ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1397809
全員に公開
ハイキング
近畿

金勝アルプス - 鶏冠山〜天狗岩〜白石峰〜竜王山〜金勝山三角点

2018年03月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
20.7km
登り
1,141m
下り
1,134m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
1:26
合計
9:12
7:26
2
8:22
8:26
6
子鶏冠山
8:32
8:34
16
8:50
8:52
42
9:34
9:58
10
10:08
10:12
12
10:24
10:26
16
10:42
10:46
8
10:54
10:58
2
11:00
0:00
24
馬頭観音堂
11:24
11:28
22
P566.7三角点
11:50
12:10
82
13:32
13:34
10
13:44
13:46
12
国見岩
13:58
14:00
12
14:12
0:00
50
15:02
15:06
68
ゴリラ岩
16:14
16:16
20
16:38
上桐生バス停
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
帝産バス - 草津駅東口〜上桐生 430円
帝産バス - 上桐生〜草津駅東口 430円
コース状況/
危険箇所等
■登山道全般
標識は豊富にあり、道迷いの心配はないだろうし、道間違いも少なそう。
バス停近くの駐車場のトイレにハイキングマップが用意されているので、それを利用すると良いでしょう。
馬頭観音堂の駐車場にも置いてあったはず。
花崗岩が多く見られる山域で、登山道は全般的にザレた箇所があり、特に下りでは滑らないように注意して歩きたいですね。
所々に急斜面の岩場があるので、こちらも下りでは注意しておきたいですね。
登山道は整備がされていますが、経年劣化で障害物化しているような所もあり、足下への配慮をしっかりとしておきましょう。

■天狗岩
花崗岩の岩場で滑りやすい箇所があると思われ、注意して移動したいですね。
矢印で進行方向が示されており、それに従うのが無難そうですが、「え、そっち?」という感じがなきにしもあらず。
鎖が設置されていたり、橋が渡されており、安全を確保できるように整備されていますが、危険かなと感じたら無理して先へ進むのは止めておくべきでしょう。
進むのは問題がなくても、戻って来るのは困難という事態になる可能性があるように感じました。

■金勝山三角点
馬頭観音堂の駐車場から舗装路を歩き、写真57の地点から取り付いています。
尾根の踏み跡は薄く、途中で左からのややはっきりした踏み跡と出合います。
別ルートが存在するのかも知れません。
その後は少しはっきりとした踏み跡になったような気もするけど、あまり覚えていません。
尾根分岐もあり、それなりに注意が必要ですが、三角点までの距離は長くないので、間違えても戻って進み直せば良いかと。
三角点のあるピークは特に展望もなく、無理して訪れるほどではなさそう。
隣接地域の『山と高原地図』の広域地図では、このピークを金勝山としているようです。
少し調べてみると、金勝山の定義は定まっていないようで、『竜王山』、『一帯の山域』、『金勝寺の北の標高610m超のピーク』、『P566.7三角点』などとなっています。

■馬頭観音堂駐車場の少し西から南下するルート
ハイキングマップには載っていないルートです。
写真61の地点から強引に降下していますが、もう少し西に正しい分岐があると思われます。
少し下った辺りではっきりとした踏み跡に出合い、その先で紫色の目印が見られるようになり、これを辿って進んでいます。
地形図にもあるルートですが、目印は尾根を巻いて進んでいる箇所があり、危険性のある岩場を避けているものと思われます。
踏み跡は薄めで、目印がなければ、このような進み方は無理だろうなという印象です。
目印は短い間隔で付けられており、ややこしい進み方をするものの、危険な箇所はなさそう。
どういうコース取りをするか、考えさせられる所があり、歩いてみて良かったと思います。
その他周辺情報 トイレ - バス停近くの駐車場、馬頭観音堂駐車場、桐生キャンプ場
上桐生バス停からスタートです。
2018年03月10日 07:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 7:26
上桐生バス停からスタートです。
案内板。
きちんと整備されています。
2018年03月10日 07:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 7:28
案内板。
きちんと整備されています。
ハイキングマップをもらって出発です。
まずは林道歩きです。
2018年03月10日 07:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 7:29
ハイキングマップをもらって出発です。
まずは林道歩きです。
沢沿いに進み、何度か渡渉して行きます。
2018年03月10日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 7:44
沢沿いに進み、何度か渡渉して行きます。
こんな感じ。
2018年03月10日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 7:46
こんな感じ。
京都の山では見かけないような雰囲気です。
2018年03月10日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 7:46
京都の山では見かけないような雰囲気です。
分岐。
直進です。
2018年03月10日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 7:48
分岐。
直進です。
この分岐は左へ進み、まずは鶏冠山へ向かいます。
2018年03月10日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 7:52
この分岐は左へ進み、まずは鶏冠山へ向かいます。
引き続き沢沿いを進みます。
2018年03月10日 07:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 7:57
引き続き沢沿いを進みます。
この辺りからイワカガミを見かけるようになります。
つぼみも所々で目にしました。
2018年03月10日 07:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 7:59
この辺りからイワカガミを見かけるようになります。
つぼみも所々で目にしました。
この小滝を見て、谷を離れます。
2018年03月10日 08:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 8:00
この小滝を見て、谷を離れます。
岩っぽい辺り。
険しそうに見えるけど、登りは問題なし。
2018年03月10日 08:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 8:12
岩っぽい辺り。
険しそうに見えるけど、登りは問題なし。
子鶏冠山山頂からの展望。
手前に栗東トレーニングセンター、左奥には前回の山行で歩いた三上山。
2018年03月10日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/10 8:22
子鶏冠山山頂からの展望。
手前に栗東トレーニングセンター、左奥には前回の山行で歩いた三上山。
調教中のお馬さんも見えています。
2018年03月10日 08:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/10 8:23
調教中のお馬さんも見えています。
鶏冠山山頂に到着です。
2018年03月10日 08:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 8:32
鶏冠山山頂に到着です。
三角点。
2018年03月10日 08:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 8:32
三角点。
下山中の展望。
左奥に見えているのは綿向山なのかな?
2018年03月10日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 8:40
下山中の展望。
左奥に見えているのは綿向山なのかな?
ザレた斜面を振り返り。
画面の印象よりは急です。
滑らないように注意して下ります。
2018年03月10日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 8:47
ザレた斜面を振り返り。
画面の印象よりは急です。
滑らないように注意して下ります。
痛そう。
2018年03月10日 08:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 8:49
痛そう。
分岐。
落ヶ滝へとも思ったけど、人の少ないうちに天狗岩へ向かいます。
2018年03月10日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 8:50
分岐。
落ヶ滝へとも思ったけど、人の少ないうちに天狗岩へ向かいます。
ザレた道が多い。
2018年03月10日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 8:59
ザレた道が多い。
天狗岩が見えて来ました。
実物は一味違います。
2018年03月10日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/10 9:01
天狗岩が見えて来ました。
実物は一味違います。
振り返ると、さっきまでいた鶏冠山が見えています。
2018年03月10日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/10 9:02
振り返ると、さっきまでいた鶏冠山が見えています。
視線の先には比叡山。
2018年03月10日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/10 9:02
視線の先には比叡山。
登山道にも岩が多くなって来ます。
2018年03月10日 09:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 9:03
登山道にも岩が多くなって来ます。
傍らには色々な形の岩が登場します。
2018年03月10日 09:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 9:13
傍らには色々な形の岩が登場します。
大丈夫そうな岩に乗ってみます。
奥に見えている稜線、中央やや左寄りは千頭岳から音羽山の辺りでしょうか?
2018年03月10日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 9:14
大丈夫そうな岩に乗ってみます。
奥に見えている稜線、中央やや左寄りは千頭岳から音羽山の辺りでしょうか?
岩の上から見ている?
2018年03月10日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 9:15
岩の上から見ている?
右端に鶏冠山。
手前の稜線は岩が連なっていますね。
2018年03月10日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 9:16
右端に鶏冠山。
手前の稜線は岩が連なっていますね。
ここは登山道ではなく、岩っぽい辺りを歩いて周ったりできるようになっていたのかな。
2018年03月10日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 9:16
ここは登山道ではなく、岩っぽい辺りを歩いて周ったりできるようになっていたのかな。
天狗岩が近づいて来ました。
迫力があります。
2018年03月10日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 9:25
天狗岩が近づいて来ました。
迫力があります。
下った後、登り返します。
ここは画面の中央ぐらいを登りました。
この直前でやっと最初の登山者に出会いました。
2018年03月10日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 9:30
下った後、登り返します。
ここは画面の中央ぐらいを登りました。
この直前でやっと最初の登山者に出会いました。
天狗岩の直下に到着。
まずは岩場を登って行きます。
2018年03月10日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 9:34
天狗岩の直下に到着。
まずは岩場を登って行きます。
屹立した巨岩。
2018年03月10日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 9:35
屹立した巨岩。
注意しつつ岩の上を移動。
2018年03月10日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 9:39
注意しつつ岩の上を移動。
この鎖で下って行くとは何と恐ろしい。
2018年03月10日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/10 9:41
この鎖で下って行くとは何と恐ろしい。
素晴らしい展望。
だけど、怖さが上回り気味?
2018年03月10日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/10 9:42
素晴らしい展望。
だけど、怖さが上回り気味?
岩の向こうに鶏冠山。
2018年03月10日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 9:42
岩の向こうに鶏冠山。
写真34の岩を別角度から。
2018年03月10日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 9:47
写真34の岩を別角度から。
安全そうな場所でパン休憩。
2018年03月10日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 9:50
安全そうな場所でパン休憩。
天狗岩を振り返り。
2018年03月10日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 10:02
天狗岩を振り返り。
これにも名前が付いているはず。
2018年03月10日 10:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 10:03
これにも名前が付いているはず。
これぐらいでは驚かなくなります。
2018年03月10日 10:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 10:03
これぐらいでは驚かなくなります。
日射しを浴びて輝くイワカガミの葉。
2018年03月10日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 10:07
日射しを浴びて輝くイワカガミの葉。
耳岩だったかな?
2018年03月10日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 10:09
耳岩だったかな?
見る角度によって印象が大きく変わる岩があり、おもしろい。
現地で確認して下さい。
2018年03月10日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 10:18
見る角度によって印象が大きく変わる岩があり、おもしろい。
現地で確認して下さい。
白石峰の道標。
整備に力が入っていますね。
2018年03月10日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 10:24
白石峰の道標。
整備に力が入っていますね。
茶沸観音。
2018年03月10日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 10:28
茶沸観音。
整備された階段だけど、地面の砂が流出してしまって、微妙に歩きにくくなっています。
2018年03月10日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 10:36
整備された階段だけど、地面の砂が流出してしまって、微妙に歩きにくくなっています。
この辺りは笹がいっぱい。
2018年03月10日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 10:38
この辺りは笹がいっぱい。
竜王山山頂に到着です。
2018年03月10日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 10:42
竜王山山頂に到着です。
三角点。
2018年03月10日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 10:45
三角点。
馬頭観音堂駐車場。
画面外の左奥にトイレがあります。
2018年03月10日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 10:55
馬頭観音堂駐車場。
画面外の左奥にトイレがあります。
駐車場からの展望。
比良山系はうっすら程度しか見えません。
2018年03月10日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 10:56
駐車場からの展望。
比良山系はうっすら程度しか見えません。
せっかくなので、馬頭観音堂に立ち寄ります。
2018年03月10日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 11:00
せっかくなので、馬頭観音堂に立ち寄ります。
林道を歩いて三角点へ向かいます。
2018年03月10日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 11:14
林道を歩いて三角点へ向かいます。
ここから尾根に取り付きます。
2018年03月10日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 11:17
ここから尾根に取り付きます。
三角点。
点名は『金勝山』との事。
2018年03月10日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 11:24
三角点。
点名は『金勝山』との事。
駐車場に戻って来ました。
さっきよりも比良のお山がきれいに見えている?
2018年03月10日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 11:50
駐車場に戻って来ました。
さっきよりも比良のお山がきれいに見えている?
駐車場の前の斜面は人の手が入っているようで、花期にはきれいな花を咲かせてくれそう?
ここで昼食にします。
2018年03月10日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 11:55
駐車場の前の斜面は人の手が入っているようで、花期にはきれいな花を咲かせてくれそう?
ここで昼食にします。
山道に戻り、ここからヤマレコMAPを参考にして地形図にあるルートへ進みます。
やや急な斜面を下って行くと、はっきりとした道に出合います。
なので、正しい降下地点はもう少し先にあるはず。
2018年03月10日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 12:12
山道に戻り、ここからヤマレコMAPを参考にして地形図にあるルートへ進みます。
やや急な斜面を下って行くと、はっきりとした道に出合います。
なので、正しい降下地点はもう少し先にあるはず。
途中から紫色の目印に導かれて進みます。
尾根を巻いて進んだりするので、危険そうな岩場を避けていると思われます。
2018年03月10日 12:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 12:33
途中から紫色の目印に導かれて進みます。
尾根を巻いて進んだりするので、危険そうな岩場を避けていると思われます。
木漏れ日で沢も良い雰囲気です。
こんな感じで目印が短い間隔で設置されています。
2018年03月10日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 12:42
木漏れ日で沢も良い雰囲気です。
こんな感じで目印が短い間隔で設置されています。
春ですねぇ。
目印による誘導はもう少し先までです。
2018年03月10日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 12:48
春ですねぇ。
目印による誘導はもう少し先までです。
沢の近くに立ち寄って、小滝をチェック。
2018年03月10日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 12:57
沢の近くに立ち寄って、小滝をチェック。
分岐。
右へ進みます。
2018年03月10日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 13:01
分岐。
右へ進みます。
分岐。
白石峰方面へ。
2018年03月10日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 13:08
分岐。
白石峰方面へ。
白石峰に戻って来ました。
別方向から数人組の団体さんが登って来られました。
2018年03月10日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 13:32
白石峰に戻って来ました。
別方向から数人組の団体さんが登って来られました。
重ね岩。
2018年03月10日 13:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 13:40
重ね岩。
国見岩からの展望。
2018年03月10日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 13:44
国見岩からの展望。
比叡山をズームアップ。
2018年03月10日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 13:45
比叡山をズームアップ。
びわ湖バレイの雪はまだそれなりに残っているようです。
2018年03月10日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/10 13:45
びわ湖バレイの雪はまだそれなりに残っているようです。
岩の間を通り抜ける階段。
2018年03月10日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 13:52
岩の間を通り抜ける階段。
岩っぽい箇所を振り返り。
2018年03月10日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 13:54
岩っぽい箇所を振り返り。
狛坂磨崖仏。
想像していたよりも少し大きい。
2018年03月10日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 13:58
狛坂磨崖仏。
想像していたよりも少し大きい。
寺院跡で、石仏がいくつも残っています。
2018年03月10日 14:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 14:00
寺院跡で、石仏がいくつも残っています。
左側の斜面を見上げて。
きれいに晴れていますね。
2018年03月10日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/10 14:06
左側の斜面を見上げて。
きれいに晴れていますね。
ここから水晶谷ルートへ向かいます。
2018年03月10日 14:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 14:30
ここから水晶谷ルートへ向かいます。
谷ルートなのだけど、沢から少し離れて歩く区間が長いかな。
2018年03月10日 14:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 14:38
谷ルートなのだけど、沢から少し離れて歩く区間が長いかな。
やや急な斜面。
2018年03月10日 14:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 14:43
やや急な斜面。
沢を渡渉。
2018年03月10日 14:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/10 14:45
沢を渡渉。
ザレた斜面を登って行きます。
2018年03月10日 14:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 14:47
ザレた斜面を登って行きます。
また奇岩が見られる辺りまで登って来ました。
2018年03月10日 14:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/10 14:53
また奇岩が見られる辺りまで登って来ました。
岩場からは好展望。
2018年03月10日 14:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 14:54
岩場からは好展望。
アレかな?
2018年03月10日 14:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 14:58
アレかな?
岩山ですよね、本当に。
2018年03月10日 14:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 14:58
岩山ですよね、本当に。
ゴリラ岩。
2018年03月10日 15:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/10 15:02
ゴリラ岩。
鶏冠山の右奥に三上山。
2018年03月10日 15:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 15:02
鶏冠山の右奥に三上山。
もう岩に登る元気はなし。
元気でも登らなさそうだけど。
2018年03月10日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 15:04
もう岩に登る元気はなし。
元気でも登らなさそうだけど。
色々な形をしていますね。
2018年03月10日 15:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 15:09
色々な形をしていますね。
天狗岩。
見る角度が変わると、印象も少し変化しますね。
2018年03月10日 15:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/10 15:18
天狗岩。
見る角度が変わると、印象も少し変化しますね。
分岐。
尾根ルートと谷ルート、かなり迷ったけど、引き続き尾根を歩く事にし、左へ進みます。
2018年03月10日 15:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 15:23
分岐。
尾根ルートと谷ルート、かなり迷ったけど、引き続き尾根を歩く事にし、左へ進みます。
天狗岩。
これで見納めかなと思いつつ。
2018年03月10日 15:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 15:29
天狗岩。
これで見納めかなと思いつつ。
舗装路歩きを経て、キャンプ場エリアまで来ました。
近くにトイレもあります。
2018年03月10日 15:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 15:47
舗装路歩きを経て、キャンプ場エリアまで来ました。
近くにトイレもあります。
たまみずきの道を歩行中。
散策路ですね。
2018年03月10日 16:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 16:02
たまみずきの道を歩行中。
散策路ですね。
写真7の分岐に戻って来ました。
落ヶ滝へ向かいます。
2018年03月10日 16:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 16:05
写真7の分岐に戻って来ました。
落ヶ滝へ向かいます。
バスの時間を心配しつつ。
2018年03月10日 16:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 16:08
バスの時間を心配しつつ。
落ヶ滝。
下半分が影になっていて、うまく撮影できていなかったようです。
朝のうちに来るべきだったかな?
2018年03月10日 16:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/10 16:15
落ヶ滝。
下半分が影になっていて、うまく撮影できていなかったようです。
朝のうちに来るべきだったかな?
バスの発車時間には間に合いそう。
2018年03月10日 16:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 16:25
バスの発車時間には間に合いそう。
上桐生バス停に帰還です。
2018年03月10日 16:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/10 16:38
上桐生バス停に帰還です。

感想

ご当地富士に続いて、今回はご当地アルプスという事で、近江富士から程近い金勝アルプスへ向かいます。
色々な方のレコで見ていたものの、岩場への苦手意識から先延ばしにしていたのだけど、行ってみない事にはどれぐらいの難易度なのかも分からないので、ちょっと重い気分で当日を迎えました。
以下、いつも通りに長文です。

帝産バスにて上桐生バス停に到着、ここからスタートします。
少し先の駐車場のトイレに置かれているハイキングマップをもらって、舗装林道を進んで行きます。
まだ人は全く目に入らず、静かです。
少し歩いて行き、小さな沢を渡渉し、ここからは沢沿いの道になります。
分岐にて鶏冠山方面へ進み、引き続き沢沿いを歩いて行くと小滝があり、ここで谷を離れて登って行きます。
道脇にイワカガミの群生が見られるようになり、急斜面の岩場などを経て進むと、小ピークに着きます。
子鶏冠山とのプレートがあり、栗東トレーニングセンターが眼下に見えており、その先には前回の山行で歩いた三上山がきれいな山容を見せています。
さらにもう少し歩くと、鶏冠山山頂に到着です。
子鶏冠山ほどの展望はなく、先を急ぎます。
ゆったりと下って行った後、傾斜が増すと滑ったり転んだりしやすそうな道となり、慎重に下ります。
下り切ると、鞍部は分岐になっています。

どちらへ進むか迷ったけど、人の少ないうちに天狗岩へ向かう事にします。
ザレた道を登って行くと天狗岩が見えて来て、色々な形をした岩が組み合わさったようなピークはインパクトがあります。
登山道やその付近にも大きな岩が見られるようになり、問題なさそうな岩に取り付いてみたりしますが、やはりちょっと怖い。
でも、展望は素晴らしく、霞み気味ながらも遠くまで見えており、普段とは違う景色がとても新鮮です。
楽しく進んで行き、一旦、下って行くと、この日の最初の登山者の2人組に出会いました。
岩っぽい道を登って行くと、天狗岩の直下に到着。
覚悟を決めて岩に取り付き、示されている矢印を意識しながら進んで行きます。
微妙に苦労しながら最初の鎖場を通過し、少し先からは空身で進みます。
いや、そんなには進んでいないのだけど。
進んだのは良いけど、戻るのが大変になりそうな気がしたし、どうにも落ち着かないので、程々の所で絶景を堪能し、写真を撮影。
案の定、戻るのに少し苦労し、何とか工夫して危険の発生しにくい体勢でクリア。
安全そうな場所にてパン休憩にします。
結局、自分の高所恐怖症の度合いを確認しただけのような気がするけど、ここだけの絶景を見られたし、良しとしましょう。

最も懸案だった箇所を終え、ホッとした気分で先へ向かいます。
振り返ると天狗岩が派手な姿を見せており、登山道には引き続き色々な岩が現れます。
白石峰の手前辺りからはうっすらと積雪が見られ、竜王山山頂が近くなって来ると周囲は笹が多くなり、風景が一変します。
竜王山山頂に到着し、少し休んで、先へ。
歩いて行くと唐突に舗装路に出合い、ここは馬頭観音堂の駐車場のようです。
ここは展望所にもなっており、素晴らしい風景ですが、霞んでいて比良山系はうっすらと見えるぐらい。
トイレもあります。
せっかくなので馬頭観音堂に寄り、その後は舗装路を歩いて三角点へ向かいます。
ここかなという地点から取り付き、尾根を進んで行きますが、踏み跡は薄めなので、尾根分岐では進行方向に注意して正しい方へ。
左からの踏み跡に出合ったりしながらも歩いて行くと、P566.7三角点に到着です。
点名は『金勝山』との事。
山名板などは見られず、少しの滞在で引き返し、歩いて来た舗装路を戻ります。
馬頭観音堂の駐車場に到着し、ここで昼食にします。
心なしか、さっきよりも展望が良くなっており、まだ白い蓬莱山から打見山への流れなどをのんびりと眺めやります。

山道に戻り、写真61の地点から地形図にあるルートに進みますが、正しい降下地点ではなかったようで、まずまずの急斜面を強引に下って行くと、はっきりとした踏み跡に出合いました。
トラバース道を進み、尾根に乗った辺りから紫色の目印が短い間隔で設置されており、これを辿って行きます。
尾根を巻いて進む箇所があり、所々でややこしい進み方をしていて、踏み跡が薄い事もあり、目印なしだとこんなコース取りはできないだろうと思いながら目印を追って進みます。
尾根に復帰すると大きな岩が見られ、危険な岩の辺りを避けるべくルートを設定しているのかなという感じ。
雰囲気の良い沢沿いを経て、はっきりとした道に合流。

狛坂磨崖仏へ向かいたいので、その先の分岐で白石峰方面へ。
白石峰に到着し、せっかく登ったのにすぐに来た道を少し戻り、分岐にて右折し下って行きます。
このルートにも所々に巨岩があり、良好な展望が得られる所もあります。
岩っぽい道を下って行くと、右側に石垣や石仏があり、ここが寺院跡のようです。
左に目を向けると、磨崖仏があり、結構な迫力です。
辺りは平坦地となっていて、少し下った位置からは水が湧き出しており、建立に適した場所だったという事でしょうか。
やや歩きにくい道を下って行き、出合から南谷林道へ進みます。

分岐にて、水晶谷線へ。
難易度が少し高めのルートかと思っていたけど、別にそんな事はなく、やや肩透かしかなと思いつつ標高を上げて行くと、再び奇岩が多く見られるようになり、巨岩が青空に映えて美しい。
ゴリラ岩に到着、ここからも好展望です。
ここは分岐になっており、尾根伝いに下って行きます。
その先の分岐で引き続き尾根ルートを進むか、谷ルートへ向かうかで悩みますが、せっかくの青空なので、そのまま尾根ルートを下ります。
単調な道が続き、そろそろ疲れて来たかなという頃に舗装路に出合い、タブレットで確認しつつ歩いて行き、桐生キャンプ場のエリア内に到着。
トイレもあります。
たまみずきの道という散策路を歩いて行くと、朝にも通った分岐に到着。
まだ時間はあると判断し、落ヶ滝へ向かいます。
意外と遠いなと思いながら歩いていると、下山されて来る方々とすれ違い、やはり人気のある山域なのかなという感じ。
落ヶ滝に到着、想像していたぐらいの高さで、立派な滝です。
ただ、滝の下半分が影になっていて、うまく撮影できなかったようです。
長居する余裕はないので引き返して行き、駐車場を経て上桐生バス停に到着、この日も無事にゴールです?

どんな感じなのかと想像だけが膨らんでいた金勝アルプス。
苦手意識のある岩場が心配でしたが、怖そうな辺りまで進まなければ問題はなく、特徴のある風景を楽しみ、素晴らしい展望を堪能できました。
人気があるのも納得という感じ。
イワカガミをたくさん見かけたので、今年は無理かも知れないけど、咲いている時期にまた歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1275人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら