ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1397742
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山口駅〜霞台園地〜高尾山〜小仏城山〜小仏峠〜底沢〜相模湖駅

2018年03月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
660m
下り
635m

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:20
合計
6:28
7:07
8
高尾山口駅
7:15
7:15
7
高尾山口駅
7:22
7:22
43
高尾病院
8:05
8:50
20
霞台園地
9:10
9:25
20
薬王院
9:45
9:50
30
高尾山山頂
10:20
10:25
35
一丁平
11:00
11:10
30
小仏城山山頂
11:40
11:40
85
小仏峠
13:05
13:05
30
底沢バス停
13:35
相模湖駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:京王線で高尾山口駅まで
↓↓↓↓京王線の時刻検索はこちら↓↓↓↓
https://www.keio.co.jp/train/timetable/index.html

帰り:JR相模湖駅から東京方面へ帰宅した
↓↓↓↓JR相模湖駅の時刻表はこちら↓↓↓↓
http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0730.html

↓↓↓↓相模湖駅(バス)の時刻表はこちら↓↓↓↓
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/search?t=0&k=%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E6%B9%96&nid=00128918
コース状況/
危険箇所等
・昨日の大雨の影響で、山道全体がぬかるんでいて足元が不安定。

・特に小仏峠〜底沢は折れた枝や斜面から流出した小石が多く歩きにくい。
その他周辺情報 ・ピンバッチは8時の時点で300人ほど並んでいたが、8時半頃に着けば確実に貰えることがわかった。

・軽食:城山茶屋にて、なめこ汁&こんにゃく味噌
※春美茶屋はお休みでした。

・昼食(下山後):かどや食堂にて、刺身定食

・JR相模湖駅の洗い場は2か所しかないため、混雑していた。なるべく、列車が来る直前に行くのは避けた方がよい。
7時10分頃に高尾山口駅到着し、7時15分頃にケーブルカー乗り場に到着しました!

ピンバッチ狙いでいつもより早めです(笑)

この時は、2〜3組しか並んでませんでした。

しかし、もしかしたら早く登られて並ばれている方がいらっしゃるかもしれないと思って、病院裏コースから急遽登ることに。
2018年03月10日 07:15撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 7:15
7時10分頃に高尾山口駅到着し、7時15分頃にケーブルカー乗り場に到着しました!

ピンバッチ狙いでいつもより早めです(笑)

この時は、2〜3組しか並んでませんでした。

しかし、もしかしたら早く登られて並ばれている方がいらっしゃるかもしれないと思って、病院裏コースから急遽登ることに。
さあ、ちょっと小走りでいくよ(笑)

ここは快適ですね!
2018年03月10日 07:19撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 7:19
さあ、ちょっと小走りでいくよ(笑)

ここは快適ですね!
・・・そう快適な道は続かず、病院の前から急な坂が続きます(;'∀')

ここが、このコースで1番辛かったかもしれません。

アスファルトの道路が意外に足に堪えました(;'∀')

それにしても、こんなところによく病院を建てたもんだ(笑)
2018年03月10日 07:22撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 7:22
・・・そう快適な道は続かず、病院の前から急な坂が続きます(;'∀')

ここが、このコースで1番辛かったかもしれません。

アスファルトの道路が意外に足に堪えました(;'∀')

それにしても、こんなところによく病院を建てたもんだ(笑)
この階段を上るといよいよ本格的な登山道へ入ります!
2018年03月10日 07:24撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 7:24
この階段を上るといよいよ本格的な登山道へ入ります!
いきなりプチ水辺を横断(笑)
2018年03月10日 07:25撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 7:25
いきなりプチ水辺を横断(笑)
前日の雨でぬかるんでいて、意外と足が進まなかったです(;^ω^)

どんどん後続に追い抜かれて、ピンバッチ貰えるか不安に。

とはいえ、この後、朝ごはん食べるために休憩しちゃうんですが(笑)
2018年03月10日 07:27撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3
3/10 7:27
前日の雨でぬかるんでいて、意外と足が進まなかったです(;^ω^)

どんどん後続に追い抜かれて、ピンバッチ貰えるか不安に。

とはいえ、この後、朝ごはん食べるために休憩しちゃうんですが(笑)
ここは、元からかもしれませんが、半年前にこのルートを通った時より、細かい枝や石が落ちていました(;'∀')

前日の雨なのか、大雪の影響なのか??
2018年03月10日 07:53撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 7:53
ここは、元からかもしれませんが、半年前にこのルートを通った時より、細かい枝や石が落ちていました(;'∀')

前日の雨なのか、大雪の影響なのか??
段々登ってくると、このヘアピンカーブがきつくなってきました(;'∀')

いつの間にか、写真も撮る暇もなくなるぐらい黙々と歩いていました。

とはいえ、2号路と合流してから霞台園地までの最後の登りの時に、思いっきり泥に靴をダイブしてしまいました(笑)

2018年03月10日 07:57撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 7:57
段々登ってくると、このヘアピンカーブがきつくなってきました(;'∀')

いつの間にか、写真も撮る暇もなくなるぐらい黙々と歩いていました。

とはいえ、2号路と合流してから霞台園地までの最後の登りの時に、思いっきり泥に靴をダイブしてしまいました(笑)

ケーブルカー乗り場になんとか初発よりも先に到着!!

以前来た時は1時間以上かかってしまい、このルートを取るのはかなりなかけでした(;'∀')

既にこの人数なんですね・・・。
2018年03月10日 08:07撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 8:07
ケーブルカー乗り場になんとか初発よりも先に到着!!

以前来た時は1時間以上かかってしまい、このルートを取るのはかなりなかけでした(;'∀')

既にこの人数なんですね・・・。
スタンプを押し終え並んだ時には大体この辺り。

十一丁目茶屋辺りにですね。
2018年03月10日 08:10撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
3/10 8:10
スタンプを押し終え並んだ時には大体この辺り。

十一丁目茶屋辺りにですね。
後で聞いた話だとこの時点で前に約300人いたそうですΣ(・□・;)

やっぱり1年かけて集めたので、バッチ欲しいですよね♪
2018年03月10日 08:10撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 8:10
後で聞いた話だとこの時点で前に約300人いたそうですΣ(・□・;)

やっぱり1年かけて集めたので、バッチ欲しいですよね♪
何とか整理券getです!!

ちなみに、私たちが引き換えた8時50分頃には600人越えていたと思います(;'∀')
2018年03月10日 08:11撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 8:11
何とか整理券getです!!

ちなみに、私たちが引き換えた8時50分頃には600人越えていたと思います(;'∀')
そして、遂にバッチと交換!!

昨日は貰えなかった方々がいらっしゃったそうですが、今日は皆さん貰えてるといいですね(T_T)
2018年03月10日 08:57撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3
3/10 8:57
そして、遂にバッチと交換!!

昨日は貰えなかった方々がいらっしゃったそうですが、今日は皆さん貰えてるといいですね(T_T)
さて、山行再開(笑)

ピンバッチ引き換えられてテンション上がったのか、いつもより早く山門に着いちゃいました(笑)
2018年03月10日 09:03撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 9:03
さて、山行再開(笑)

ピンバッチ引き換えられてテンション上がったのか、いつもより早く山門に着いちゃいました(笑)
久しぶりの薬王院到着!!

身が引き締まりますね(;^ω^)
2018年03月10日 09:12撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 9:12
久しぶりの薬王院到着!!

身が引き締まりますね(;^ω^)
この石碑は北島三郎さんの「高尾山」という歌の歌碑です!

手をかざすと歌が流れるみたいで・・・。

私がうっかり手に当ててしまい、大音量で曲が流れ、恥ずかしかったです(笑)
2018年03月10日 09:12撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 9:12
この石碑は北島三郎さんの「高尾山」という歌の歌碑です!

手をかざすと歌が流れるみたいで・・・。

私がうっかり手に当ててしまい、大音量で曲が流れ、恥ずかしかったです(笑)
本堂も参拝しました!!

相方が「大吉1番」を引いたのでびっくりしました( ゜Д゜)

今回の山行、いいことありそう♪
2018年03月10日 09:17撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 9:17
本堂も参拝しました!!

相方が「大吉1番」を引いたのでびっくりしました( ゜Д゜)

今回の山行、いいことありそう♪
さて、いつものように、裏道から山頂目指します。

本当に梅がきれい( *´艸`)
2018年03月10日 09:26撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 9:26
さて、いつものように、裏道から山頂目指します。

本当に梅がきれい( *´艸`)
この裏道は緩やかで登りやすく、個人的には1番好きなルートですね♪
2018年03月10日 09:36撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
3/10 9:36
この裏道は緩やかで登りやすく、個人的には1番好きなルートですね♪
高尾山山頂、到着!!

この天候だからなのか、それとも朝早いからか、山頂にほとんど人がいませんでした(笑)

こんなに人が少ない高尾山、初めてwww
2018年03月10日 09:46撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 9:46
高尾山山頂、到着!!

この天候だからなのか、それとも朝早いからか、山頂にほとんど人がいませんでした(笑)

こんなに人が少ない高尾山、初めてwww
予想通り、富士山見られず、曇っています(笑)

これはこれでユートピア感があって好きです♪
2018年03月10日 09:48撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 9:48
予想通り、富士山見られず、曇っています(笑)

これはこれでユートピア感があって好きです♪
山頂を早々後にし、小仏城山へ向かいます。

もみじ台の裏道、かなりぬかるでいて滑りやすかったです(;^ω^)

それに、斜面が崩れていたりと半年前とちょっと雰囲気変わっていました。
2018年03月10日 09:57撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
3/10 9:57
山頂を早々後にし、小仏城山へ向かいます。

もみじ台の裏道、かなりぬかるでいて滑りやすかったです(;^ω^)

それに、斜面が崩れていたりと半年前とちょっと雰囲気変わっていました。
裏道から本線に戻っても、ぬかるみは続きます。

木の階段にも泥があって、意外とこうしたところも滑りやすかったです(;^ω^)
2018年03月10日 10:06撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
3/10 10:06
裏道から本線に戻っても、ぬかるみは続きます。

木の階段にも泥があって、意外とこうしたところも滑りやすかったです(;^ω^)
一丁平に到着!!

こんなに人がいない一丁平も初めてですね(;^ω^)
2018年03月10日 10:28撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 10:28
一丁平に到着!!

こんなに人がいない一丁平も初めてですね(;^ω^)
一丁平を後にし、いよいよ小仏城山の山頂までラストスパート。

それにしても、写真の斜面から木々が伐採されていて驚きましたΣ(・□・;)

少なくとも、私が通ってた時はもう少しあった気が(;'∀')
2018年03月10日 10:33撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 10:33
一丁平を後にし、いよいよ小仏城山の山頂までラストスパート。

それにしても、写真の斜面から木々が伐採されていて驚きましたΣ(・□・;)

少なくとも、私が通ってた時はもう少しあった気が(;'∀')
小仏城山に近づくにつれて、ガスってきました(笑)

こんな経験初めてだったので、ちょっと楽しかったです(爆)
2018年03月10日 10:40撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
3/10 10:40
小仏城山に近づくにつれて、ガスってきました(笑)

こんな経験初めてだったので、ちょっと楽しかったです(爆)
この鉄塔が見えたら本当にもう少し!!
2018年03月10日 10:42撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 10:42
この鉄塔が見えたら本当にもう少し!!
小仏城山に到着しました(^^♪

本来なら、ここに高尾山見えるはずが、ガスってる(笑)
2018年03月10日 10:50撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 10:50
小仏城山に到着しました(^^♪

本来なら、ここに高尾山見えるはずが、ガスってる(笑)
初めて城山茶屋さんで、なめこ汁とこんにゃく味噌を頂きました♪

七味かけたら身体がホカホカして美味しかったです!

ちなみに春美茶屋さんは、この日、お休みでした。
2018年03月10日 10:55撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
3/10 10:55
初めて城山茶屋さんで、なめこ汁とこんにゃく味噌を頂きました♪

七味かけたら身体がホカホカして美味しかったです!

ちなみに春美茶屋さんは、この日、お休みでした。
身体が温まったことで、小仏峠へ出発!!

早々、大きな水たまり&ぬかるみが現れます(;'∀')

これが、下山するまで続くとは想像してませんでしたΣ(゜д゜lll)ガーン
2018年03月10日 11:12撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 11:12
身体が温まったことで、小仏峠へ出発!!

早々、大きな水たまり&ぬかるみが現れます(;'∀')

これが、下山するまで続くとは想像してませんでしたΣ(゜д゜lll)ガーン
このようなぬかるみは、もう諦めて入るしかありません(笑)

ただ、こけないように慎重に・・・。

このような状況の中、すれ違う時に配慮して下さったり、他の登山者の方々が助けて下さりました!

こういう時は思いやりが大切ですね♪
2018年03月10日 11:24撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 11:24
このようなぬかるみは、もう諦めて入るしかありません(笑)

ただ、こけないように慎重に・・・。

このような状況の中、すれ違う時に配慮して下さったり、他の登山者の方々が助けて下さりました!

こういう時は思いやりが大切ですね♪
相模湖の絶景スポットに到着!!

凄く濁って、思わず「汚い」っていってしまいました(笑)

いつもはもっとエメラルドグリーンな気がしますが。

これだけ昨日の雨、やばかったですね(;^ω^)
2018年03月10日 11:30撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
5
3/10 11:30
相模湖の絶景スポットに到着!!

凄く濁って、思わず「汚い」っていってしまいました(笑)

いつもはもっとエメラルドグリーンな気がしますが。

これだけ昨日の雨、やばかったですね(;^ω^)
小仏峠に到着!!

噂の地図の販売に遭遇しました♪

iPhone持ったら是非入れてみますね!
2018年03月10日 11:42撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 11:42
小仏峠に到着!!

噂の地図の販売に遭遇しました♪

iPhone持ったら是非入れてみますね!
この看板を目印に、いよいよ相模湖方面へ下山します!

いつも見る狸ちゃんが見れないのが残念ですが(笑)
2018年03月10日 11:44撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 11:44
この看板を目印に、いよいよ相模湖方面へ下山します!

いつも見る狸ちゃんが見れないのが残念ですが(笑)
下山してすぐは、快適だと思いましたが・・・、
2018年03月10日 11:45撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 11:45
下山してすぐは、快適だと思いましたが・・・、
暫くすると、ぬかるみ&小石・小枝のオンパレード(笑)

そんな中、トレイルランニングの方々とかなりすれ違いました(;'∀')

器用に通られてて感銘を受けました(爆)
2018年03月10日 11:48撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 11:48
暫くすると、ぬかるみ&小石・小枝のオンパレード(笑)

そんな中、トレイルランニングの方々とかなりすれ違いました(;'∀')

器用に通られてて感銘を受けました(爆)
時折、倒れかけの木があったりしました。

こういうのって気を付けなくちゃいけませんね(;^ω^)

本当に昨日の雨は物凄かったですね・・・。

こうした光景だけでなく、石とかが転がっているところをみると、小川みたいになっていたことを想像出来ました(;^ω^)
2018年03月10日 11:56撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 11:56
時折、倒れかけの木があったりしました。

こういうのって気を付けなくちゃいけませんね(;^ω^)

本当に昨日の雨は物凄かったですね・・・。

こうした光景だけでなく、石とかが転がっているところをみると、小川みたいになっていたことを想像出来ました(;^ω^)
こうした道を歩いてると疲労困憊してきますし、ペースもダウンします・・・。

そんな中、写真のように竹林が美しいところがあり、少し元気になりました(^^♪
2018年03月10日 12:12撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 12:12
こうした道を歩いてると疲労困憊してきますし、ペースもダウンします・・・。

そんな中、写真のように竹林が美しいところがあり、少し元気になりました(^^♪
この黄色いワイヤーみたいなのは何でしょうか?

これを抜いてしまうと、土砂崩れ起きそうです(;^ω^)

しませんよ!!
2018年03月10日 12:24撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 12:24
この黄色いワイヤーみたいなのは何でしょうか?

これを抜いてしまうと、土砂崩れ起きそうです(;^ω^)

しませんよ!!
さあ、そろそろ地上が近くなってきました!!

その頃には、少し太陽が見えてきました(*'ω'*)
2018年03月10日 12:34撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 12:34
さあ、そろそろ地上が近くなってきました!!

その頃には、少し太陽が見えてきました(*'ω'*)
さあ、下山しました(^^♪

でも、相模湖駅までまだまだ(笑)

ここからはずっと舗装路です!
2018年03月10日 12:42撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 12:42
さあ、下山しました(^^♪

でも、相模湖駅までまだまだ(笑)

ここからはずっと舗装路です!
見えにくいですが、歩いていたら、来週引退のスーパーあずさの車両とすれ違いました!!

慌てて撮ったので撮れたか怪しい(笑)
2018年03月10日 12:43撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 12:43
見えにくいですが、歩いていたら、来週引退のスーパーあずさの車両とすれ違いました!!

慌てて撮ったので撮れたか怪しい(笑)
中央道と交差します(笑)

結構、車の音響きますね(;'∀')
2018年03月10日 12:45撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 12:45
中央道と交差します(笑)

結構、車の音響きますね(;'∀')
この看板が見えたら左へ。

温泉入りたい方は右ですが(笑)

私たちは、先へ急ぎますよww
2018年03月10日 12:50撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 12:50
この看板が見えたら左へ。

温泉入りたい方は右ですが(笑)

私たちは、先へ急ぎますよww
まだまだ舗装路が続きます^^;

ぬかるんでいる道に慣れてしまうと、意外と舗装路って歩くの辛くなりますね(;^ω^)

この時、疲れて言葉が出なくなりました。
2018年03月10日 12:57撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 12:57
まだまだ舗装路が続きます^^;

ぬかるんでいる道に慣れてしまうと、意外と舗装路って歩くの辛くなりますね(;^ω^)

この時、疲れて言葉が出なくなりました。
この建物が見えたら、底沢バス停はすぐそば!!

ここから、相模湖駅・高尾山口駅・八王子駅へバスで帰るのもありです!
2018年03月10日 13:05撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 13:05
この建物が見えたら、底沢バス停はすぐそば!!

ここから、相模湖駅・高尾山口駅・八王子駅へバスで帰るのもありです!
ここからは国道20号をひたすら歩きます!

見えにくいですが、相模湖まで1kmって書いてあって少し元気に。

※実際は相模湖駅までは2kmほどあります(笑)
2018年03月10日 13:08撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 13:08
ここからは国道20号をひたすら歩きます!

見えにくいですが、相模湖まで1kmって書いてあって少し元気に。

※実際は相模湖駅までは2kmほどあります(笑)
相模ダムがみえました(*'ω'*)

以前、城山→弁天橋のルートを取った時に写真の橋を渡りましたが、こんなに標高差あったんですねΣ(・□・;)
3
相模ダムがみえました(*'ω'*)

以前、城山→弁天橋のルートを取った時に写真の橋を渡りましたが、こんなに標高差あったんですねΣ(・□・;)
小原の武家屋敷発見♪

こういうところ、非常に寄りたいポイントですが、泥んこすぎて入場お断りされそうなので、今回は諦めΣ(゜д゜lll)ガーン
2018年03月10日 13:14撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 13:14
小原の武家屋敷発見♪

こういうところ、非常に寄りたいポイントですが、泥んこすぎて入場お断りされそうなので、今回は諦めΣ(゜д゜lll)ガーン
このアーケードがみえたら、相模湖駅は目の前♪
2018年03月10日 13:35撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
3/10 13:35
このアーケードがみえたら、相模湖駅は目の前♪
相模湖へゴール、と行きたいですが、かごや食堂でランチ♪
2018年03月10日 13:36撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 13:36
相模湖へゴール、と行きたいですが、かごや食堂でランチ♪
こちらが刺身定食。

まぐろオンリーでしたが(笑)、このまぐろが新鮮で美味しかったです(*'ω'*)

ご飯にまぐろをのせてその上にとろろをかけたら最高でしたww

その後、ちゃっかりプリンも食べちゃいました(笑)
2018年03月10日 13:53撮影 by  LGV31, LG Electronics
3/10 13:53
こちらが刺身定食。

まぐろオンリーでしたが(笑)、このまぐろが新鮮で美味しかったです(*'ω'*)

ご飯にまぐろをのせてその上にとろろをかけたら最高でしたww

その後、ちゃっかりプリンも食べちゃいました(笑)
それにしても、足元ドロドロ(;^ω^)

ご飯食べたら電車乗る前に洗い場で洗い流そう♪
2018年03月10日 14:02撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 14:02
それにしても、足元ドロドロ(;^ω^)

ご飯食べたら電車乗る前に洗い場で洗い流そう♪
正式に相模湖駅到着(^^♪

洗い場で洗い流そうと思ったのですが、数が少なく混んでました(;'∀')

泣く泣く諦めて、このまま帰っちゃいました(笑)

相模湖駅の洗い場を使う時は時間に余裕を持ちましょう♪
2018年03月10日 14:39撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3/10 14:39
正式に相模湖駅到着(^^♪

洗い場で洗い流そうと思ったのですが、数が少なく混んでました(;'∀')

泣く泣く諦めて、このまま帰っちゃいました(笑)

相模湖駅の洗い場を使う時は時間に余裕を持ちましょう♪
相模湖駅~高尾駅へ向かう列車から見えた梅林。

山行の最後に満開の梅が見れたなんて、いい締めくくりでした(*'▽')
2018年03月10日 14:53撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
3/10 14:53
相模湖駅~高尾駅へ向かう列車から見えた梅林。

山行の最後に満開の梅が見れたなんて、いい締めくくりでした(*'▽')

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 雨上がりの登山には、絶対に替えのパンツ必要。洗い場は早めに!!

感想

今回、半年ぶりの山行でしたが、体力的にもゆとりがあり、楽しく山行出来ました。
珍しく、タイムもゆとりがあった(予定外に病院裏ルートを使いましたが)のも大きな成果だと思います。
後、ピンバッチを無事に引き換え出来て安心しました(笑)

反省点はない・・・と言いたいところですが(笑)、

〆鯑の悪天候から、登山道のぬかるみを想定出来なかったこと。

∩衞聾个寮い場が少なく、混んでいたこと。

ぐらいでしょうか。
特に△蓮△竿喊べる前の時間に余裕がある時に、洗っておけばよかったと思いました(笑)
,呂發少し山行の経験を積んでいくことで学んでいけたらと思います。

それにしても、すれ違った時にピンバッチの列の情報を下さったり、ぬかるんでいる道ですれ違う時に道を譲って下さったり、沢山の登山者の優しさに助けられました。
本当に感謝しております<m(__)m>


☆追伸:ピンバッチのこと(次年度向け)
※詳しくはこちらの日記へ↓↓↓↓
https://www.yamareco.com/modules/diary/259994-detail-161002

ピンバッチを確実にgetしたい方は、8時半頃までに並んでいることをお勧めします!
私たちが並んだ8時過ぎの時点で300人、8時50分の時点では600人越えしていたので。
あと、どこに並んでいるかによって、引き換えするまでの時間がかかるので、
余裕の持った行程づくりをすることをお勧めします!
どうしてもハードな行程が組まれている場合は、7時台には並んでいた方がいいかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら