二子山(東岳・西岳上級コース・坂本登山口)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:21
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 961m
- 下り
- 970m
コースタイム
7:52又峠-8:05小ピーク-8:16東岳8:19-8:50又峠
8:51又峠-9:06取り付き-9:20尾根-9:37西岳三角点
9:39西岳三角点-10:22行止り-10:32尾根西端-
10:45林道-11:00鉄塔-11:24車道-11:31駐車場
登山口-又峠 40分
又峠-東岳-又峠 58分
又峠-西岳(三角点) 46分
西岳(三角点)-尾根西端 59分
尾根西端-駐車場 59分
ネットトータル 4時間21分(休憩込み)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
又峠から下山時の鉄塔まではGPSデータのまま、 それ以外はヤマレコクリックに入れ替え。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは無く、携帯電話登録を紹介していました。 上級コースは思ったとおりの難易度で、「下さえ見なければ」というのがポイントです(笑)。 西岳の岩尾根も巻き道が思ったより多かったです。 西岳の尾根からの下山口手前にトラロープのところがあって、 崩れやすい3m崖まで行ってしまったところが一番危険でした。 (戻ったので助かりました) 単独崖ガールと西岳ですれ違いましたが、間違ってローソク岩に回ったそうです。 他にも不明な分岐があるので、初めてここを登る人は、 ヤマレコなどで先人の山行ルートを見てからにするほうがいいでしょう。 |
写真
感想
今日は鎖(ロッククライミング?)がメインと考えていたので、
リュックは背負わずウエストポーチにしました。
身軽になったので四つんばいになってもバランスが崩れることがなく、
崖もそうですが尾根歩きで効果が高かったと感じました。
イバラがあると聞いたので軍手をはめました。
岩が思った以上にとがっているので持って行って正解でした。
暑いとしんどいし寒いと着膨れするので秋の晴れた日を狙い今日にしました。
身軽にするために水分所有もやめましたが、
頂上が思ったより天気がよく風もなかったので暑かったです。
でも、早朝から開始したので、東・西と回りましたが昼前に下山できました。
上級者コースに鎖が一本も無かったのが一番のオドロキでした。
今日は秋が深まってきた景色が見れました。
冬にかけてはチャレンジ登山から見物登山に切り替えます。
西岳(三角点ピーク)から南→西の眺め
両神山が見えますが、どれがピークなんでしょ。。。
2011/10/12追記
登山口にあったQRコードをネットで調べたので記載します。
インターネットによる登山届けはこちらからになります。
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/e_sinsei/asp_sinsei/tozan.html
ここに正式なQRコードがあります。
もしかしたら、他の埼玉県の山も携帯での登録が奨励されている
(登山ポストが無い)かもしれないので、
自分の携帯にもこのURLを登録しておこうと思います。
群馬では、携帯が使える登山口はほとんど無かったので、
「登山口から携帯電話で登山届けを出す」という発想が浮かびませんでした。
埼玉県では全登山口で携帯電話が使えるのでしょう。
まだ行ってませんが「コブシ」でも使えるんだとしたらすごいことです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する