記録ID: 1393945
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳&伊那前岳 暑かったような寒かったような日和
2018年03月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:11
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 559m
- 下り
- 556m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:11
距離 5.5km
登り 561m
下り 556m
13:49
ゴール地点
天候 | 晴れ。西風10m。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
雪山登山のど定番、木曽駒ヶ岳へ。
昨年の7月に息子と登頂を目指したけどいろいろと事件があり撤退した苦い経験があり今回はまずは、夏の息子とのリベンジに向けて、下見を兼ねて、また、百名山狙いもあり、osaさん、yoshiさんと一緒に登ってみた。3000m寸前のこの高峰にいとも簡単に登れてしまうのは、魔法の箱が一気に人間を束で1000mも持ち上げ、また、登山口も高速ICから数分という理由からだけど、それでも、やっぱり、これだけの高さの山にこの季節に立てるのは最高だ。宝剣岳は危険度が高く冒険はできないけど、地味に伊那前岳にも登れて、そこからの光景もまた絶景で、一度で二度おいしい登山だった。
昨日、宝剣岳から伊那側に滑落した遭難者は今日、県警救助隊に心肺停止状態で発見された。収容は7日になったとのこと。ヘリで救助されたのはまた、別の遭難者らしい。これらのシーンを目の当たりにして登山におけるリスク管理の大切さを改めて実感した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人
こんにちは、相変わらず天気に恵まれ羨ましい。
私は2日に武尊山リベンジのためツアーの手配をしたもののヤマテン予報が大荒れだったので回避したところです。
ここもゴンドラ登山ができるので私もいつの日か残雪期にでも登ってみたいと思っています。厳冬期はさすがに3000ですし寒そうだから気が引けちゃうけど。
去年行った感想では乗越浄土への登りが急だったからそこが難所かと思ったんですが凍っていないようであればそうでもなさそうに見えますがどうでしたか??
Alkalineさん、こんにちは。
おっしゃる通り八丁坂は凍結さえしていなければ多少は急ですが、楽勝ですよ。下手に残雪期の方が朝方、冷えて凍るので、そこまで気温の変動が大きくない今頃がベストかも。ま、厳冬期でも1月の独標みたいに気圧配置次第で変わるので天気を見ていけば北横岳より簡単かも。八丁坂は全面雪の冬の方が夏道よりもはるかに歩きやすいです。また、万が一、あそこで滑落しても千畳敷滑っていくだけなのでけがしません笑。くれぐれも宝剣岳には行かなければ楽勝です。問題は、すごくお金がかかることですね。
お疲れ様でした❗
昨日はありがとうございました❗
とても楽しい1日を過ごすことができました❗お互いに百名山更新できて良かったです🎵
木曽駒ヶ岳は暑かったのに、伊奈前岳は冷え冷え。登り終わったらドピーカンの無風。おかげでこんがりコーンみたいに焼けました(笑)
また行きましょう🎵ビデオにカメラに撮影ありがとうございます❗
osaさん、おはようございます。
ですね!まだまだ遠い百名山なので私はまだ正確にカウントすらしてませんがまず、今年は50は越えたいです!たぶん、あと、10数個。日焼けやばいわー。特におれ。次回からもっと対策をせねば。
動画はもうちょっと待っててねー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する