ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1395243
全員に公開
ハイキング
東海

初の安倍川西山塊 突先山〜高山

2018年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
17.0km
登り
1,412m
下り
1,403m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:58
合計
6:30
7:13
93
スタート地点
8:46
8:50
28
9:18
9:37
34
10:11
10:11
63
11:14
11:29
39
12:08
12:28
75
13:43
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
静岡市奥長嶋の足久保観光トイレの広い駐車場に停める。
綺麗なトイレもある。
コース状況/
危険箇所等
・釜石峠までは山腹コースと沢コースに分かれる。沢コースは危険なので遠慮するように注意書きがされている。沢コースの入口から少し先までは道も不明瞭な所もあり沢の渡渉も3回ほどある。(靴を濡らすほどではない) しかし次第に道はしっかりしてきて急な所はロープもあり道標もしっかりしている。三条の滝やおおたる滝への道はガレている個所もあるので注意が必要。
本格的に山歩きをしている人には問題がないと思うが軽いハイキングのつもりでは入らない方が良いかもしれない。
・水見色峠から高山は途中から林道を行けば問題ないが尾根道は不明な部分が多い。私は1ヶ所林道からの登り口がひどい藪だったので一部林道を歩き、途中から尾根道に戻った。
最後の高山の登りで木を倒しているので迂回のお願い表示があったが倒した木も見受けられないのでそのまま進んだ。山頂近くでかなり伐採の跡があったがきれいに片づけられていて歩くのには問題は無かった。(この区間は松浦理博さんの本「安倍山系――中巻」を参考にすれば間違えることは無いと思います。)
奥長嶋の足久保観光トイレ
2018年03月04日 07:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 7:08
奥長嶋の足久保観光トイレ
駐車場にある案内図
2018年03月04日 07:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 7:08
駐車場にある案内図
駐車場から大山
2018年03月04日 07:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 7:09
駐車場から大山
突先山かな?
2018年03月04日 07:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 7:18
突先山かな?
沢コース入口
2018年03月04日 07:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 7:45
沢コース入口
乗越え岩
2018年03月04日 08:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 8:01
乗越え岩
三条の滝入口
2018年03月04日 08:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 8:04
三条の滝入口
三条の滝ー1
2018年03月04日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 8:05
三条の滝ー1
三条の滝ー2
2018年03月04日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 8:05
三条の滝ー2
道標もあります
2018年03月04日 08:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 8:15
道標もあります
おおたる滝入口
2018年03月04日 08:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 8:21
おおたる滝入口
おおたる滝
2018年03月04日 08:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 8:23
おおたる滝
滝の上部
2018年03月04日 08:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 8:23
滝の上部
山腹コース合流点
2018年03月04日 08:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 8:32
山腹コース合流点
注意書き
2018年03月04日 08:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 8:33
注意書き
釜石峠
2018年03月04日 08:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 8:45
釜石峠
釜石峠の道標
2018年03月04日 08:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 8:47
釜石峠の道標
突先山山頂
2018年03月04日 09:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 9:20
突先山山頂
写真では判らないが春霞でうっすらと富士山
2018年03月04日 09:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 9:20
写真では判らないが春霞でうっすらと富士山
三角点と山頂標識
2018年03月04日 09:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 9:34
三角点と山頂標識
電波塔ー1
2018年03月04日 10:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 10:01
電波塔ー1
南アルプスもうっすらと
2018年03月04日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 10:06
南アルプスもうっすらと
林道の大山への道標
2018年03月04日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 10:10
林道の大山への道標
大山山頂標識
2018年03月04日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 10:15
大山山頂標識
NTT電波塔
2018年03月04日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 10:16
NTT電波塔
静岡方面
2018年03月04日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 10:16
静岡方面
下山口標識
2018年03月04日 10:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 10:17
下山口標識
東海自然歩道の標識が多くなる
2018年03月04日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 10:22
東海自然歩道の標識が多くなる
口長嶋への分岐点。口長嶋方面へは踏み跡は薄い。
2018年03月04日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 10:46
口長嶋への分岐点。口長嶋方面へは踏み跡は薄い。
水見色峠
2018年03月04日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 11:27
水見色峠
95鉄塔
2018年03月04日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 11:35
95鉄塔
林道からこの地点で尾根道へ復帰
2018年03月04日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 11:42
林道からこの地点で尾根道へ復帰
伐採のため迂回のお願い。
今日の時点では整理されていてそのまま直進できました。
2018年03月04日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 11:58
伐採のため迂回のお願い。
今日の時点では整理されていてそのまま直進できました。
高山山頂
2018年03月04日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 12:07
高山山頂
高山展望台
2018年03月04日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 12:07
高山展望台
山頂から大山
2018年03月04日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 12:08
山頂から大山
静岡市方面
2018年03月04日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 12:08
静岡市方面
山頂から突先山
2018年03月04日 12:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 12:09
山頂から突先山
三角点と山頂標識
2018年03月04日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 12:10
三角点と山頂標識
安倍川の新東名高速道路
2018年03月04日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 12:26
安倍川の新東名高速道路
別名の牛ヶ峰標識
2018年03月04日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 12:28
別名の牛ヶ峰標識
下山口
2018年03月04日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 12:28
下山口
廃屋と道標
2018年03月04日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 12:38
廃屋と道標
敷地との分岐点
2018年03月04日 12:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/4 12:43
敷地との分岐点
ここに下りてきます。谷沢
2018年03月04日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 13:14
ここに下りてきます。谷沢
ハコベ
2018年03月04日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 13:29
ハコベ
ホトケノザ
2018年03月04日 13:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 13:33
ホトケノザ
オオイヌノフグリ
2018年03月04日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 13:34
オオイヌノフグリ
ヒメオドリコソウ
2018年03月04日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 13:35
ヒメオドリコソウ
タネツケバナ
2018年03月04日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 13:35
タネツケバナ
梅はどの木も満開
2018年03月04日 13:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/4 13:37
梅はどの木も満開
戻ってきた駐車場
2018年03月04日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/4 13:41
戻ってきた駐車場

感想

 安倍川の東稜の山は大体歩いたので今年から安倍川西の山に目を向けて歩こうかなと思っている、そこで2月12日に出掛けたが雪が降り始め、ノーマルタイヤのため帰りが心配になりオクシズの駅から引き返してきた。今日はそのリベンジである。
 駐車場から登山口までの林道歩きは結構急で、林道歩きと馬鹿にしていたが歩き初めには応える。沢コースか山腹コースか迷ったが今日の温かさでは凍結はないので沢コースを歩かせて貰う。下の1/3程度は不明瞭な所もあったがその後はしっかりとした道である。ただ滝を見に行く道はガレた個所もあり注意が必要。
 突先山からは春霞でうっすらとしか富士山は見えなかったが見えたことで良しとする。大山へは電波塔を目指して林道を進む。最初の電波塔へは少し戻る感じになる。一応確認のため電波塔まで行ってうらの猛烈な笹薮の踏み跡を強引に入っていくと青のマーキングテープが2ヶ所ほどあったが林道から直接登る道が藪の中にあるのかな?
 もとに戻り次のNTT電波塔を目指す。林道に道標があるので本来の大山の電波塔へは問題なく行けてNTTの大きな塔の横に大山山頂標識があった。ここから静岡方面の展望は良いが今日は五月の陽気のため春霞で写真写りは良くない。
 水見色峠に向かうが東海自然歩道に入ったため道標は非常に多くなる。シャリバテになりながら峠に到着。腹ごしらえをして最後の高山に向かう。尾根道は判りにくいので林道を進むことも考えたが、松浦理博さんの安倍山系をコピーしてきたのでなんとか高山に。
 山頂では子供連れの家族が1組いただけで静かであった。高山からの展望は素晴らしく、真冬の空気が澄んだ時に再訪したくなる山頂であった。
 谷沢に下り、駐車場までまた県道を歩くが、今日のコースは車道・林道の区間が長くて少しうんざりしながらも、路端の咲き始めた花に励まされながらなんとか駐車場にほぼ予定時間に着くことができた。
 安倍川西の山は東稜に比べて人が少なく今日も高山の家族連れしか会わず静かな山歩きができたことは良かった。

最近は軽い花粉症の症状(頭が重く、体がだるい)ので植林された杉の多い低山に行くのは躊躇したが山歩きの魅力の方が強く出かける。途中、風が吹くと杉の花粉が霞のように舞っている個所も通過したが特に症状は悪くなることは無かった。以前の検査では杉・檜の花粉では問題ない結果なのでやはり、他の花粉が悪さをしているのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

リベンジ突先山〜高山!(^^)!
fujinohideさん こんにちは! 雪のため越前岳に変更されたあの時に比べると、本当に格段に暖かくなりましたね〜(^.^)花のお写真拝見してるだけでウキウキしてしまいます
安倍西稜は東稜に比べて、展望があまり良くありませんが、その分静かな山歩きが出来るのが魅力ですね 私達もまだまだ未踏の山が多いので、また機会作って訪れてみたいです。
それにしても、長い林道歩きも経てぐるり一周されちゃうとは 流石 fujinohideさん!リベンジお疲れ様でした〜!(^^)!

ところで、fujinohideさんも花粉症なんですか?!
うちのダンナさんもひどい杉花粉アレルギーで、毎年この時期になるとマスクと薬が手放せません(^^; 先日、自宅近くの里山にピクニックに行ってきましたが、黄色く色付いた山肌見ただけでくしゃみ連発してました(笑)
でもfujinohideさんの花粉症は、杉でも檜でもないとのこと。それ以外ですとよく聞くのはイネやブタクサですが、飛散する季節が違いますものね 一体原因はなんでしょう。。。?
2018/3/6 16:35
Re: リベンジ突先山〜高山!(^^)!
haiziさん、いつもありがとうございます。
この10年間くらい、この時期になると頭が重く、鼻水が出てくるは身体がダルいしで私も軽い花粉症かなと簡単な検査を受けましたが原因ははっきりとしません。時期が過ぎれば治るのでやはり花粉症だと思うですが薬を飲むほどではありません。
最近、haiziさんの記録が少ないなと思っていましたが寒さの他にも旦那様の花粉症も影響しているのかな。
そろそろ花達も目覚めてきましたので、素人ですが花を探しながら山歩きを楽しむ季節になりました。haiziさんたちの記録も楽しみにしております。
2018/3/6 17:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら