ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1396529
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

タカマタギ-日白山-平標山

2018年03月03日(土) ~ 2018年03月04日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:25
距離
15.7km
登り
1,816m
下り
1,399m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:34
休憩
0:28
合計
7:02
7:02
158
毛渡橋
9:40
10:00
117
1040稜線
11:57
12:05
75
1420棒立山
13:20
13:20
44
14:04
1581
2日目
山行
5:51
休憩
0:33
合計
6:24
6:46
29
1581
7:15
7:19
27
7:46
7:51
153
10:24
10:25
45
11:10
11:33
97
13:10
平標登山口BS
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
毛渡橋脇の、平標登山口に駐車スペースが除雪されていた。
下山後は三国小学校脇の平標登山口BSから越後湯沢駅行バス
浅貝方面のバス停標識はすぐ見つかったのだが、逆方向の標識は付近を捜索するも見当たらず。運転手に聞くと、雪で埋まってしまった、との事。
越後湯沢から土樽まではJR
18きっぷシーズンなので混雑するかと思ったら意外と空いていた。
コース状況/
危険箇所等
900~1000にかけて、脛から膝下、それ以上は10cmぐらいで概ね締まっている。
1420棒立山への詰めで10本歯アイゼン、それ以外はほぼワカン
2018年03月03日 06:41撮影 by  X013D, ASUS
3
3/3 6:41
2018年03月03日 08:27撮影 by  X013D, ASUS
2
3/3 8:27
2018年03月03日 08:37撮影 by  X013D, ASUS
1
3/3 8:37
2018年03月03日 09:45撮影 by  X013D, ASUS
2
3/3 9:45
2018年03月03日 09:45撮影 by  X013D, ASUS
3
3/3 9:45
2018年03月03日 09:51撮影 by  X013D, ASUS
2
3/3 9:51
2018年03月03日 10:12撮影 by  X013D, ASUS
1
3/3 10:12
2018年03月03日 10:39撮影 by  X013D, ASUS
1
3/3 10:39
2018年03月03日 11:21撮影 by  X013D, ASUS
1
3/3 11:21
2018年03月03日 11:21撮影 by  X013D, ASUS
2
3/3 11:21
2018年03月03日 11:58撮影 by  X013D, ASUS
1
3/3 11:58
2018年03月03日 11:59撮影 by  X013D, ASUS
2
3/3 11:59
2018年03月03日 12:03撮影 by  X013D, ASUS
5
3/3 12:03
2018年03月03日 12:40撮影 by  X013D, ASUS
1
3/3 12:40
2018年03月03日 13:07撮影 by  X013D, ASUS
2
3/3 13:07
2018年03月03日 13:08撮影 by  X013D, ASUS
1
3/3 13:08
2018年03月03日 13:08撮影 by  X013D, ASUS
1
3/3 13:08
2018年03月03日 13:18撮影 by  X013D, ASUS
2
3/3 13:18
2018年03月03日 13:19撮影 by  X013D, ASUS
1
3/3 13:19
2018年03月03日 13:19撮影 by  X013D, ASUS
2
3/3 13:19
2018年03月03日 13:39撮影 by  X013D, ASUS
1
3/3 13:39
2018年03月03日 16:34撮影 by  X013D, ASUS
4
3/3 16:34
2018年03月04日 06:17撮影 by  X013D, ASUS
3
3/4 6:17
2018年03月04日 06:24撮影 by  X013D, ASUS
4
3/4 6:24
2018年03月04日 06:24撮影 by  X013D, ASUS
3
3/4 6:24
2018年03月04日 07:16撮影 by  X013D, ASUS
1
3/4 7:16
2018年03月04日 07:16撮影 by  X013D, ASUS
2
3/4 7:16
2018年03月04日 07:17撮影 by  X013D, ASUS
1
3/4 7:17
2018年03月04日 07:17撮影 by  X013D, ASUS
1
3/4 7:17
2018年03月04日 07:18撮影 by  X013D, ASUS
2
3/4 7:18
2018年03月04日 07:49撮影 by  X013D, ASUS
1
3/4 7:49
2018年03月04日 07:49撮影 by  X013D, ASUS
3
3/4 7:49
2018年03月04日 08:00撮影 by  X013D, ASUS
1
3/4 8:00
2018年03月04日 08:01撮影 by  X013D, ASUS
2
3/4 8:01
2018年03月04日 08:52撮影 by  X013D, ASUS
1
3/4 8:52
2018年03月04日 10:04撮影 by  X013D, ASUS
2
3/4 10:04
2018年03月04日 10:15撮影 by  X013D, ASUS
1
3/4 10:15
2018年03月04日 11:10撮影 by  X013D, ASUS
1
3/4 11:10
2018年03月04日 11:11撮影 by  X013D, ASUS
2
3/4 11:11
2018年03月04日 12:00撮影 by  X013D, ASUS
1
3/4 12:00
2018年03月04日 13:54撮影 by  X013D, ASUS
1
3/4 13:54
2018年03月04日 15:22撮影 by  X013D, ASUS
3/4 15:22
2018年03月04日 15:29撮影 by  X013D, ASUS
1
3/4 15:29

感想

週末天気が良い。思い切って行ってみた。
当初、日白山から東谷山を経て二居に下りるつもりだったが思ったより順調だったので平標まで行ってみる事に。
山はもう春だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人

コメント

ありがとうございました
初日、昼下がりにすれ違いさせていたたきお話しさせていただきましたEと申します。快晴に恵まれた日でしたが日白山を過ぎてからはひとっこひとりおらぬ中 黙々寡黙にkiha58さんが登ってこられ、触れ合えたことがとてもうれしかったです。
また、土樽からの入山トップで難儀な思いもされとおもいますが、トレースのおかげで迷うことなく安全に当方下山することが出来ました。午後になってトレースもかなり消えかかっていましたが、あの尾根から右に直角に曲がるところでは大変たすかりました。あの後はツェルト泊の女性と会ったのみでした。
綺麗な写真を拝見させていただき逆まわりでの足運びに驚いております。
この度は、ありがとうございました。
2018/3/8 8:29
Re: ありがとうございました
E-gunma さん、こんんちは。
平標からと聞いてびっくりしてしまいました。日帰りで歩いてしまうなんて、凄いです。
この日は結局E-gunmaさんとお会いしたのが最後でした。
あの後トレースを辿って平標まで行く事ができました。
ありがとうございました。
2018/3/8 21:45
上越雪の稜線
kiha58さんはじめまして、こんにちは
sarari22と申します。

この時期の上越はやはり魅力的な山域ですね。日白山は来週行けたらなと、
レコはチェックしておりました。タカマタギから平標山方面まで登り基調で行かれるのは、さぞ大変なのかと思ってましたがサックと行かれているようなのでびっくりしました。日白山の周回か、可能ならタカマタギまで行けたらなと考えてます。
情報参考にさせていただきますね。m(_ _)m
2018/3/8 9:52
Re: 上越雪の稜線
sarari22 さん、こんにちは。
記録ご覧頂き、ありがとうございます。
サクッとなってますか(笑
記録が下手なせいかもしれません。
この日は強い日差しもあって水分不足になってしまったせいなのか、テント出して横になったら足が吊まくっていて、のたうちまわていました。
とはいえ、360度の雪山展望で、夜は明るい月に稜線が映し出され、幻想的な光景でした。
来週、天気良くなるといいですね。
2018/3/8 22:11
Re[2]: 上越雪の稜線
ご返信ありがとうございます。

足がつったりとやはり大変だったんですね。(^-^;勘違いで失礼しました。
月明かりがあって幻想的な景観想像してしまいます。楽しみです。

kiha58さんの過去レコもいくつか見させていただきました。魅力的なロングコースで縦走などが多いんですね。とても参考になりますのでフォローさせて頂いてもいいでしょうか?これからの、山歩きも楽しみにしています。(^^)
2018/3/9 11:27
Re[3]: 上越雪の稜線
お誉めにあずかり光栄です。
記録が雑なので、果たして参考になりますか。。
気持ち的には担げるだけ担いで、気ままに、行ける所まで行く、そんな山歩きがしたいと思っています。年も年なので、幾つまでテント担げるかが課題です(笑
縦走、楽しいですよね。
こちらこそよろしくお願いします。
2018/3/9 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら