ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1394790
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天子ヶ岳【佐野川温泉〜白水山〜飛行機山】天子山地の南側の山々

2018年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:18
距離
20.8km
登り
2,090m
下り
1,486m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:20
合計
7:19
6:09
29
十島駅
6:38
6:42
76
佐野川温泉
7:58
7:58
28
8:26
8:29
43
9:12
9:12
29
9:41
9:43
126
11:49
11:49
8
11:57
12:01
2
12:03
12:03
12
12:15
12:15
17
12:32
12:39
49
13:28
休暇村富士
食べたもの バターサンド 蒸しパン おにぎりなど920kcal
飲んだもの 真水とスポドリで600ml
天候 文句なしの晴れ 午後は雲が多い
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富士宮(5:37) →十島 320円 始発列車
休暇村富士(14:15) →富士宮 720円(約45分)
コース状況/
危険箇所等
白水山〜石神峠はよく整備されています。それ以外はほぼ薄い踏み跡でヤブ漕ぎになるところも多い(天子ヶ岳まではほぼヤブ道と思った方がいい)

○佐野川温泉 →稜線まで リボン多いもしかしたら作業道かもしれないと思うほど

○稜線 →白水山 尾根伝いなのでトレースもある。下りに使うのはお勧めできない 佐野川温泉への下りポイントが不明瞭だった。

○白水山 →石神峠 今回の山行でいちばんよく整備されていた区間 トラロープで誘導されて歩きやすい。道迷いの心配もなさそう。

○石神峠 →西沢峠 甘く見ていた区間。実際には藪や下草も踏まれておらず歩き難い。 特に西沢峠に下りるところは藪が深く峠が見えず左に逸れてしまった。
GPSで気がつき元に戻したが峠といえど踏み跡は不明瞭。
丸太が散在した林道(廃道)があるが丸太が多すぎて歩きにくい。

○西沢峠 →天子ヶ岳  西沢峠から標高差約250mがとにかくキツイ登り。急登が延々と続く感じ。
平坦になったと思ったらポイント1086mから天子ヶ岳本峰の登りがまたまた急斜面。リボンもなく適当に直登したが、木の根に掴まりながら登った。足だけで登るのは無理だろう。

○天子ヶ岳 →長者ヶ岳(経由)休暇村  一般登山道です。 一部雪があったが、暖かい陽気で雪も緩んでアイゼンは使わなかった。


その他周辺情報 佐野川温泉 ・・駐車場に自販機あり トイレは見当たらず
休暇村富士 ・・日帰り温泉13:30まで(ラウンジでコーヒーが飲めるバス待ちに最適)
3月3日は仕事で思ったより遅くなってしまった。新幹線を乗り継ぎ22時半に宿に着く。
2018年03月03日 22:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 22:23
3月3日は仕事で思ったより遅くなってしまった。新幹線を乗り継ぎ22時半に宿に着く。
キャビンハウスやど富士宮店 2900円でこの広さは素晴らしいです。浴室がシャワーだけなのがチープですが。 
2018年03月03日 22:52撮影 by  F-02H, FUJITSU
2
3/3 22:52
キャビンハウスやど富士宮店 2900円でこの広さは素晴らしいです。浴室がシャワーだけなのがチープですが。 
おはようございます。 5時間ほど寝られたのでまあ問題ないです。
2018年03月04日 05:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 5:17
おはようございます。 5時間ほど寝られたのでまあ問題ないです。
十島駅に着きました。
もうちょっと遅くてもいいのだが、次の電車は7時40分・・ 遅い。
2018年03月04日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 6:02
十島駅に着きました。
もうちょっと遅くてもいいのだが、次の電車は7時40分・・ 遅い。
30分ほど歩き佐野川温泉 もうちょっと小さいのかと思ったら大きな建物でした。 宿泊もできます。
2018年03月04日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/4 6:36
30分ほど歩き佐野川温泉 もうちょっと小さいのかと思ったら大きな建物でした。 宿泊もできます。
この小屋の裏手から尾根に取り付きます 情報通りです
2018年03月04日 06:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/4 6:42
この小屋の裏手から尾根に取り付きます 情報通りです
急斜面だが、このくらいは問題なし ここで全速力で登って失敗する。
2018年03月04日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/4 7:10
急斜面だが、このくらいは問題なし ここで全速力で登って失敗する。
白水山 当然ながら誰もいない。
2018年03月04日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/4 7:58
白水山 当然ながら誰もいない。
富士山 霞んでよく見えず・・ ちなみに富士山の右側の山はよくわからない山(天子ヶ岳ではない)
2018年03月04日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 8:21
富士山 霞んでよく見えず・・ ちなみに富士山の右側の山はよくわからない山(天子ヶ岳ではない)
石神峠 歴史のある道のようです
2018年03月04日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 8:25
石神峠 歴史のある道のようです
尾根道は時間かかるだけなので林道歩き
2018年03月04日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 8:38
尾根道は時間かかるだけなので林道歩き
再び尾根に戻る
2018年03月04日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 8:53
再び尾根に戻る
思ったより歩き難い
2018年03月04日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 9:08
思ったより歩き難い
飛行機山 名前の由来は墜落したのか何かでしょう(ぼくの推論ですが・・)
2018年03月04日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 9:12
飛行機山 名前の由来は墜落したのか何かでしょう(ぼくの推論ですが・・)
林道に丸太が散在・・ 思ったより歩き難い。
2018年03月04日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 9:18
林道に丸太が散在・・ 思ったより歩き難い。
2018年03月04日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 9:20
絶賛道迷い中!! 左に逸れています(GPSで確認) 
2018年03月04日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 9:34
絶賛道迷い中!! 左に逸れています(GPSで確認) 
慌てて峠の尾根に戻っています 危険なトラバースですが仕方ないです。
2018年03月04日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 9:42
慌てて峠の尾根に戻っています 危険なトラバースですが仕方ないです。
2018年03月04日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/4 9:53
これでもかっ! と急登
2018年03月04日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 10:00
これでもかっ! と急登
もー嫌っ!
2018年03月04日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 10:24
もー嫌っ!
登り切ったところで休憩しました ここから先はバテてペースが落ちています。
2018年03月04日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/4 10:36
登り切ったところで休憩しました ここから先はバテてペースが落ちています。
延々登りです 西沢峠から約800mの登りは伊達じゃない
2018年03月04日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 10:58
延々登りです 西沢峠から約800mの登りは伊達じゃない
天子ヶ岳が見えてきた でもどう見ても急登が待ち構えているのは明らか・・
2018年03月04日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 11:12
天子ヶ岳が見えてきた でもどう見ても急登が待ち構えているのは明らか・・
雉がバタバタと飛んでいきました 
2018年03月04日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 11:23
雉がバタバタと飛んでいきました 
尾根上は露岩ですが、右側は裸山です。
登りやすそうな露岩に掴まりながら登っています あまりの急登で危険を感じるほどです。
時々ガラガラと岩が落ちていく。
2018年03月04日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 11:41
尾根上は露岩ですが、右側は裸山です。
登りやすそうな露岩に掴まりながら登っています あまりの急登で危険を感じるほどです。
時々ガラガラと岩が落ちていく。
ようやく一般登山道に合流
団体さんが長者ヶ岳向けて歩いてました。
2018年03月04日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 11:46
ようやく一般登山道に合流
団体さんが長者ヶ岳向けて歩いてました。
天子(てんし)ヶ岳 地元じゃアマゴ山らしいです
2018年03月04日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/4 11:52
天子(てんし)ヶ岳 地元じゃアマゴ山らしいです
長者ヶ岳を踏んで竜ヶ岳から南側全てが繋がりました
2018年03月04日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 12:34
長者ヶ岳を踏んで竜ヶ岳から南側全てが繋がりました
長者ヶ岳から1時間かからず車道
2018年03月04日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 13:23
長者ヶ岳から1時間かからず車道
14時15分のバスに余裕で間に合いました 
2018年03月04日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 13:28
14時15分のバスに余裕で間に合いました 
ホテルのラウンジで休憩 カレーを食べたかった。
僕はこの程度で十分ですが、ラウンジで外人はチップスターL缶をひとりで爆食い そりゃ太るわ。
2018年03月04日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 13:42
ホテルのラウンジで休憩 カレーを食べたかった。
僕はこの程度で十分ですが、ラウンジで外人はチップスターL缶をひとりで爆食い そりゃ太るわ。
15時10分の富士行列車に乗ります 普通列車で帰宅(山手線まで2590円)
2018年03月04日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 15:04
15時10分の富士行列車に乗ります 普通列車で帰宅(山手線まで2590円)
東京までの切符を買ったので途中下車できます 
2018年03月04日 16:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/4 16:35
東京までの切符を買ったので途中下車できます 
熱海駅で「いちご」をご購入 G車で完食 大粒のイチゴは美味しい!
2018年03月04日 16:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 16:58
熱海駅で「いちご」をご購入 G車で完食 大粒のイチゴは美味しい!
天候調査 5時の天気
天候調査 5時の天気
天候調査 15時ですが、恐ろしいくらい当たっています。
天候調査 15時ですが、恐ろしいくらい当たっています。
撮影機器:

感想

11月に登った天子山地の北側(竜ヶ岳〜長者ヶ岳)https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1322304.html
登ったばかりだが1月三石山〜思親山https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1364670.html

山梨百名山外だが、天子ヶ岳は長者ヶ岳からみても思親山から見ても目立つ山だ。
そして「アマゴ山」と地元では言われやっぱり外すことができない山になってしまった。
どうせなら佐野川温泉から天子ヶ岳と天子山地をすべて登ってみたい。
ということで登るコースを考えた。
daishoさんの記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1151578.html
qwgさんの記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1082515.html
を参考にしました。
いずれも健脚な方だが、相当に時間がかかっている。僕もその端くれかもしれないが、安全を見ると十島駅を6時には出発したい。

歩いてみて天子ヶ岳は標高こそ1330mと低いが、石神峠と西沢峠という二大登り返しがきつい。
それに全線が一般登山道ではなく仕事道かヤブ道ということ。

終わってみて全く楽勝ではない。
登りにくいわ、笹薮が深くて道を逸れたり、急登が延々と続くとかで足が攣りそうだった(いや何度も攣ってペースダウン)
2週間ぶりの山行だったのが響いたかもしれない。

山梨百名山コンプリートはまた遠のいてしまったが、この付近で登れていない山を制覇したい。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら