ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1395210
全員に公開
アルパインクライミング
比良山系

堂満岳第1ルンゼでプチアルパイン

2018年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:38
距離
11.1km
登り
1,008m
下り
998m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
0:54
合計
9:33
7:44
32
8:16
8:17
3
8:20
8:21
23
8:44
8:51
251
13:02
13:46
131
15:57
15:58
46
16:44
16:44
4
16:48
16:48
29
17:17
比良駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
比良駅から堂満岳 (j)
2018年03月04日 07:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
3/4 7:45
比良駅から堂満岳 (j)
テクテク歩いてイン谷口 (j)
2018年03月04日 08:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/4 8:22
テクテク歩いてイン谷口 (j)
ネコヤナギが芽吹いています (j)
2018年03月04日 08:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
3/4 8:23
ネコヤナギが芽吹いています (j)
駅で登山届を出したので通過です (j)
2018年03月04日 08:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/4 8:24
駅で登山届を出したので通過です (j)
大山口にも雪は無し… (j)
2018年03月04日 08:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/4 8:47
大山口にも雪は無し… (j)
かくれ滝に寄り道して (j)
2018年03月04日 09:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
3/4 9:16
かくれ滝に寄り道して (j)
第1ルンゼ堰堤で装備をします (j)
2018年03月04日 09:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
3/4 9:59
第1ルンゼ堰堤で装備をします (j)
中央稜の取付きですが今日は左小ルンゼを登ります (j)
2018年03月04日 10:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/4 10:22
中央稜の取付きですが今日は左小ルンゼを登ります (j)
踏み抜きが怖い! (j)
2018年03月04日 10:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/4 10:28
踏み抜きが怖い! (j)
左小ルンゼの突き当りは中央稜のチムニーです
チムニーの手前を右小ルンゼに入りリッジの終了点から2Pのプチアルパインで遊びました (j)
2018年03月04日 10:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/4 10:35
左小ルンゼの突き当りは中央稜のチムニーです
チムニーの手前を右小ルンゼに入りリッジの終了点から2Pのプチアルパインで遊びました (j)
山頂までは、踏み抜き注意!
2018年03月04日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/4 11:50
山頂までは、踏み抜き注意!
釈迦岳
2018年03月04日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/4 12:14
釈迦岳
こんな場面がしばしば、脱出するのが疲れる(s)
2018年03月04日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
11
3/4 12:36
こんな場面がしばしば、脱出するのが疲れる(s)
で、堂満岳に到着 (j)
2018年03月04日 13:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9
3/4 13:01
で、堂満岳に到着 (j)
jijiさんに山頂看板はどこってきいたら、雪の中だって(s)
2018年03月04日 13:01撮影 by  iPhone 7, Apple
13
3/4 13:01
jijiさんに山頂看板はどこってきいたら、雪の中だって(s)
琵琶湖見えてます
2018年03月04日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5
3/4 13:02
琵琶湖見えてます
武奈ヶ岳方面
2018年03月04日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/4 13:14
武奈ヶ岳方面
このお山は?
2018年03月04日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/4 13:15
このお山は?
蓬莱山方面
2018年03月04日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/4 13:17
蓬莱山方面
すたすたジジさん
2018年03月04日 13:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/4 13:26
すたすたジジさん
下りの第1ルンゼで懸垂の練習 (j)
余裕でしょー(笑)(s)
2018年03月04日 13:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
3/4 13:56
下りの第1ルンゼで懸垂の練習 (j)
余裕でしょー(笑)(s)
ルンゼの下降はアイゼン&ピッケルワークの良い練習場になりました (j)
なかなか足が進みません(s)
2018年03月04日 14:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/4 14:06
ルンゼの下降はアイゼン&ピッケルワークの良い練習場になりました (j)
なかなか足が進みません(s)
正面には釈迦岳 (j)
2018年03月04日 14:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
3/4 14:07
正面には釈迦岳 (j)
こんな岩がゴロゴロ落ちています
写真を撮ってる場合じゃないですね(/_;) (j)
2018年03月04日 14:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/4 14:20
こんな岩がゴロゴロ落ちています
写真を撮ってる場合じゃないですね(/_;) (j)
落石多発地帯なのでstayさんを待たずに下ります (j)
2018年03月04日 14:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
3/4 14:31
落石多発地帯なのでstayさんを待たずに下ります (j)
落石こわーい
2018年03月04日 14:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/4 14:43
落石こわーい
F3辺りで落石も少ないのでstayさんを待ちます (j)
2018年03月04日 14:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/4 14:40
F3辺りで落石も少ないのでstayさんを待ちます (j)
この下は、クレバスみたいでしたー
2018年03月04日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/4 14:58
この下は、クレバスみたいでしたー
F1はトラロープを拝借して… (j)
2018年03月04日 15:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
3/4 15:03
F1はトラロープを拝借して… (j)
F1は完全に出ています (j)
2018年03月04日 15:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/4 15:03
F1は完全に出ています (j)
堰堤上でちょっとだけ滑落停止の練習を… (j)
きまった?(s)
2018年03月04日 15:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
3/4 15:23
堰堤上でちょっとだけ滑落停止の練習を… (j)
きまった?(s)
比良駅に戻ってきました
今日1日、遊ばせてもらった堂満岳 (j)
2018年03月04日 17:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/4 17:18
比良駅に戻ってきました
今日1日、遊ばせてもらった堂満岳 (j)
大阪に戻って、反省会のカンパーイ!
ちょっとだけ減ってるって、写真待ちきれず少し飲んでしまった(笑)
2018年03月04日 19:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8
3/4 19:11
大阪に戻って、反省会のカンパーイ!
ちょっとだけ減ってるって、写真待ちきれず少し飲んでしまった(笑)
jijiさん お得意のポーズ(s)
2018年03月04日 19:27撮影 by  iPhone 7, Apple
10
3/4 19:27
jijiさん お得意のポーズ(s)

感想

stayさんが、今年は沢デビューしたいとのメッセージがあったので、それなら夏まで待つこともなく堂満ルンゼに雪の残っている間にザイルワークやピッケルワークの練習に行きませんか、という事で第1ルンゼに。
比良駅から歩き始めるも暑いのなんの・・・
正面谷の駐車場前でトイレ休憩をとって第1ルンゼに。
途中で、stayさんがかくれ滝を見たことがないと言うのでちょっぴり寄り道。
第1ルンゼ堰堤前で装備を着けて…
F1の手前から中央稜に入る左小ルンゼを登り中央稜には取りつかず小ルンゼを詰める。
この小ルンゼの詰めはチムニーの入口。
で、一旦中央稜に出て右小ルンゼに入る。
stayさんは8の字結びなどロープ結びが出来るので、再び中央稜に出て2Pのプチアルパイン。
その上は毎度のことながらズボズボの踏み抜き地獄 (-_-;)
堂満岳に登って行動食を取ってから第1ルンゼを下降。
途中で懸垂の練習をしたり、ピッケル&アイゼンワークの練習をしたり…
しかし、それも上部だけ。
両岸が狭まって来たら、いたるところに落石の跡が…
と、横からコブシ大の石が音も無くスーッと (/_;)
落石がほぼ無さそうなところで小休止。
最後は第3堰堤下で少しだけ滑落停止の練習。
駐車場前で装備を解除して、比良とぴあに立ち寄らず駅に。
風呂より生ビールの方がいいもんな〜
って事で、梅田で打ち上げ ^^v
stayさん、一度だけ屯鶴峰か奥立岩で練習したら、高天谷なんて言わずに一気に白子谷ぐらいに入りましょうよ (^^)/

今回は、jijiさんから沢に入るまでに、ちょっとでも慣れておくようにと雪上トレーニングのお誘い。
残雪の残る比良の堂満岳へ行くことに。
jijiさんとマンツーマンでトレーニングできるということで、それこそ基本的な動作の確認から、ロープワーク、ピッケルワークを教えてもらいながら山頂を目指しました。

ルンゼ手前で装備を整えて、いざ出陣!(笑)
取付きからいきなりの斜度のきつーい登り。
直登大好きなのでたまりませんが、雪が緩んでるので気が抜けません。
ルンゼを詰めている間にも、ピッケルの積極的な使用方法やロープワークなど
いろいろ教えてもらったり、試したりでとても楽しみながら高度を上げていきました。
中央稜に出て少しアルパインの真似事も…、面白かったです。

そこからはズボズボの踏み抜き地獄。
jijiさんが落ちなくても、私は体重が重い上にザックの重量も加わって、
踏み抜く、踏み抜く(^_^;)
脱出するのも体力消耗します…

なんとか堂満岳山頂へ。
眺望を楽しみ、軽く行動食を取ります。
残念ながら、stay鍋は時間がかかったのでそのままお持ち帰りになりました(涙)

下りは第1ルンゼを下降。
途中で懸垂下降やピッケル&アイゼンワークの練習を楽しみました。
ピッケル&アイゼンワークもかなりの斜度なのでもたもたしていて、
jijiさんにはお待たせさせてしまい申し訳ありませんでした。
追いかけていると、落石がパラパラと音を立てて落ちてきます。
しばらく待って、落ち着いたところで意を決して下りました。
合流するまで安心できず焦りましたよ。
最後は、滑落停止の練習で今日の講習はエンド!

お山の後の楽しみは、梅田で!
このために今日は始発電車で2時間半もかけてきたんですから…(笑)
ここでもお酒と山の話で楽しく盛り上がりました。

jijiさんには、基本的なことの再確認や知らないことをたくさん教えてもらって、
感謝、感謝の一日でした。
ありがとうございました。
夏の沢デビューまで、もっとトレーニング積み重ねますよ。
次は白子谷ですか? 
よろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人

コメント

ちーむじぇいBIG2共演!!
夢のBIG2コラボレーションですねぇ^^
映画で言えばまさに『ボルサリーノ』ですよ!ステイさんなら御理解頂けますよね!
実はお邪魔したかったのですがインフルBに感染してしまい行けませんでした〜トホホ(お邪魔しなくて良かったです)。
嬉しくて心がホッコリしました。御疲れ様でした!
2018/3/6 0:07
Re: ちーむじぇいBIG2共演!!
インフルエンザでしたか…
Aさん、ボルサリーノって言われてもjijiには皆目わかりません
2018/3/6 8:30
Re: ちーむじぇいBIG2共演!!
インフルエンザ大変でしたね。
『ボルサリーノ』わかってますよ(笑) アラン・ドロンとジャンポール・ベルモンドでしょ…
そんなええもんとちゃうけど 😁
ジジ師匠に教えてもらってすこしはステップアップしたかな(^_^;)
2018/3/7 1:10
お疲れ様でした!
夏が楽しみですねー(^^)v
5月末くらいの暖かい日なら南葛城の沢も入れるかな?
2018/3/6 8:38
Re: お疲れ様でした!
気が早いな〜
沢なんて、まだまだ先の話やから奥立岩ぐらいに行くのが先決やろ
2018/3/6 14:30
Re: お疲れ様でした!
ほんま、夏早くこないかなー(笑)
沢、ご一緒できるの楽しみにしてますよ
2018/3/7 1:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら