5:43 高山キャンプ場出発は日の出前。路面テカンテカンに凍ってます(t)
5
2/24 5:43
5:43 高山キャンプ場出発は日の出前。路面テカンテカンに凍ってます(t)
yoshikunさんの解説で今日の行程を予習(t)
8
2/24 5:58
yoshikunさんの解説で今日の行程を予習(t)
クラストしていたので早速アイゼン装着(t)
2
2/24 6:09
クラストしていたので早速アイゼン装着(t)
ブルーアワー(t)
6
2/24 6:16
ブルーアワー(t)
稜線にのるまでは急な登り(t)
3
2/24 6:36
稜線にのるまでは急な登り(t)
稜線にのると傾斜は緩やかに。yoshikunさんは昨日のお池テーブルランド全周のお疲れが出ている模様。多賀の仮眠までおつきあいしていただきありがとうございました(t)
11
2/24 6:53
稜線にのると傾斜は緩やかに。yoshikunさんは昨日のお池テーブルランド全周のお疲れが出ている模様。多賀の仮眠までおつきあいしていただきありがとうございました(t)
みんな速すぎる〜!!金糞まで6時間はかかるのに・・・知っているのは私だけ(笑)(y)
4
2/24 7:05
みんな速すぎる〜!!金糞まで6時間はかかるのに・・・知っているのは私だけ(笑)(y)
花房尾早朝名物、稜線からのご来光を味わっていただき幸せ(y)
2
2/24 7:10
花房尾早朝名物、稜線からのご来光を味わっていただき幸せ(y)
美しいご来光でした(t)
8
2/24 7:12
美しいご来光でした(t)
朝日をしばし眺める(t)
5
2/24 7:13
朝日をしばし眺める(t)
雪面に映るやわらかな朝陽(t)
2
2/24 7:15
雪面に映るやわらかな朝陽(t)
で、まだまだ登りは序の口なのです(t)
2
2/24 7:43
で、まだまだ登りは序の口なのです(t)
伊吹山が見えました(t)
2
2/24 7:55
伊吹山が見えました(t)
フワフワの新雪にアニマルトラック(t)
6
2/24 8:04
フワフワの新雪にアニマルトラック(t)
人間様は本日一番のり(t)
4
2/24 8:15
人間様は本日一番のり(t)
滝谷頭の辺りにて。いかん、既に2時間も経過している、奥山には3時間でも着かない。焦っているのは私だけでした(笑)(y)
12
2/24 8:16
滝谷頭の辺りにて。いかん、既に2時間も経過している、奥山には3時間でも着かない。焦っているのは私だけでした(笑)(y)
伊吹山に続いて横山岳登場(t)
2
2/24 8:19
伊吹山に続いて横山岳登場(t)
桜もちいただきました。生き返る〜(t)
これは美味しかった〜(gr.)
長浜の老舗の和菓子屋さんのだよん(h)
10
2/24 8:20
桜もちいただきました。生き返る〜(t)
これは美味しかった〜(gr.)
長浜の老舗の和菓子屋さんのだよん(h)
9:08 奥山到着(t)
1
2/24 9:08
9:08 奥山到着(t)
ここで目的地の金糞岳とその手前の白倉岳が見渡せました(t)
ここまでこれてホッとひと息(gr.)
7
2/24 9:11
ここで目的地の金糞岳とその手前の白倉岳が見渡せました(t)
ここまでこれてホッとひと息(gr.)
まぁ、何とか3時間ちょっとで奥山に到着。この絶景!ここから金糞岳まで更に3じかんです。(y)
4
2/24 9:12
まぁ、何とか3時間ちょっとで奥山に到着。この絶景!ここから金糞岳まで更に3じかんです。(y)
奥山から下っていきなりこの絶景ですから(y)
17
2/24 9:13
奥山から下っていきなりこの絶景ですから(y)
山頂まで雪庇銀座、大柄のgraichiさんとの対比(笑)(y)
3
2/24 9:15
山頂まで雪庇銀座、大柄のgraichiさんとの対比(笑)(y)
見事な雪庇がつづきます。みんなして歓声(t)
7
2/24 9:18
見事な雪庇がつづきます。みんなして歓声(t)
足元見えませんが、木が生えてないラインから右側はかなりヤバイ感じ(t)
3
2/24 9:24
足元見えませんが、木が生えてないラインから右側はかなりヤバイ感じ(t)
この雪庇の上を歩いていてビシッと亀裂が走った時は本当にビックリした。(y)
6
2/24 9:27
この雪庇の上を歩いていてビシッと亀裂が走った時は本当にビックリした。(y)
yoshikunさん〜、こんなにクラック入ってますよ〜(t)
3
2/24 9:28
yoshikunさん〜、こんなにクラック入ってますよ〜(t)
すでに先端がかなり垂れて崩落した模様。ただただ感動(t)
4
2/24 9:29
すでに先端がかなり垂れて崩落した模様。ただただ感動(t)
スノーシューのgraichiさんがガシガシ進みます(t)
2
2/24 9:39
スノーシューのgraichiさんがガシガシ進みます(t)
この頃はまだ晴れ間が残ってましたね。天使の梯子が降りてきてます(t)
7
2/24 9:44
この頃はまだ晴れ間が残ってましたね。天使の梯子が降りてきてます(t)
着いた〜!?いえ、まだまだです。(y)
13
2/24 9:45
着いた〜!?いえ、まだまだです。(y)
socksさんに撮っていただきました。(y)
テールマークスキーの方ですね(t)
13
2/24 9:45
socksさんに撮っていただきました。(y)
テールマークスキーの方ですね(t)
二峰を常に眺めながらの稜線歩きがたまりませんね。(y)
5
2/24 9:47
二峰を常に眺めながらの稜線歩きがたまりませんね。(y)
伊吹山、まだ見えてますね(t)
2
2/24 9:54
伊吹山、まだ見えてますね(t)
雪庇稜線になかなか足が進みません(t)
2
2/24 9:59
雪庇稜線になかなか足が進みません(t)
ポーズ撮っていただきありがとうございました、ってそこは地面ですよね(t)
6
2/24 10:00
ポーズ撮っていただきありがとうございました、ってそこは地面ですよね(t)
地面やったみたいです(t)
3
2/24 10:01
地面やったみたいです(t)
先に進み振り返る(gr.)
3
2/24 10:04
先に進み振り返る(gr.)
出発から4時間ちょっと経過、ひたすら登り続けてます(t)
2
2/24 10:06
出発から4時間ちょっと経過、ひたすら登り続けてます(t)
横山岳でしょうか、立派な山容です(t)
2
2/24 10:14
横山岳でしょうか、立派な山容です(t)
graichiさん、独走状態です。スゴイタフです(t)
1
2/24 10:16
graichiさん、独走状態です。スゴイタフです(t)
青空下だったらさらにボリューム感が増すでしょうね(t)
1
2/24 10:16
青空下だったらさらにボリューム感が増すでしょうね(t)
本当に滋賀の山か!といつも思います。(y)
3
2/24 10:21
本当に滋賀の山か!といつも思います。(y)
滋賀県第三峰の白倉岳山頂は雪庇で覆われている模様です(t)
3
2/24 10:22
滋賀県第三峰の白倉岳山頂は雪庇で覆われている模様です(t)
雪庇の先端が崩落して相当デブリが落ちてます(t)
1
2/24 10:23
雪庇の先端が崩落して相当デブリが落ちてます(t)
おおコワっ、でもカッコイイ(t)
3
2/24 10:29
おおコワっ、でもカッコイイ(t)
この光景見ちゃったら雪山やめられません(t)
2
2/24 10:31
この光景見ちゃったら雪山やめられません(t)
もうすぐ白倉岳?(t)
2
2/24 10:34
もうすぐ白倉岳?(t)
とおもったら稜線は右へ巻いて行くようです(t)
1
2/24 10:36
とおもったら稜線は右へ巻いて行くようです(t)
socksさん、早くも山頂にいます。やっぱり山スキーは早いですね(t)
1
2/24 10:37
socksさん、早くも山頂にいます。やっぱり山スキーは早いですね(t)
はるか彼方に白倉岳が(y)
2
2/24 10:38
はるか彼方に白倉岳が(y)
振り返ると5時間かけて歩いてきた稜線(t)
5
2/24 10:50
振り返ると5時間かけて歩いてきた稜線(t)
左右の稜線が集まったあたりが登山口(t)
6
2/24 10:51
左右の稜線が集まったあたりが登山口(t)
白倉岳、伊吹山とかで見る白く輝く山は金糞岳では無く、白倉岳でありました。(y)
7
2/24 10:52
白倉岳、伊吹山とかで見る白く輝く山は金糞岳では無く、白倉岳でありました。(y)
早々に登頂されたgraichiさん、雪庇と比べてください。(y)
15
2/24 10:53
早々に登頂されたgraichiさん、雪庇と比べてください。(y)
シュカブラーも大好物(t)
5
2/24 10:53
シュカブラーも大好物(t)
(gr.)
白倉岳山頂に先に到着したgraichiさんからの視線ですね(t)
2
2/24 10:54
(gr.)
白倉岳山頂に先に到着したgraichiさんからの視線ですね(t)
白倉岳から金糞岳へと伸びる雪庇稜線(t)
4
2/24 10:54
白倉岳から金糞岳へと伸びる雪庇稜線(t)
(t)
1
2/24 10:57
(t)
歩いてきた稜線、どこまでも伸びるよ。(y)
2
2/24 11:00
歩いてきた稜線、どこまでも伸びるよ。(y)
白倉岳直下はさすがにシュカブラーがすごいことに(t)
2
2/24 11:03
白倉岳直下はさすがにシュカブラーがすごいことに(t)
tom32さんとpochieさん(y)
5
2/24 11:03
tom32さんとpochieさん(y)
(t)
1
2/24 11:05
(t)
ざわめいてます(t)
1
2/24 11:06
ざわめいてます(t)
白倉岳から金糞岳方向、この山頂稜線歩きは病みつきになります。(y)
2
2/24 11:07
白倉岳から金糞岳方向、この山頂稜線歩きは病みつきになります。(y)
ビッグサーフ(t)
4
2/24 11:08
ビッグサーフ(t)
もはやハワイのビーチさながらの大波。行ったことないけど(t)
5
2/24 11:11
もはやハワイのビーチさながらの大波。行ったことないけど(t)
pochieさん、大波が迫ってますよ〜(t)
2
2/24 11:12
pochieさん、大波が迫ってますよ〜(t)
(t)
1
2/24 11:15
(t)
graichiさん、ご満足いただけましたでしょうか?(y)
6
2/24 11:15
graichiさん、ご満足いただけましたでしょうか?(y)
(t)
1
2/24 11:17
(t)
(gr.)
1
2/24 11:18
(gr.)
graichiさん、ご満足いただけましたでしょうか?(y)
大満足ですが、余裕なく必死でした(gr.)
1
2/24 11:19
graichiさん、ご満足いただけましたでしょうか?(y)
大満足ですが、余裕なく必死でした(gr.)
ここのったらヤバイですね(t)
4
2/24 11:20
ここのったらヤバイですね(t)
右隅には奥伊吹スキー場(y)
3
2/24 11:21
右隅には奥伊吹スキー場(y)
(t)
2
2/24 11:22
(t)
昔はこの谷(深谷)を詰めて白倉峠に登るコースがあったそうです。(y)
3
2/24 11:23
昔はこの谷(深谷)を詰めて白倉峠に登るコースがあったそうです。(y)
シュカブラ好きにはたまりません(t)
6
2/24 11:23
シュカブラ好きにはたまりません(t)
白倉岳にて、hanabana31さん(y)
6
2/24 11:25
白倉岳にて、hanabana31さん(y)
そしてpochieさん(y)
8
2/24 11:26
そしてpochieさん(y)
白倉岳から金糞岳に伸びる雪庇稜線(t)
3
2/24 11:26
白倉岳から金糞岳に伸びる雪庇稜線(t)
yoshikunさん、pochieさん、hanabana31さん(t)
10
2/24 11:28
yoshikunさん、pochieさん、hanabana31さん(t)
pochieさん、tom32、hanabana31さん、graichiさん先に進んじゃった(t)
11
2/24 11:29
pochieさん、tom32、hanabana31さん、graichiさん先に進んじゃった(t)
フワフワの新雪で楽々下り。クラストしてたら超恐怖だそうです(t)
2
2/24 11:31
フワフワの新雪で楽々下り。クラストしてたら超恐怖だそうです(t)
(gr.)
4
2/24 11:31
(gr.)
pochieさん、tom32、hanabana31さん、graichiさん先に進んじゃった(t)
3
2/24 11:32
pochieさん、tom32、hanabana31さん、graichiさん先に進んじゃった(t)
pochieさんもワカンで楽々(t)
2
2/24 11:34
pochieさんもワカンで楽々(t)
(gr.)
一気に下ってきます
1
2/24 11:35
(gr.)
一気に下ってきます
白倉岳山頂はほとんど雪庇ですね(t)
4
2/24 11:36
白倉岳山頂はほとんど雪庇ですね(t)
高度を上げるに連れ、背後の風景がどんどん変化する。(y)
2
2/24 11:37
高度を上げるに連れ、背後の風景がどんどん変化する。(y)
金糞岳に向かう雪庇も(t)
3
2/24 11:38
金糞岳に向かう雪庇も(t)
素晴らしく立派でした(t)
5
2/24 11:43
素晴らしく立派でした(t)
金糞岳の登り返しは地味にきつかったです(t)
2
2/24 11:43
金糞岳の登り返しは地味にきつかったです(t)
(gr.)
1
2/24 11:44
(gr.)
ガンバレ(y)
2
2/24 11:49
ガンバレ(y)
ほら、また振り返ろう!(y)
2
2/24 11:49
ほら、また振り返ろう!(y)
白倉岳の感じが変わったでしょう。(y)
2
2/24 11:55
白倉岳の感じが変わったでしょう。(y)
日本刀で削り取ったようなシュカブラー(t)
1
2/24 11:57
日本刀で削り取ったようなシュカブラー(t)
金糞岳山頂だ!標識が辛うじて(y)
6
2/24 11:58
金糞岳山頂だ!標識が辛うじて(y)
晴れの日にもう一度おこしやす(y)
ぜひぜひ(t)
4
2/24 11:58
晴れの日にもう一度おこしやす(y)
ぜひぜひ(t)
hanabana31さん(y)
5
2/24 12:00
hanabana31さん(y)
(gr.)
5
2/24 12:01
(gr.)
金糞岳山頂で集合写真撮ってたら、いきなり吹雪いてきてビックリしましたね(t)
21
2/24 12:07
金糞岳山頂で集合写真撮ってたら、いきなり吹雪いてきてビックリしましたね(t)
ヨシくんが行ってしまう
反対の右膝に痛みが走り、(;゜∇゜) (gr.)
2
2/24 12:08
ヨシくんが行ってしまう
反対の右膝に痛みが走り、(;゜∇゜) (gr.)
山の天候変化は急激ですね。わずかですが地吹雪になってきました(t)
3
2/24 12:12
山の天候変化は急激ですね。わずかですが地吹雪になってきました(t)
(gr.)
2
2/24 12:16
(gr.)
右足に痛みが、(;゜∇゜)
ヨシくん行ってもうた (gr.)
3
2/24 12:18
右足に痛みが、(;゜∇゜)
ヨシくん行ってもうた (gr.)
うわっここも見事な雪庇(t)
3
2/24 12:19
うわっここも見事な雪庇(t)
このスロープと開けた感じ、尻セードにもってこい(t)
3
2/24 12:21
このスロープと開けた感じ、尻セードにもってこい(t)
童心に帰ろう(y)pochieさん
8
2/24 12:23
童心に帰ろう(y)pochieさん
hanabana31さん(y)
7
2/24 12:23
hanabana31さん(y)
tom32さん(y)
百円シートしいて滑ったら勢いつきすぎました(t)
10
2/24 12:23
tom32さん(y)
百円シートしいて滑ったら勢いつきすぎました(t)
graichiさん(y)
5
2/24 12:25
graichiさん(y)
暴風の中、昼食タイム(y)
食べているうちに手がかじかんできました(t)
6
2/24 12:41
暴風の中、昼食タイム(y)
食べているうちに手がかじかんできました(t)
体感温度低いので、昼食も早々に吹雪の中下山(t)
4
2/24 12:56
体感温度低いので、昼食も早々に吹雪の中下山(t)
ガスガスなりの楽しみ方も(t)
3
2/24 13:02
ガスガスなりの楽しみ方も(t)
全く見えなくなったらかなり危険だけど(t)
2
2/24 13:07
全く見えなくなったらかなり危険だけど(t)
ぼんやりふんわりの世界も悪くありません(t)
3
2/24 13:14
ぼんやりふんわりの世界も悪くありません(t)
下山ルート最後と思われる登り返し終了(t)
3
2/24 13:21
下山ルート最後と思われる登り返し終了(t)
あとは楽々?、長ーい下山(t)
2
2/24 13:23
あとは楽々?、長ーい下山(t)
林道まで1時間半、さらに林道歩き1時間(t)
2
2/24 13:47
林道まで1時間半、さらに林道歩き1時間(t)
(t)
2
2/24 13:48
(t)
最初の林道出合に出ました。林道には降りずにさの先の雪庇稜線にのっていきます(t)
1
2/24 13:53
最初の林道出合に出ました。林道には降りずにさの先の雪庇稜線にのっていきます(t)
(t)
2
2/24 14:05
(t)
つらら(t)
4
2/24 14:09
つらら(t)
シロモジの冬芽(t)
3
2/24 14:14
シロモジの冬芽(t)
カラフル(t)
2
2/24 14:17
カラフル(t)
こちらはクロモジの冬芽(t)
1
2/24 14:38
こちらはクロモジの冬芽(t)
堰堤まで来ました(t)
1
2/24 14:52
堰堤まで来ました(t)
みなさん先に渡って、yoshikunさんのハプニングを期待(t)
4
2/24 15:00
みなさん先に渡って、yoshikunさんのハプニングを期待(t)
(gr.)
何事もなく橋に降りて、ホッ(t)
1
2/24 15:00
(gr.)
何事もなく橋に降りて、ホッ(t)
川の対岸をサルの群れが移動、鹿の声も聞こえました(t)
4
2/24 15:05
川の対岸をサルの群れが移動、鹿の声も聞こえました(t)
雪渓(t)
4
2/24 15:06
雪渓(t)
シカかな(t)
2
2/24 15:07
シカかな(t)
(t)
3
2/24 15:26
(t)
ながーい林道歩き。途中、右足かかとが靴擦れして遅れましたが、絆創膏貼って復活しました(t)
2
2/24 15:33
ながーい林道歩き。途中、右足かかとが靴擦れして遅れましたが、絆創膏貼って復活しました(t)
リス君クラブの活動報告です。リス君はいません。祠かお墓のような石造物の前でした(t)
3
2/24 15:50
リス君クラブの活動報告です。リス君はいません。祠かお墓のような石造物の前でした(t)
林の中にもう一枚(t)
2
2/24 15:53
林の中にもう一枚(t)
林道脇に立派な岩壁がそびえ立っていました(t)
1
2/24 15:58
林道脇に立派な岩壁がそびえ立っていました(t)
(gr.)
2
2/24 15:59
(gr.)
駐車場ちかくに到着しました。お疲れ様でした。(t)
5
2/24 16:06
駐車場ちかくに到着しました。お疲れ様でした。(t)
きつかった、明日も登れるかな(笑) (gr.)
7
2/24 16:08
きつかった、明日も登れるかな(笑) (gr.)
楽しさが伝わってきます。
そして去年の感動が甦ってきました。
去年よりせっぴが大きく、今年も見に行きたいなと思いました。
映像使わせていただきました。
昨年の3月ご一緒した時を越える絶景を求めて3月登ろうと思いますが、なかなか難しいでしょうね。
それほど素晴らしかったです。
早めに金糞岳に着いて、ピストンで下る計画をしています。琵琶湖を眼下に眺めながら下るのも良いかな。
flatwellさん、はじめまして🔰
雪庇の撮影こそ空撮ですね。迫力が違いますしベストポジションを独占。動画にすると、ホント旅の記録って感じで思い出に残りますね。素晴らしい雪庇でしたので、ぜひぜひ今年バージョンを。
flatwellさん こんにちは
凄く大変でした
あとは青空ですね。
去年flatwellさんの動画を拝見させていただいて雪の金糞周回を夢見てました
あこがれの金糞周回
みなさまお疲れ様でした
大変さと満足感とが伝わってくるレコでした
3月はぜひ行ってみたいと思います
その際はよろしくお願いします。
ueharuさんにも是非❗登っていただきたいです。スカッと晴れの日に。
これからますます週末の天気予報とニラメッコですね。連絡お待ちしております🎵
ueharuさん、こんにちは👋😃
今シーズン一番のがっつり雪山満喫させてもらいましたよ😆🎵。
長いとは聞いてましたが、雪山で17キロはなかなか。新雪ラッセルじゃなかったのが救いでした。
快晴の青空のもと、再訪したいとおもいますので、日取りが合いましたらまたご一緒しましょう😉。
ueharuさん こんにちは
超大変でした
でも大満足です
あと青空なんで、リベンジしたいのですが・・・
あの距離を歩かなくてはと考えると
雪山で凄い距離歩かれてますね〜。
ズボズボの雪ではないみたいですが、この距離は凄いですね
動画も見ました!真っ白な稜線と雪庇がカッコイイです。
長距離お疲れ様でした!
andounouenさん、こんにちは
金糞岳、伊吹山に次ぐ滋賀県第二峰なだけあって、なかなかおキツい山でした。適度に締まって適度に新雪がのっていたので、条件がよく、クラックの入った巨大な雪庇以外これといった危険へ感じませんでしたが、だらだらと続く登りは足にきました。
しかし、長い苦行の先に見えたのはたいそう豪勢な雪庇稜線、登ってきたかいがありました。雪庇はかなり長い区間続いていて、しかも30豪雪でタップリ雪がのってました。
残念だったのは、晴れていたのは早朝だけだったってこと。これはまたおいでってことなんだなと思いましたよ。
andounouenさん、こんにちはー
とにかく長いです(笑)。
景色が一気に広がる奥山まで3時間、やったぁ❗と思ったら山頂までまだ3時間ですから。でも滋賀のお山とは思えない深〜い絶景がお尻を押してくれていつの間にか山頂に立てます。
是非❗お越しや〜す👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する