上州武尊〜最高のテン泊
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 20:51
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 452m
- 下り
- 562m
コースタイム
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:07
天候 | 晴れ〜時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
剣が峰の下りで凍結した岩が滑るので注意。 ピッケル刺しながらクライムダウンで降りると良いです。 山に背を向けると岩場にザックが引っかかって危険。実際落ちかけた人が居ました。 |
写真
感想
前回の八ヶ岳で指先に凍傷を負ってしまい、皮膚が再生するのに時間がかかってしまいました。
やっと回復。
久しぶりに行く山はどこにしようか?
去年同時期には西穂山荘テン泊で西穂高に登りましたが、凍傷の後遺症で指先の感覚麻痺が残っているので岩場の多い西穂はまだ危険。
せっかくならばテント泊で行きたいのですが、冬場に営業している小屋は限られます。そんな時にテント泊がなぜ指定場所以外に出来ないのかを調べてみました。
理由は簡単。国立公園内だから。
沢屋さんが河原に幕泊するのは河川は管轄がまた違います。
北南中アルプス、八ヶ岳はもちろん国立公園指定。
調べてみると、上州も尾瀬、谷川は国立公園ですが、武尊は国立公園外。
レコもいっぱいあるでは無いですか。
もちろん山によってはローカルルールが存在しますが、管轄の川場スキー場に確認すると登山届だけでリフト停止後に山で宿泊するのはOKとの事。
今まで指定されたテン場しかテント張ったことは無い不安はありますが、そもそも営業していない小屋のテン場でテン泊するのも大して変わりません。
水場は雪があるし、トイレも男なら大丈夫!(^^;
当日は急ぐ必要は無いので、朝は9時出発。埼玉県内で何度か渋滞にはまったものの、昼過ぎには現着。
川場スキー場で登山届を提出して、登山開始。
リフト待ちの行列のなか、デカイザック背負った登山客のアウェー感半端無いです。
登山口から剣ヶ峯はほんの1時間。
剣ヶ峯を降りた眺めの良い場所にテン場を決めて設営開始。
スコップ片手に大汗かいて、整地、城壁に2時間かかって、マイ城完成。
最終リフトの時間を過ぎると、脇の登山道を歩く客も居なくなり、絶景を前に至福の時間を過ごします。
ビール飲んで、日がくれたらテントでヒーターに当たりながら、電子ブックで読書。
ラジオからは震災の復興応援ソングのリクエストが流れています。aiのパピネスに涙出たりして、一人ヘンタイ的な雪中キャンプでセンチになってみたり...(*^^*)
8時くらいに十分外が暗くなってからは、天体ショーの始まりです。
稜線のテン場から快晴微風で絶好のコンディション。
思ったよりも寒くなく(最低で-12)2時間以上テントの外で星空を楽しみました。
その後も刻々と変わる星空が気になってテントから顔を出す事数回。
頭からすっぽり被ったシュラフで外の明るさに気づくのが遅れて目が覚めたのが6時20分!!!
慌ててテントから顔を出すとモルゲンの真っ最中でした。
軽く朝食を済ませて、必要な物だけサブザックに詰めたら武尊山に出発。
もうねえ、剣ヶ峯と星空だけで満足しちゃつているので武尊がオマケみたいです。(^_^;)
朝はクラストしてアイゼンが良く効くので歩きやすい。
広い稜線で視界を遮る樹林帯もほとんど無く(逆に風吹いたらキツイかも?)快適な稜線あるきを満喫して武尊山に到着。
どうせリフト始動前なので貸し切りと思い、大声でフォー(ヤッホーの略)連発しながら歩いていると、武尊の手前で別のテン泊者とすれ違い。
奇声上げていたの見られたかも?
恥ずかしい...(*^^*)
武尊に登頂して時間があったので、オマケのオマケで中ノ岳にも登頂。
特に何にも無いです。
ちょっと岩登りがあるので稜線歩きに飽きたら登ってみるのも良いかも?
折り返して剣ヶ峯の我が城に到着。
絶景を名残惜しみながら、後片付け。
もうねえ、景色良すぎて手が動かんのですよ。(^_^;)
帰りにスキー場でリフトのタグ返し忘れて、車引き返して戻ると、下山予定時刻が過ぎているので連絡しようとしていたらしいです。
危うく遭難者になるところでした。f(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する