記録ID: 1396978
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
鶴見岳
2018年03月06日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・鶴見岳山頂から歩いて鞍ヶ戸手前になかなかのガレ場あり。山と高原地図では通常ルートで示されておりロープありますが、足場脆く注意が必要です。手足だけだと難しいと思いますのでハイキング気分だとしんどいです。 ・鞍ヶ戸〜船底経て東の林道へのルートですが3月上旬なのにダニが非常に多いです。5分歩いただけで5,6匹足に引っ付きます。落ち葉などに隠れていると思いますので、ちょくちょく足の裾をチェックしてください。またこのルートはテープがたくさんあるのでわかりやすいですが、船底より下の道は雑木林に同化している箇所が多かったのでテープをチェックしながら歩く必要があります。 |
その他周辺情報 | ひょうたん温泉(18時以降560円) http://www.hyotan-onsen.com/ ※5年連続ミシュラン三ツ星とのことで期待していたが、外人や若いにーちゃんが1、2分くらいで出たり入ったり金魚の糞みたいに連れだってうろうろするので煩わしくて落ち着かない。観光バスも駐車できちゃうのでタイミングもあるかもしれません。お風呂はたくさんあるし、かけ流しで悪くないです。ただ別府にはたくさん温泉があるのでのんびりしたいならここでなくてもいいかもしれません。話のネタとしてはありかもですが。 亀正くるくる寿司 https://tabelog.com/oita/A4402/A440202/44000985/ ※風呂が18時から割引になるので近くのこちらを利用し時間調整。混んでいる、外人多し。客が多く注文が滞っているせいか回っている寿司はほぼない。たまに1,2皿マグロの赤身が来るが、1回転すると消えるw。注文用紙に書いて店員に渡す方式。1枚の紙に5種記載できるのだが最初注文した食べたかった5種がすべて売り切れで悲しい。シャリの握り方が固い気がするがネタは大きめ鮮度もまあまあ。来るなら昼がいいだろう。 |
写真
撮影機器:
感想
前泊は道の駅阿蘇。久住山に泊まりで登ろうと思っていたが登り口に朝到着するとガスっていてあまりいい天気ではなかったですし明日以降天気が崩れそうだったので気がのらず、変更して少し足を延ばすことにして、鶴見岳へ登ることにしました。
鶴見岳までの道は歩きやすく手を使うところもなく問題となる箇所はありません。途中猫を担いだ夫婦に会いました。四半世紀山をやってきましたが猫連れて山登る人は初めてです。猫はおとなしくザックの上に乗っかってしがみついている状態で、追い越した私をじーっと見つめてくれました。その姿はさながらかごに乗ったお大名のようでした。
朝早いうちは天気が悪かったですが、どんどん回復して今日はいい天気になりました。山頂到着し素晴らしい見晴らしが広がっており十分満足です。時間があったので来た道を戻るのではなく周回したいと思い鞍ヶ戸を経て船底から林道を降りてくるコースを歩くことにしましたが、ちょっとこれが大変でした。
先ほどまでの道とは一転あまり整備されていない状態です。低木の枯れ枝が化繊のロンTに何度も引っ掛かったり、足場の悪いガレ場をロープを頼りに何とかこなしたり、船底付近はぬかるんだ道で滑りまくったり、林道に出るまでダニだらけの道を歩き、定期的にダニ払いをしなくてはならず、最初のハイキング気分とは雰囲気の違う山歩きができました。サクッと登りたいなら鶴見岳までのピストンがおすすめです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1294人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人