安全な内側から空に向けての傾斜なので、メンバーも安心して初体験しました。「しかし油断は禁物です! くれぐれも、まねなどされませんように!」)
「東の覗き」の行場岩から、鎖を掴み戻ってきました。小休止の後、次の進路を考えていると、行場の背面に当たる山の斜面が剥げており、何人もがよじ登ったような跡が見えます。確認に行きます。
2018年02月23日 14:27撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 14:27
「東の覗き」の行場岩から、鎖を掴み戻ってきました。小休止の後、次の進路を考えていると、行場の背面に当たる山の斜面が剥げており、何人もがよじ登ったような跡が見えます。確認に行きます。
近づいてよく見ると、この急斜面を登った跡がありました。標識や目印が無いか? 探し回りました。
2018年02月23日 14:27撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:27
近づいてよく見ると、この急斜面を登った跡がありました。標識や目印が無いか? 探し回りました。
ありました! 右上の細い枝に、白色の「小さな札」が付けられていました。荷札のような形で、マッチ箱ほどの大きさです。 この大きさでは、周りの風景に同化してしまい、見つけるのは大変難しいことだと思います。
2018年02月23日 14:27撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:27
ありました! 右上の細い枝に、白色の「小さな札」が付けられていました。荷札のような形で、マッチ箱ほどの大きさです。 この大きさでは、周りの風景に同化してしまい、見つけるのは大変難しいことだと思います。
白い「小さな札」には、「⇑(左上) 476.1 △三角点」(本宮ノ峰)。「➾(右) 奥の院」と記されていました。「本宮ノ峰」に向けて、背面の急斜面を登って行きます。
2018年02月23日 14:27撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:27
白い「小さな札」には、「⇑(左上) 476.1 △三角点」(本宮ノ峰)。「➾(右) 奥の院」と記されていました。「本宮ノ峰」に向けて、背面の急斜面を登って行きます。
結構な急斜面で足場も狭く、落葉の時期には登山道が隠れてしまいそうです。このルート、登りは強引に登れますが、下りに利用すると、急勾配のうえ足場が悪く、お薦めできません。
2018年02月23日 14:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:28
結構な急斜面で足場も狭く、落葉の時期には登山道が隠れてしまいそうです。このルート、登りは強引に登れますが、下りに利用すると、急勾配のうえ足場が悪く、お薦めできません。
何んとか、「本宮ノ峰」に連なる。尾根まで登ってきました。行場からここまで、それほど距離はありませんでした。
2018年02月23日 14:30撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:30
何んとか、「本宮ノ峰」に連なる。尾根まで登ってきました。行場からここまで、それほど距離はありませんでした。
こちらは尾根道の、北方向です。帰りに探索します。
2018年02月23日 14:30撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:30
こちらは尾根道の、北方向です。帰りに探索します。
南方向を向いて、「本宮ノ峰」ピークの三角点に向かいます。
2018年02月23日 14:31撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:31
南方向を向いて、「本宮ノ峰」ピークの三角点に向かいます。
一つ目のピークです。
2018年02月23日 14:31撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 14:31
一つ目のピークです。
尾根道を南方向に、歩いて行きます。
2018年02月23日 14:32撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:32
尾根道を南方向に、歩いて行きます。
先行したメンバーは、登山道を見失った様です。登山道の東側を適当に、歩いて行きます。登山道は、画面の右上に登って行きます。狭い尾根なので、尾根芯(尾根の中心)を意識して歩けばOKです。
2018年02月23日 14:33撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:33
先行したメンバーは、登山道を見失った様です。登山道の東側を適当に、歩いて行きます。登山道は、画面の右上に登って行きます。狭い尾根なので、尾根芯(尾根の中心)を意識して歩けばOKです。
二つ目のピークに登って来ました。黄色の境界杭があるだけです。
2018年02月23日 14:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:34
二つ目のピークに登って来ました。黄色の境界杭があるだけです。
右手に、小さなリボンが結ばれています。
2018年02月23日 14:35撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:35
右手に、小さなリボンが結ばれています。
三つ目のピークに、登って来ました。
2018年02月23日 14:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:36
三つ目のピークに、登って来ました。
ここも、境界杭だけです。
2018年02月23日 14:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:37
ここも、境界杭だけです。
登ったり下ったり、幾つかの偽ピークに騙されて、「本宮ノ峰」山頂に辿り着きました。尾根上の狭い山頂で、樹木に遮られて見晴らしはありません。
2018年02月23日 14:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 14:38
登ったり下ったり、幾つかの偽ピークに騙されて、「本宮ノ峰」山頂に辿り着きました。尾根上の狭い山頂で、樹木に遮られて見晴らしはありません。
山頂名のプレートも、見られます。
2018年02月23日 14:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 14:38
山頂名のプレートも、見られます。
2018年02月23日 14:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 14:39
2018年02月23日 14:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 14:39
「本宮ノ峰」三角点です。ICチップが埋め込まれています。 久し振りに「三角点」に、タッチしました。昨年7月の「大台ケ原・日出ケ岳」以来です。
2018年02月23日 14:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
4
2/23 14:38
「本宮ノ峰」三角点です。ICチップが埋め込まれています。 久し振りに「三角点」に、タッチしました。昨年7月の「大台ケ原・日出ケ岳」以来です。
山頂から南方向にも、尾根道は続いていました。ここで折り返して、上醍醐寺まで戻ります。
2018年02月23日 14:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:39
山頂から南方向にも、尾根道は続いていました。ここで折り返して、上醍醐寺まで戻ります。
山頂から尾根道を北方向に歩いて、「東の覗き」から登って来た分岐まで戻ってきました。ここで、ひと思案です! すぐに決まりました。ここより北方向の尾根道を下見します。
2018年02月23日 14:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:46
山頂から尾根道を北方向に歩いて、「東の覗き」から登って来た分岐まで戻ってきました。ここで、ひと思案です! すぐに決まりました。ここより北方向の尾根道を下見します。
即、実行です。 目印のリボンも適度に見られます。
2018年02月23日 14:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 14:46
即、実行です。 目印のリボンも適度に見られます。
この先は、少し登って行きます。
2018年02月23日 14:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:46
この先は、少し登って行きます。
ピークに登り着きました。今まで歩いて来た尾根は、ここで西方向へ直角に曲がっています。また、左折して尾根上を西方向に伸びる登山道と、直進(北方向)して尾根から下る登山道の分岐でした。右手に、小さな案内表示や、リボンも見られます。ここは、どの位置でしょうか? 立木に取り付けられた案内表示を、確認します。
2018年02月23日 14:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:48
ピークに登り着きました。今まで歩いて来た尾根は、ここで西方向へ直角に曲がっています。また、左折して尾根上を西方向に伸びる登山道と、直進(北方向)して尾根から下る登山道の分岐でした。右手に、小さな案内表示や、リボンも見られます。ここは、どの位置でしょうか? 立木に取り付けられた案内表示を、確認します。
この標識は、「⇐ 奥の院、三の鳥居」と、記されているようです。
2018年02月23日 14:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:48
この標識は、「⇐ 奥の院、三の鳥居」と、記されているようです。
別の標識は、「⇐ 奥の院道、三の鳥居」下には、醍醐寺と、記されていました。矢印の方向は、このピークから北方向を指しています。
2018年02月23日 14:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:48
別の標識は、「⇐ 奥の院道、三の鳥居」下には、醍醐寺と、記されていました。矢印の方向は、このピークから北方向を指しています。
北方向を見てみると、急勾配の下りとなっています。登山道も続いています。先述の分岐で待機していたメンバーを呼び寄せて、急坂を北方向に下りました。
2018年02月23日 14:51撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:51
北方向を見てみると、急勾配の下りとなっています。登山道も続いています。先述の分岐で待機していたメンバーを呼び寄せて、急坂を北方向に下りました。
足元に注意して、急坂を降りて来ました。降りたとたん! またびっくりです! なんと!目の前は「清瀧大権現」の扁額の掛かった、「三の鳥居」でした。メンバーと飛び上がって、喜びました。この区間「三の鳥居〜奥の院への分岐入口〜東の覗き入口〜本宮ノ峰への尾根道分岐〜尾根道北東角分岐〜三の鳥居」間は、ループ状の巡回コースが存在しました。下見に入ったおかげで近道を発見し、「三の鳥居」まで戻ることができました。
2018年02月23日 14:54撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:54
足元に注意して、急坂を降りて来ました。降りたとたん! またびっくりです! なんと!目の前は「清瀧大権現」の扁額の掛かった、「三の鳥居」でした。メンバーと飛び上がって、喜びました。この区間「三の鳥居〜奥の院への分岐入口〜東の覗き入口〜本宮ノ峰への尾根道分岐〜尾根道北東角分岐〜三の鳥居」間は、ループ状の巡回コースが存在しました。下見に入ったおかげで近道を発見し、「三の鳥居」まで戻ることができました。
画面中央の急斜面の道を、降りて来ました。往路では、この「右上に登る登山道」があることなど、気づきませんでした。(「山では、分岐などの重要なポイントでは、キョロキョロする「習慣!」を、つけておくことも必要ですね!」。
2018年02月23日 14:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:57
画面中央の急斜面の道を、降りて来ました。往路では、この「右上に登る登山道」があることなど、気づきませんでした。(「山では、分岐などの重要なポイントでは、キョロキョロする「習慣!」を、つけておくことも必要ですね!」。
また、「三の鳥居」前から北東に分岐する枝尾根への道も、ありました。メンバーに留守番を頼んで下見に行きます。(※ 「三の鳥居」前は、現地に立ってよく見ると、「四分岐」となっていました。)
2018年02月23日 14:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:55
また、「三の鳥居」前から北東に分岐する枝尾根への道も、ありました。メンバーに留守番を頼んで下見に行きます。(※ 「三の鳥居」前は、現地に立ってよく見ると、「四分岐」となっていました。)
北東方向に伸びる、尾根に入りました。手前に、進入禁止を示す木の枝が、置かれています。
2018年02月23日 14:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:55
北東方向に伸びる、尾根に入りました。手前に、進入禁止を示す木の枝が、置かれています。
リボンも巻かれて、道筋も明瞭です。
2018年02月23日 14:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:55
リボンも巻かれて、道筋も明瞭です。
少し歩くと、急な下りとなりました。道は先へと続いていましたが、ここで折り返して戻ります。細尾根なので展望の良い場所はないかと思いましたが、ありませんでした。
2018年02月23日 14:55撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:55
少し歩くと、急な下りとなりました。道は先へと続いていましたが、ここで折り返して戻ります。細尾根なので展望の良い場所はないかと思いましたが、ありませんでした。
「三の鳥居」前で、戻ってきました。ここからは、往路に歩いた登山道を逆に戻り、上醍醐寺に向けて登って行きます。。
2018年02月23日 14:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:57
「三の鳥居」前で、戻ってきました。ここからは、往路に歩いた登山道を逆に戻り、上醍醐寺に向けて登って行きます。。
細尾根が、一直線に伸びています。ここを、戻ります。
2018年02月23日 14:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:58
細尾根が、一直線に伸びています。ここを、戻ります。
「この表示は、何でしょうか?」
2018年02月23日 14:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:59
「この表示は、何でしょうか?」
丸太を越えて、進みます。
2018年02月23日 14:59撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 14:59
丸太を越えて、進みます。
2018年02月23日 15:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:00
この分岐は、標識方向の左に進みます。
2018年02月23日 15:02撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:02
この分岐は、標識方向の左に進みます。
岩間寺方面との分岐まで、戻ってきました。
2018年02月23日 15:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:05
岩間寺方面との分岐まで、戻ってきました。
やっと! 「二の鳥居」まで、戻ってきました。鳥居をくぐり左折して、「開山堂」前に向かいます。
2018年02月23日 15:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:10
やっと! 「二の鳥居」まで、戻ってきました。鳥居をくぐり左折して、「開山堂」前に向かいます。
鳥居下の、道標です。
2018年02月23日 15:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:11
鳥居下の、道標です。
「開山堂」まで、ずっーと登りが続きます。
2018年02月23日 15:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:11
「開山堂」まで、ずっーと登りが続きます。
ここは鋭角に右折して、登って行きます。
2018年02月23日 15:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:12
ここは鋭角に右折して、登って行きます。
左手に、「上醍醐陵」が見えます。まだ寄っていないので行ってみました。どうやら裏口だったようです。
2018年02月23日 15:15撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:15
左手に、「上醍醐陵」が見えます。まだ寄っていないので行ってみました。どうやら裏口だったようです。
「上醍醐陵」の裏側から、正面に回って来ました。
2018年02月23日 15:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:17
「上醍醐陵」の裏側から、正面に回って来ました。
「上醍醐陵」です。
2018年02月23日 15:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 15:17
「上醍醐陵」です。
2018年02月23日 15:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:17
私は裏から回って来ましたが、こちらが「上醍醐陵」の入口です。
2018年02月23日 15:18撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:18
私は裏から回って来ましたが、こちらが「上醍醐陵」の入口です。
「上醍醐陵」入口の前に階段があり、登ると「開山堂」前に出ます。
2018年02月23日 15:18撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:18
「上醍醐陵」入口の前に階段があり、登ると「開山堂」前に出ます。
階段を登って来ました。「上醍醐陵」は、すぐ下にありました。「開山堂」前で休憩することなく、「五大堂」前に向かいます。
2018年02月23日 15:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:23
階段を登って来ました。「上醍醐陵」は、すぐ下にありました。「開山堂」前で休憩することなく、「五大堂」前に向かいます。
「如意輪堂」前を、通ります。
2018年02月23日 15:24撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:24
「如意輪堂」前を、通ります。
休憩所前を通り、「五大堂」の石段下まで戻ってきました。
2018年02月23日 15:25撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:25
休憩所前を通り、「五大堂」の石段下まで戻ってきました。
ここで「ごめんなさい!」の謝罪と一礼をして、ロープをくぐらせていただき、「醍醐山」経由「横嶺峠」までの登山道に入りました。
2018年02月23日 15:26撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:26
ここで「ごめんなさい!」の謝罪と一礼をして、ロープをくぐらせていただき、「醍醐山」経由「横嶺峠」までの登山道に入りました。
このルートも緩やかなアップダウンの繰り返しで、小さなピークが2つありました。
2018年02月23日 15:26撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:26
このルートも緩やかなアップダウンの繰り返しで、小さなピークが2つありました。
歩き易い、登山道です。
2018年02月23日 15:28撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:28
歩き易い、登山道です。
最初のピークに向けて、登って行きます。
2018年02月23日 15:29撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:29
最初のピークに向けて、登って行きます。
もう少しです!
2018年02月23日 15:30撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:30
もう少しです!
ピークに登ると左手に、展望所のような場所がありました。早速、入ってみます。
2018年02月23日 15:32撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:32
ピークに登ると左手に、展望所のような場所がありました。早速、入ってみます。
ちょっとした広場になっており、鉄塔跡のようでした。山科方面の展望があり、昼食休憩にも良い場所です。
2018年02月23日 15:31撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:31
ちょっとした広場になっており、鉄塔跡のようでした。山科方面の展望があり、昼食休憩にも良い場所です。
登山道に戻り、歩いて行きます。
2018年02月23日 15:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:34
登山道に戻り、歩いて行きます。
二つ目のピーク付近です。左手の立木に、小さなプレートが付いています。
2018年02月23日 15:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:34
二つ目のピーク付近です。左手の立木に、小さなプレートが付いています。
古くて小さいのと、逆光で見にくいですが、「醍醐山 454m」と記されていました。ここが「醍醐山」の山頂でした。
2018年02月23日 15:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:34
古くて小さいのと、逆光で見にくいですが、「醍醐山 454m」と記されていました。ここが「醍醐山」の山頂でした。
この付近で、スーツに革靴のサラリーマン風の男性2人と出会いました。「横嶺峠」まで車で登られて、上醍醐寺にお参りされるようです。
2018年02月23日 15:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:36
この付近で、スーツに革靴のサラリーマン風の男性2人と出会いました。「横嶺峠」まで車で登られて、上醍醐寺にお参りされるようです。
快適な道が続きます。
2018年02月23日 15:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:37
快適な道が続きます。
ここから下りに、変わりました。
2018年02月23日 15:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:39
ここから下りに、変わりました。
どんどん下って行きます。
2018年02月23日 15:40撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:40
どんどん下って行きます。
ここから先は、足元に注意です!
2018年02月23日 15:41撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:41
ここから先は、足元に注意です!
下に府道782号線「横嶺峠」の舗装路が、見えてきました。
2018年02月23日 15:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:43
下に府道782号線「横嶺峠」の舗装路が、見えてきました。
右手の山側に、小さな札が掛けられていました。
2018年02月23日 15:44撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:44
右手の山側に、小さな札が掛けられていました。
もう少しです。
2018年02月23日 15:44撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:44
もう少しです。
「横嶺峠」に、降りて来ました。
2018年02月23日 15:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:43
「横嶺峠」に、降りて来ました。
上醍醐寺から画面中程の階段を通り、降りて来ました。
2018年02月23日 15:44撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:44
上醍醐寺から画面中程の階段を通り、降りて来ました。
「横嶺峠」には、地蔵堂があります。
2018年02月23日 15:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:45
「横嶺峠」には、地蔵堂があります。
北方向の、「高塚山」方面です。
2018年02月23日 15:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:45
北方向の、「高塚山」方面です。
南方向の「西笠取」方面です。「西笠取」方面からは、ここまで車で登って来ることが出来ます。
2018年02月23日 15:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:45
南方向の「西笠取」方面です。「西笠取」方面からは、ここまで車で登って来ることが出来ます。
ここから、府道782号線で下醍醐まで下って行きます。
2018年02月23日 15:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:45
ここから、府道782号線で下醍醐まで下って行きます。
先述の、「横嶺峠」地蔵堂です。お参りして、下山します。
2018年02月23日 15:47撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 15:47
先述の、「横嶺峠」地蔵堂です。お参りして、下山します。
お参りしました。
2018年02月23日 15:47撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:47
お参りしました。
付近には、ベンチもありました。
2018年02月23日 15:47撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:47
付近には、ベンチもありました。
西日が、低くなってきました。さあー下山します。
2018年02月23日 15:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:48
西日が、低くなってきました。さあー下山します。
この辺りは奇麗な林道ですが、下がるにつれて雨水による浸食で、路面が大きくえぐられて深い溝となり、とても自動車が通行できる状態ではありません。
2018年02月23日 15:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:49
この辺りは奇麗な林道ですが、下がるにつれて雨水による浸食で、路面が大きくえぐられて深い溝となり、とても自動車が通行できる状態ではありません。
「18.5」と読めますが、これは何でしょうか?
2018年02月23日 15:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:50
「18.5」と読めますが、これは何でしょうか?
2018年02月23日 15:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:53
「横嶺峠」から、8分程下った地点です。左手の山側に、登って行く山道を見つけました。下見に入ります。
2018年02月23日 15:56撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 15:56
「横嶺峠」から、8分程下った地点です。左手の山側に、登って行く山道を見つけました。下見に入ります。
少し登ると、倒木がありました。倒木を避けて、左上に登って行きます。
2018年02月23日 15:57撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:57
少し登ると、倒木がありました。倒木を避けて、左上に登って行きます。
ここも倒木のバリケードですが、直進して登って行きます。
2018年02月23日 15:58撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 15:58
ここも倒木のバリケードですが、直進して登って行きます。
この先も、しっかりとした山道が続いていました。地形図を見ると、「醍醐山〜横嶺峠」間の尾根に繋がる破線道の様です。
2018年02月23日 16:00撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:00
この先も、しっかりとした山道が続いていました。地形図を見ると、「醍醐山〜横嶺峠」間の尾根に繋がる破線道の様です。
府道との分岐まで、戻ってきました。
2018年02月23日 16:01撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:01
府道との分岐まで、戻ってきました。
府道を下って行きます。少し道が荒れて来ました。こぶし大の石が、ゴロゴロしています。
2018年02月23日 16:05撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:05
府道を下って行きます。少し道が荒れて来ました。こぶし大の石が、ゴロゴロしています。
右手(北側)にも、入って行く道がありましたが、こちらの先には何もないようです。
2018年02月23日 16:09撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:09
右手(北側)にも、入って行く道がありましたが、こちらの先には何もないようです。
少し、入って戻ります。
2018年02月23日 16:10撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:10
少し、入って戻ります。
府道に、戻ります。メンバーは、呆れたのか?疲れたのか? 頬杖をついていました。
2018年02月23日 16:11撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:11
府道に、戻ります。メンバーは、呆れたのか?疲れたのか? 頬杖をついていました。
この辺りはまた、素晴らしい道です。
2018年02月23日 16:12撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:12
この辺りはまた、素晴らしい道です。
2018年02月23日 16:17撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:17
S字状に、下って行きます。
2018年02月23日 16:20撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:20
S字状に、下って行きます。
2018年02月23日 16:21撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:21
2018年02月23日 16:23撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:23
やっと! 醍醐寺裏に降りて来ました。
2018年02月23日 16:35撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:35
やっと! 醍醐寺裏に降りて来ました。
橋を渡って、西に歩きます。
2018年02月23日 16:35撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:35
橋を渡って、西に歩きます。
「女人堂」の裏側まで、戻ってきました。
2018年02月23日 16:36撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 16:36
「女人堂」の裏側まで、戻ってきました。
今日は、ストックは持ってきませんでした。山で調達した枯れ枝を、ストック代わりに使用しました。急な下り勾配で、その「弾力と、しなり、グリップ力」を大いに発揮してくれました。スチールやアルミ、カーボンのシャフトにはない、「天然の良さ」です。 画面、右端の木の棒です。「今日一日、ありがとう!」 
2018年02月23日 16:37撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:37
今日は、ストックは持ってきませんでした。山で調達した枯れ枝を、ストック代わりに使用しました。急な下り勾配で、その「弾力と、しなり、グリップ力」を大いに発揮してくれました。スチールやアルミ、カーボンのシャフトにはない、「天然の良さ」です。 画面、右端の木の棒です。「今日一日、ありがとう!」 
「女人堂」前、参道との分岐まで降りて来ました。ここで振り返り、「お山」に向って「一礼」しました。
2018年02月23日 16:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:38
「女人堂」前、参道との分岐まで降りて来ました。ここで振り返り、「お山」に向って「一礼」しました。
帰りは、本日のみ開放の裏出口から、醍醐寺の境内を通らさせていただきます。
2018年02月23日 16:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:38
帰りは、本日のみ開放の裏出口から、醍醐寺の境内を通らさせていただきます。
メンバーは、すでに裏口のゲートを越えて、境内に入っています。
2018年02月23日 16:38撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:38
メンバーは、すでに裏口のゲートを越えて、境内に入っています。
境内に、入らさせていただきました。西側にある「総門」に向けて、歩いて行きます。池の向こうに、朱色の「弁天堂」が見えます。
2018年02月23日 16:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 16:39
境内に、入らさせていただきました。西側にある「総門」に向けて、歩いて行きます。池の向こうに、朱色の「弁天堂」が見えます。
続いて、「観音堂」前を通ります。
2018年02月23日 16:39撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 16:39
続いて、「観音堂」前を通ります。
鐘楼も、見えてきました。
2018年02月23日 16:40撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2/23 16:40
鐘楼も、見えてきました。
中の門を、くぐります。
2018年02月23日 16:41撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 16:41
中の門を、くぐります。
右手にあった「祖師堂」に寄って、お参りしました。
2018年02月23日 16:42撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 16:42
右手にあった「祖師堂」に寄って、お参りしました。
本日開催された、「五大力尊仁王会」の会場エリアに戻ってきました。
2018年02月23日 16:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 16:43
本日開催された、「五大力尊仁王会」の会場エリアに戻ってきました。
「不動堂」前を、通ります。
2018年02月23日 16:44撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 16:44
「不動堂」前を、通ります。
左手に、「五重塔」が見えます。
2018年02月23日 16:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 16:45
左手に、「五重塔」が見えます。
「金堂」前の、「餅あげ」会場まで戻ってきました。「餅あげ」大会も終了して、閑散としていました。
2018年02月23日 16:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 16:45
「金堂」前の、「餅あげ」会場まで戻ってきました。「餅あげ」大会も終了して、閑散としていました。
「餅あげ 歴代横綱」の看板前も、誰もいません。
2018年02月23日 16:47撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 16:47
「餅あげ 歴代横綱」の看板前も、誰もいません。
五色の幟に見送られて、戻ります。
2018年02月23日 16:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 16:48
五色の幟に見送られて、戻ります。
「仁王門」を出てきました。「総門」までの境内には、まだ人がいっぱいです。人気露店の前には、行列が出来ています。
2018年02月23日 16:50撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 16:50
「仁王門」を出てきました。「総門」までの境内には、まだ人がいっぱいです。人気露店の前には、行列が出来ています。
「唐門」前を、通ります。綺羅びやかで豪華な門です。この前も、子供達でいっぱいでした。そーっと上から、写させていただきました。
2018年02月23日 16:52撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
5
2/23 16:52
「唐門」前を、通ります。綺羅びやかで豪華な門です。この前も、子供達でいっぱいでした。そーっと上から、写させていただきました。
同上。
2018年02月23日 16:53撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 16:53
同上。
「総門」を出て、振り返りました。「醍醐寺」に向って、一礼して帰途に着きます。
2018年02月23日 16:54撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 16:54
「総門」を出て、振り返りました。「醍醐寺」に向って、一礼して帰途に着きます。
醍醐駅前の連絡通路まで、戻ってきました。
2018年02月23日 17:02撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 17:02
醍醐駅前の連絡通路まで、戻ってきました。
「今日は、良い天気でした。汗もいっぱいかきました。」
2018年02月23日 17:04撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 17:04
「今日は、良い天気でした。汗もいっぱいかきました。」
京都市営地下鉄・東西線 醍醐駅前に無事到着です。「長い、一日でした。」
2018年02月23日 17:03撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 17:03
京都市営地下鉄・東西線 醍醐駅前に無事到着です。「長い、一日でした。」
(参考 1)上醍醐への登山口。 醍醐寺裏と女人堂付近。(赤色の線は、本日歩いた軌跡です。)
2018年02月23日 21:45撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 21:45
(参考 1)上醍醐への登山口。 醍醐寺裏と女人堂付近。(赤色の線は、本日歩いた軌跡です。)
(参考 2−1)上醍醐 山頂付近の登山道。
2018年02月23日 21:43撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 21:43
(参考 2−1)上醍醐 山頂付近の登山道。
(参考 2−2)上醍醐 山頂付近の整理。
2018年02月27日 15:34撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/27 15:34
(参考 2−2)上醍醐 山頂付近の整理。
(参考 3−1)「三の鳥居〜奥の院洞窟〜東の覗き〜本宮ノ峰に続く尾根〜三の鳥居」間の巡回ルート。
2018年02月23日 21:41撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 21:41
(参考 3−1)「三の鳥居〜奥の院洞窟〜東の覗き〜本宮ノ峰に続く尾根〜三の鳥居」間の巡回ルート。
(参考 3−2)「三の鳥居〜奥の院洞窟〜東の覗き〜本宮ノ峰に続く尾根〜三の鳥居」間の巡回ルートを拡大。
2018年02月23日 21:49撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
2/23 21:49
(参考 3−2)「三の鳥居〜奥の院洞窟〜東の覗き〜本宮ノ峰に続く尾根〜三の鳥居」間の巡回ルートを拡大。
(参考 3−3)「三の鳥居〜奥の院洞窟〜東の覗き〜本宮ノ峰に続く尾根〜三の鳥居」間の整理。
2018年03月01日 13:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
1
3/1 13:46
(参考 3−3)「三の鳥居〜奥の院洞窟〜東の覗き〜本宮ノ峰に続く尾根〜三の鳥居」間の整理。
(参考 4)上醍醐 「五大堂〜醍醐山〜横嶺峠」に繋がる登山道への分岐を拡大。
2018年02月23日 21:48撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 21:48
(参考 4)上醍醐 「五大堂〜醍醐山〜横嶺峠」に繋がる登山道への分岐を拡大。
(参考 5−1)府道782号線の途中から、「上醍醐寺〜醍醐山〜横嶺峠」の登山道に繋がる破線道の分岐。
2018年02月23日 21:46撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
2
2/23 21:46
(参考 5−1)府道782号線の途中から、「上醍醐寺〜醍醐山〜横嶺峠」の登山道に繋がる破線道の分岐。
(参考 5−2)府道782号線の途中から、「上醍醐寺〜醍醐山〜横嶺峠」の登山道に繋がる破線道の分岐拡大。
2018年02月23日 21:44撮影 by  COOLPIX L31, NIKON
3
2/23 21:44
(参考 5−2)府道782号線の途中から、「上醍醐寺〜醍醐山〜横嶺峠」の登山道に繋がる破線道の分岐拡大。
撮影機器:

感想

 京都市山科区にある、「西国巡礼・第十一番霊場 醍醐寺」の「五大力さん(五大力尊仁王会)」に、お参りと見物、上醍醐への登山を兼ねて行ってきました。当日は好天で外気温も上昇し、行楽日和となりました。
 「五大力さん」といえば、巨大な奉納「鏡餅」を餅台ごと持ち上げて、その持続時間を競う「餅上げ」大会が有名です。関西地区では、夕方のテレビニュースで、毎年その様子が放映されます。私もテレビでしか見たことがありません。今日は登山に時間をかけすぎて、醍醐寺境内に戻って来た時には、「餅上げ」大会は終わっていました。残念でしたが、少しは雰囲気を味わうことができました。また来年の、楽しみにとっておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら