笠ヶ岳テント泊
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 2,244m
- 下り
- 2,243m
コースタイム
7:47山頂-11:57駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
クリヤ谷コース中間は熊笹が多く歩きずらい。 動物がたくさん棲んでいそうな感じでしたが、何も会いませんでした。 |
写真
感想
今回、2回目のテント泊です。
夕日と朝日をたっぷり楽しむつもりでしたが、夕方はガスでよく見えず、
朝はメインの槍、穂高がシルエットで真っ黒。場所選択ミス。
自分の居る場所より東にもっと高い山が有るのですから当然です。
それにしても寒すぎました。
テントを張っていると手がかじかんできて、早く中に入りたくなります。
そのうち、単独の方が2人テント設営始めました。
声をかけようと思いましたが、邪魔になるので落ち着いてからにしようと思いました。
夕方4時頃、見る景色も無く寒いので寝袋に足を入れビールを飲み始めました。
外を見ると他のテントの人も中で休んでいるようです。
結局、最後まで何も話すことができませんでした。
テント泊が快適なのは暖かい時期で、寒くなると中に入って寝袋に潜るしかなく、
外に出るのがすごく億劫になってしまいます。
春に買ったナンガ・オーロラ(マイナス25度まで使用可能)を試してみました。
冷え性な私は上は5枚、下2枚、靴下2枚、テント内用羽毛シューズを着用で寝ました。
寒いほどではなく、暖かくもないと言った感じです。
つま先は完全防備なのにポカポカ感はありません。
いきなり雪山で試さなくて良かったと思いました。
私には雪山、テント泊は無理みたいです。
今回、歩き出して1時間ぐらいで何度か川を渡りましたが、小さな川で足をかけた石がすべり、前のめりに倒れ、顔を石にぶつけてしまいました。
両手は水に濡れ、たいへんショックでした。
スローモーションで倒れていくのが解り、このままでは顔をぶつけるのが解っているのに手を付いても、支えきれず顔の向きを変え、正面を避けるのが精一杯でした。
歩いている時はザックの重さが下にかかっているので気が付きませんが、前傾になったとたん、今まで感じてなかった力が背中と頭を押してきます。
日帰り登山ではこんなことは一度も無く、バランスを崩してもすぐに対応できました。
ザックが大きく重くなると、自分が自分ではなくなるのを感じます。
歩くのが遅くなり、高い段差を超えるのが一苦労です。
倒木が有ると手を付くぐらい低くならないと通過できません。
いつの間にか、ザックが木の枝に当たり危ない思いをします。
小さな足場に靴を乗せると微妙にズレてバランスを崩します。
急斜面で後ろに倒れそうになります。
1歩、一歩が辛くなります。
こんな登山を普段されてる方は、私からすると超人です。
山に登っていると良く思うのですが、仕事よりよっぽど大変だと。
それなのに、何日か過ぎるとまた何処かに登りたくなってしまうから不思議です。
皆さんはどうでしょうか。
samanda55さん、お久しぶりでございます。
寒いなかでのテン泊は堪えますよね。
とくに夏の名残を体がまだ覚えているこの頃、
寒さに対する耐性ができていないのでなおさらです。
あいにくのお天気でザンネンでしたが、
晴れていればかなりすてきなテン場みたいですね。
笠ヶ岳は行ったことがないので、
来年にでもテン泊で行ってみようかな〜。
※余計なお節介ですが、ケガにはくれぐれもお気をつけください。
hanshsyaさん、お気ずかいありがとうございます。
ご指摘のように、寒さに慣れていないので余計に寒く感じるのでしょう。
冬の八ヶ岳は駐車場でマイナス13度の時がありました。でも服装は今と殆ど同じです。
笠が岳テント場の標高は2600mぐらいだと思いますので、すごい景色が見られると期待していました。
それと、山荘から離れていますのでトイレには不便です。その分静かなのはいいところです。
hansusyaさんはジャンダルムまでこなし、どんどんレベルアップしていますね。素晴らしいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する