ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139864
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

黒倉から冠雪の岩手山山頂を望む

2011年10月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
pomchan4 その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:23
距離
13.4km
登り
1,067m
下り
1,064m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00 網張展望リフト乗車
8:35 3基目のリフト降車
9:05 水場
9:55 姥倉分岐
10:10〜15 姥倉山頂
10:25 姥倉分岐
10:40 黒倉西側分岐
10:55〜11:10 黒倉山頂
11:35〜12:10 姥倉の尾根の端で岩陰で昼食
12:20 姥倉分岐
13:00 水場
13:05 犬倉東側分岐
13:20〜35 犬倉山頂
14:00 リフト乗車
14:40 リフト降車
天候 晴れ、尾根は風強い
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
網張展望リフトを利用して、登山口から犬倉分岐まで3基乗り継いで移動しました。
休暇村岩手網張温泉:網張展望リフト(3基往復1,300円)
http://www.qkamura.or.jp/iwate/qpage04.html


駐車場はリフトの前と道路を挟んで麓側にもあり、たっぷり駐車できます。

また、盛岡駅から網張温泉まで直通のバスがあり、バス停もすぐそばにあり、アクセスがいいです。
岩手県交通:網張温泉線
http://www.iwatekenkotsu.co.jp/rosen-jikoku/morioka/amiharionsen-koiwaikankou-noujo.pdf
コース状況/
危険箇所等
登山ポストの位置がリフト乗車口に移動になっていました。届けを出さずにリフトに乗車する人に、記入を促しても後ろに少し戻ることが面倒で記入しない人が多いからだそうです。

登山道は特に危険箇所はありません。
雨のあとなど、ぬかるんで滑りやすくなります。

犬倉の東側分岐手前に水場があります。
水場までは短いですが急ですので気をつけてください(お助けロープあり)

姥倉〜黒倉に向かう尾根は火山性ガス・熱泥注意地域です。ただ、ロープ内を普通に通り過ぎることには危険はありません。
黒倉の山頂の向こう側は大地獄谷への崖となっていますので、注意です。また、黒倉の山頂付近は今も噴気があります。
網張展望リフトで出発!
2011年10月05日 07:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 7:45
網張展望リフトで出発!
毎年、この時期は三ツ石山無料下山バスつきもあります。天気もいいし、三ツ石山はきっと激混みでしょう。
2011年10月05日 07:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 7:50
毎年、この時期は三ツ石山無料下山バスつきもあります。天気もいいし、三ツ石山はきっと激混みでしょう。
新しいスポルティバのトランゴ・エス・エボの履き慣らしを兼ねています(ワクワク)
2011年10月05日 07:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 7:52
新しいスポルティバのトランゴ・エス・エボの履き慣らしを兼ねています(ワクワク)
分岐から黒倉方面に向かうのは、私たちだけ…。このあと、犬倉への分岐から姥倉分岐まではしばらく樹林帯を進みます。
2011年10月05日 08:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 8:52
分岐から黒倉方面に向かうのは、私たちだけ…。このあと、犬倉への分岐から姥倉分岐まではしばらく樹林帯を進みます。
水場に降りるのはちょっと急なので気をつけて。こんこんと水が湧き出ています。
2011年10月05日 09:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 9:06
水場に降りるのはちょっと急なので気をつけて。こんこんと水が湧き出ています。
裏岩手連峰のあちこちの水場にある、幸せの銀の柄杓。
2011年10月05日 09:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
10/5 9:07
裏岩手連峰のあちこちの水場にある、幸せの銀の柄杓。
樹林帯を抜けると、冠雪した岩手山山頂が目の前に。思わず足を止めて見入りました。
2011年10月05日 09:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 9:42
樹林帯を抜けると、冠雪した岩手山山頂が目の前に。思わず足を止めて見入りました。
左の禿山が黒倉、中央が岩手山山頂。岩手山は近いように見えるのですが…地図で見ると、黒倉からは、さらに時間が掛かりそうです。
2011年10月05日 09:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 9:51
左の禿山が黒倉、中央が岩手山山頂。岩手山は近いように見えるのですが…地図で見ると、黒倉からは、さらに時間が掛かりそうです。
姥倉分岐に着きました。火山ガスの観測施設に、今も活火山であることを物語ります。ここから一旦、岩手山に背を向けて左に進路を取り…
2011年10月05日 09:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 9:57
姥倉分岐に着きました。火山ガスの観測施設に、今も活火山であることを物語ります。ここから一旦、岩手山に背を向けて左に進路を取り…
姥倉の山頂に寄ってみることに。
2011年10月05日 09:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 9:58
姥倉の山頂に寄ってみることに。
うっすら、噴気があがっている箇所があります。周囲の地温も、手を当ててみると生暖かい…。
2011年10月05日 10:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 10:00
うっすら、噴気があがっている箇所があります。周囲の地温も、手を当ててみると生暖かい…。
姥倉山頂直下まで来ると、正面に秋田駒、乳頭山が見えます。
2011年10月05日 10:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/5 10:07
姥倉山頂直下まで来ると、正面に秋田駒、乳頭山が見えます。
さらに西に目を向けると、大松倉、そして三ツ石山が。
2011年10月05日 10:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 10:08
さらに西に目を向けると、大松倉、そして三ツ石山が。
山頂付近、紅葉しているようです。ちょっとくすんでいるようですが、遠くから紅葉狩り♪
2011年10月05日 10:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/5 10:08
山頂付近、紅葉しているようです。ちょっとくすんでいるようですが、遠くから紅葉狩り♪
右側のほんの4〜5mくらいの高みから、道ともいえないような、崩れた跡のようなところを登ってみると…
2011年10月05日 10:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 10:10
右側のほんの4〜5mくらいの高みから、道ともいえないような、崩れた跡のようなところを登ってみると…
姥倉の三角点があるんです。下の登山道には何の標識もありません。
2011年10月05日 10:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 10:10
姥倉の三角点があるんです。下の登山道には何の標識もありません。
三角点のほんの少しのスペースから、岩手山の右側屏風岩も左側鬼ヶ城も見えました。
2011年10月05日 10:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 10:12
三角点のほんの少しのスペースから、岩手山の右側屏風岩も左側鬼ヶ城も見えました。
姥倉分岐に戻り、この稜線を黒倉に向かいます。
2011年10月05日 10:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 10:22
姥倉分岐に戻り、この稜線を黒倉に向かいます。
岩ゴロゴロのこのあたりは、一部熱泥の地帯があるそうで、ロープ以外に立ち入っては危険だそうです。
2011年10月05日 10:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 10:25
岩ゴロゴロのこのあたりは、一部熱泥の地帯があるそうで、ロープ以外に立ち入っては危険だそうです。
2011年10月05日 10:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 10:32
黒倉の西側分岐に来ました。姥倉を振り返って。
2011年10月05日 10:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 10:41
黒倉の西側分岐に来ました。姥倉を振り返って。
黒倉の山頂には、西側のほうが歩きやすいです。東側からだと、樹林帯の急な悪路の坂を登る感じになるので…。ただ、ガレ場なので、霧がでると道がわからなくなるので注意。
2011年10月05日 10:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 10:50
黒倉の山頂には、西側のほうが歩きやすいです。東側からだと、樹林帯の急な悪路の坂を登る感じになるので…。ただ、ガレ場なので、霧がでると道がわからなくなるので注意。
分岐から15分ほどで山頂に着きました。
2011年10月05日 10:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 10:58
分岐から15分ほどで山頂に着きました。
山頂の裏は、崖です。大地獄谷を眺めると…残念ながら、今年も紅葉は見られませんでした。でも、冠雪の山頂や鬼ヶ城は迫力です。
2011年10月05日 11:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
10/5 11:01
山頂の裏は、崖です。大地獄谷を眺めると…残念ながら、今年も紅葉は見られませんでした。でも、冠雪の山頂や鬼ヶ城は迫力です。
噴気が登っています。たくさんのツバメが舞っていました。あの岩のあたりは暖かいのか、集まっています。
2011年10月05日 11:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/5 11:05
噴気が登っています。たくさんのツバメが舞っていました。あの岩のあたりは暖かいのか、集まっています。
いつか、鬼ヶ城の、あの稜線を歩いてみたいな…。鬼ヶ城には、クライミングのルートもあるそうで…。
「山靴の向くままに http://ws-el.com/net-book2/iwatesannikki/iwatesannikki_08.html」
2011年10月05日 11:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 11:06
いつか、鬼ヶ城の、あの稜線を歩いてみたいな…。鬼ヶ城には、クライミングのルートもあるそうで…。
「山靴の向くままに http://ws-el.com/net-book2/iwatesannikki/iwatesannikki_08.html」
裏岩手連峰縦走路が一望に。三ツ石山、にせピーク、小畚、大深山、嶮岨森、前諸桧、そして端っこに畚岳。
2011年10月05日 11:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 11:06
裏岩手連峰縦走路が一望に。三ツ石山、にせピーク、小畚、大深山、嶮岨森、前諸桧、そして端っこに畚岳。
ヤマハハコはドライフラワー状態。
2011年10月05日 11:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 11:24
ヤマハハコはドライフラワー状態。
稜線は風が強く、雫石町側から八幡平市側に雲が駆け抜けていきます。このあと、姥倉分岐から樹林帯に降ります。
2011年10月05日 12:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 12:17
稜線は風が強く、雫石町側から八幡平市側に雲が駆け抜けていきます。このあと、姥倉分岐から樹林帯に降ります。
紅葉はあまりきれいではありません。黄色になっているのはまだいいほう。緑のまま葉の先が茶色くなっているものも。
2011年10月05日 12:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 12:31
紅葉はあまりきれいではありません。黄色になっているのはまだいいほう。緑のまま葉の先が茶色くなっているものも。
ツルリンドウの実がきれい。
2011年10月05日 12:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/5 12:33
ツルリンドウの実がきれい。
マイヅルソウの実もルビー色に輝いて。
2011年10月05日 12:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 12:33
マイヅルソウの実もルビー色に輝いて。
花といえばエゾオヤマリンドウばかり。
2011年10月05日 12:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 12:36
花といえばエゾオヤマリンドウばかり。
一部ガラ場もあり。
2011年10月05日 12:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 12:40
一部ガラ場もあり。
水場まで戻ってきました。
2011年10月05日 13:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 13:01
水場まで戻ってきました。
犬倉の東側分岐から登ります。こちらのほうが悪路ですが、登りならまだまし。快適な西側は下りに。
2011年10月05日 13:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 13:05
犬倉の東側分岐から登ります。こちらのほうが悪路ですが、登りならまだまし。快適な西側は下りに。
2011年10月05日 13:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 13:13
犬倉につきました。ここには山頂周回コースがありますが、三角点には行けません。
2011年10月05日 13:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 13:17
犬倉につきました。ここには山頂周回コースがありますが、三角点には行けません。
犬倉の展望台から、網張温泉の元湯を眺める。
2011年10月05日 13:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 13:21
犬倉の展望台から、網張温泉の元湯を眺める。
2011年10月05日 13:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 13:32
犬倉は少しきれいに色づいている樹も。リフトから西側分岐〜犬倉展望台までは、良く整備された快適な道です。
2011年10月05日 13:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 13:37
犬倉は少しきれいに色づいている樹も。リフトから西側分岐〜犬倉展望台までは、良く整備された快適な道です。
ヘリコプターの爆音、かなり近くを飛んでいました。30日の遭難者の捜索のようです。
2011年10月05日 13:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 13:38
ヘリコプターの爆音、かなり近くを飛んでいました。30日の遭難者の捜索のようです。
間もなく三ツ石山方面との分岐。
2011年10月05日 13:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 13:41
間もなく三ツ石山方面との分岐。
リフトが近づいて来て、犬倉の斜面を眺めます。昨年は、このあたりはきれいに紅葉していました。今年の色はくすんでいます。
2011年10月05日 13:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 13:53
リフトが近づいて来て、犬倉の斜面を眺めます。昨年は、このあたりはきれいに紅葉していました。今年の色はくすんでいます。
さあ、下界に戻ろう!
2011年10月05日 14:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 14:01
さあ、下界に戻ろう!
鎌倉森を眺めつつ…冬しか行けない山です、今年の冬は行ってみたいな。
2011年10月05日 14:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 14:22
鎌倉森を眺めつつ…冬しか行けない山です、今年の冬は行ってみたいな。
リフトとリフトの合間。センブリ。
2011年10月05日 14:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 14:30
リフトとリフトの合間。センブリ。
エゾオヤマリンドウ。
2011年10月05日 14:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 14:30
エゾオヤマリンドウ。
間もなく終点。
2011年10月05日 14:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 14:39
間もなく終点。
もっと体力がついて、ここから、岩手山山頂に行けるのは、いつになるかな…。
2011年10月05日 14:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/5 14:41
もっと体力がついて、ここから、岩手山山頂に行けるのは、いつになるかな…。

感想

大地獄谷の紅葉がみたい!
その一心で前々から計画した山行でしたが、残念ながら今年も見ることはできませんでした。
その代わり、冠雪した岩手山の山頂を間近で見ることができ、その迫力にうっとりしました。

リフト乗場の係の方に聞いたところ、今年は台風15号で潮風が入った上に、寒気が入り、きれいな紅葉は望めないとのことでした。

また、来年、チャレンジしてみます。

それにしても、目当ての花を見るより、紅葉を見るほうが、こんなにも難しいものだったとは!

ところで、一緒に行ったベテランの方から、鬼ヶ城や網張元湯にまつわる話、海外スキーの話など、いろいろ聞けて、とても楽しかった一日でした!こんなへっぽこの立てた企画に乗ってくださって、ありがとうございました。

POI-NOT 6×2=12point

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら