ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1399631
全員に公開
ハイキング
東海

おむすび岩尾根開通披露会

2018年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:32
距離
11.2km
登り
943m
下り
888m

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:59
合計
6:23
10:30
10:59
13
11:12
11:12
21
11:33
11:33
5
11:38
11:38
57
12:35
12:35
4
12:39
12:39
98
14:17
14:17
5
14:57
15:21
21
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
151号線北上し、三遠南信鳳来峡I.Cとの信号で合流(名号交差点)その後、『鳳来湖→』や『シャクナゲ』の看板通りに進む。あとは道なり

宇連ダム前の駐車場に集合後、登山口駐車場に移動
(あらかじめ下山口に車デポをし、シャクナゲ遊歩道には車移動)
コース状況/
危険箇所等
シャクナゲ遊歩道は一般ルート。それ以外は踏み跡やピンクテープがあるものの一般ルートではありません。
岩場も多く危険箇所多数
その他周辺情報 ※宇連ダム駐車場にトイレあり
※宇連ダム駐車場はダム見学者用で登山者用駐車場ではありません
※うめの湯10:00~20:00。700円(木曜定休。3/13〜3/15と4/4〜4/5は点検のため休業)
http://www.tees.ne.jp/~umenoyu/contents/
7:15 朝もやに隠れる上臈岩(r)
ritaさん随分早くから来てたのね!(d)
幹事長、気合い入りまくり(k)
16
7:15 朝もやに隠れる上臈岩(r)
ritaさん随分早くから来てたのね!(d)
幹事長、気合い入りまくり(k)
逆さ上臈岩が顔を出す(r)
27
逆さ上臈岩が顔を出す(r)
鳳来湖の蒸気霧(r)
12
鳳来湖の蒸気霧(r)
その頃、私は石雲寺で残り少ないセツブンソウを楽しんでいました(k)
15
その頃、私は石雲寺で残り少ないセツブンソウを楽しんでいました(k)
宇連ダム駐車場は登山者禁止(r)
5
宇連ダム駐車場は登山者禁止(r)
皆さん、集まってきました。(Z)
2018年03月11日 08:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
3/11 8:32
皆さん、集まってきました。(Z)
8:40 ダム事務所側から逆さ上臈岩と東尾根(r)
20
8:40 ダム事務所側から逆さ上臈岩と東尾根(r)
登山口から見上げる。30分後にはあの上に行きます(r)
8
登山口から見上げる。30分後にはあの上に行きます(r)
左:トトロ岩
右:カメ岩(r)
5
左:トトロ岩
右:カメ岩(r)
登山口の駐車場風景(r)
11
登山口の駐車場風景(r)
いよいよ出発です♪(t)
8
いよいよ出発です♪(t)
カーブミラーに大勢の… (Z)
2018年03月11日 09:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
3/11 9:14
カーブミラーに大勢の… (Z)
登山口からスタート! (Z)
2018年03月11日 09:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11
3/11 9:14
登山口からスタート! (Z)
いきなりの急登(k)
2018年03月11日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/11 9:18
いきなりの急登(k)
このシダ刈りも大変だったことでしょう(k)
2018年03月11日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/11 9:22
このシダ刈りも大変だったことでしょう(k)
スタートして25分、急登も終わって、最初の岩場、nakoeロープを頼りに上がる。
2018年03月11日 09:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
3/11 9:40
スタートして25分、急登も終わって、最初の岩場、nakoeロープを頼りに上がる。
ロープを使う派と分かれる(r)
私はここでロープを使わず登ろうとしてずり落ちました(d)
その姿を見て、直登をやめました(k)
6
ロープを使う派と分かれる(r)
私はここでロープを使わず登ろうとしてずり落ちました(d)
その姿を見て、直登をやめました(k)
tukudeさん。
2018年03月11日 09:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 9:42
tukudeさん。
ggさんは斜面を直登(r)
8
ggさんは斜面を直登(r)
最初の岩場を振り返る。
2018年03月11日 09:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 9:43
最初の岩場を振り返る。
岩場は最初の展望地でもある。県民の森の東尾根
2018年03月11日 09:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 9:43
岩場は最初の展望地でもある。県民の森の東尾根
上前方には、両耳が目立つトトロ岩
2018年03月11日 09:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
3/11 9:47
上前方には、両耳が目立つトトロ岩
トトロ岩の真下から隣の亀岩
私とは何の縁もゆかりもありません(k)
2018年03月11日 09:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
3/11 9:48
トトロ岩の真下から隣の亀岩
私とは何の縁もゆかりもありません(k)
両岩の間からトトロ岩に上がりました。
17人収容できる舞台です。
2018年03月11日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
3/11 9:50
両岩の間からトトロ岩に上がりました。
17人収容できる舞台です。
トトロ岩のすぐ上の無名の岩。左に巻き道がありますが、岩好きのkameさんが直登一番乗り。
ご馳走さまでした(k)
2018年03月11日 09:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 9:57
トトロ岩のすぐ上の無名の岩。左に巻き道がありますが、岩好きのkameさんが直登一番乗り。
ご馳走さまでした(k)
ツラレテ、ぞろぞろ!
daishohさん、zenjinさん、naoeさん
ああ、gは怖がりだからね!
2018年03月11日 09:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
3/11 9:58
ツラレテ、ぞろぞろ!
daishohさん、zenjinさん、naoeさん
ああ、gは怖がりだからね!
登っているお尻はtakaさんのかな!
きゃっ!あんまり見ないでぇ(t)
2018年03月11日 09:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
3/11 9:59
登っているお尻はtakaさんのかな!
きゃっ!あんまり見ないでぇ(t)
それを上から(k)
2018年03月11日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
3/11 9:59
それを上から(k)
上から撮らないで!頭が薄いのがばれる(d)
この岩場をストック突いて登ってくるdaishohさん(k)
2018年03月11日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
3/11 9:59
上から撮らないで!頭が薄いのがばれる(d)
この岩場をストック突いて登ってくるdaishohさん(k)
亀岩へチョイ下り
2018年03月11日 10:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/11 10:03
亀岩へチョイ下り
亀岩の皆さん
2018年03月11日 10:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 10:05
亀岩の皆さん
皆さんの写真を撮りに、トトロ岩のdaishohさん。
男一人の姿は様になるね!
惚れちゃうよ!
2018年03月11日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
3/11 10:07
皆さんの写真を撮りに、トトロ岩のdaishohさん。
男一人の姿は様になるね!
惚れちゃうよ!
亀岩の皆さん。後ろは川合富士
2018年03月11日 10:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
3/11 10:09
亀岩の皆さん。後ろは川合富士
亀岩から下の景色
伝わりますか?この高度感!(gg)
3
亀岩から下の景色
伝わりますか?この高度感!(gg)
下を覗き見る。手前uttyさん、後ろはZenjinさん(r)
12
下を覗き見る。手前uttyさん、後ろはZenjinさん(r)
daishohさん ハイポーズ (Z)
7
daishohさん ハイポーズ (Z)
写真を撮りに行ったgさんとdaishohさん (Z)
2018年03月11日 10:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
3/11 10:12
写真を撮りに行ったgさんとdaishohさん (Z)
u)皆さんもうすぐですよー
5
u)皆さんもうすぐですよー
亀岩の後は、おむすび岩への途中から、県民の森の東尾根と鳳来寺山
2018年03月11日 10:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/11 10:27
亀岩の後は、おむすび岩への途中から、県民の森の東尾根と鳳来寺山
東尾根と鳳来湖
2018年03月11日 10:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 10:27
東尾根と鳳来湖
一枚岩の尾根をおむすび岩へ。
これtakaさんだったと思う。
はい私です
こんなおっきな岩尾根 
はじめてで感激です(t)
2018年03月11日 10:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
3/11 10:28
一枚岩の尾根をおむすび岩へ。
これtakaさんだったと思う。
はい私です
こんなおっきな岩尾根 
はじめてで感激です(t)
初見です。いい仕事してますねー(k)
これは失敗作だからズームしちゃダメよ(r)
2018年03月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
3/11 10:30
初見です。いい仕事してますねー(k)
これは失敗作だからズームしちゃダメよ(r)
尾根から上臈岩と宇連山。
その後、おむすび岩到着
2018年03月11日 10:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/11 10:32
尾根から上臈岩と宇連山。
その後、おむすび岩到着
要塞の岩へ下ったkameさん
2018年03月11日 10:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/11 10:35
要塞の岩へ下ったkameさん
今日もナイスおむすび!(r)
これやるの忘れてた〜(k)
10
今日もナイスおむすび!(r)
これやるの忘れてた〜(k)
g以外はモザイクをいれたが、皆さん恰好いい方々だ。
左からkameさん、goldengateさん、g、uttyさん、hushiyamaさん、takaさん
2018年03月11日 10:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
21
3/11 10:38
g以外はモザイクをいれたが、皆さん恰好いい方々だ。
左からkameさん、goldengateさん、g、uttyさん、hushiyamaさん、takaさん
対岸のおむすび状の斜面、上臈岩、宇連山、棚山高原がばっちり
2018年03月11日 10:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 10:43
対岸のおむすび状の斜面、上臈岩、宇連山、棚山高原がばっちり
宇連山から鞍掛山への稜線もバッチリ見えてますね ホントにいいお天気(hu)
2018年03月11日 10:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 10:43
宇連山から鞍掛山への稜線もバッチリ見えてますね ホントにいいお天気(hu)
おむすび岩ピークに戻ります。
2018年03月11日 10:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 10:43
おむすび岩ピークに戻ります。
プレートをメンテ中のritaさん
海苔は油性マジックなんです(r)
7
プレートをメンテ中のritaさん
海苔は油性マジックなんです(r)
おむすび岩にて、参加者17名全員。
前列左、naguraさん、右、sanarudaiouさん、
中列左から、takaさん、takaさん左は、katofさん、右はuttyさん、右はritaさん、右端はzenjinさん、
真ん中顔出しは、gその左後はmegu1さん、
最後尾は、左からkameさん、katomさん、ggさん、tukudeさん、hushiyamaさん、naoeさん、seira_さん、これで全員です。
実はもう一人(d)が右端の葉っぱモザイクでいますよ!
gさん私を忘れないで(d)
2018年03月11日 10:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
18
3/11 10:53
おむすび岩にて、参加者17名全員。
前列左、naguraさん、右、sanarudaiouさん、
中列左から、takaさん、takaさん左は、katofさん、右はuttyさん、右はritaさん、右端はzenjinさん、
真ん中顔出しは、gその左後はmegu1さん、
最後尾は、左からkameさん、katomさん、ggさん、tukudeさん、hushiyamaさん、naoeさん、seira_さん、これで全員です。
実はもう一人(d)が右端の葉っぱモザイクでいますよ!
gさん私を忘れないで(d)
おむすび岩から奥のシャクナゲ遊歩道への縦走路
2018年03月11日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 10:57
おむすび岩から奥のシャクナゲ遊歩道への縦走路
展望が良くていい縦走路です。
2018年03月11日 10:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 10:58
展望が良くていい縦走路です。
縦走路から宇連山と上臈岩
2018年03月11日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 10:59
縦走路から宇連山と上臈岩
2018年03月11日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 10:59
後ろを振り返る。
2018年03月11日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 10:59
後ろを振り返る。
途中kameさん、。
2018年03月11日 11:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 11:10
途中kameさん、。
川合富士へ向け移動中
2018年03月11日 11:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/11 11:11
川合富士へ向け移動中
2018年03月11日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/11 11:15
シャクナゲ尾根から三瀬明神山
2018年03月11日 11:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 11:17
シャクナゲ尾根から三瀬明神山
シャクナゲ尾根から平山明神方面
2018年03月11日 11:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/11 11:16
シャクナゲ尾根から平山明神方面
独特の山容をした平山明神山は山座同定し易いですね(k)
2018年03月11日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
3/11 11:17
独特の山容をした平山明神山は山座同定し易いですね(k)
これから行く川合富士
2018年03月11日 11:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/11 11:18
これから行く川合富士
途中、三角点、さらに奥に山頂があります。
そして、何と、ggさんが山頂で消失していた標識発見。
2018年03月11日 11:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 11:37
途中、三角点、さらに奥に山頂があります。
そして、何と、ggさんが山頂で消失していた標識発見。
ggさんが発見してくれた26年前の地元小学生の山頂標識が,皆の手でキレイに復活(r)
9
ggさんが発見してくれた26年前の地元小学生の山頂標識が,皆の手でキレイに復活(r)
これからは川合富士山頂がしっかりわかるね。ggさんありがとうございます(r)
当時の先生と生徒の添え書きがうっすら、貴重なんです。
15
これからは川合富士山頂がしっかりわかるね。ggさんありがとうございます(r)
当時の先生と生徒の添え書きがうっすら、貴重なんです。
そしてgさん看板も新たに設置(r)
9
そしてgさん看板も新たに設置(r)
昼食タイム
2018年03月11日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/11 12:08
昼食タイム
zenjinさんがしっかりつけてくれました。
2018年03月11日 12:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 12:16
zenjinさんがしっかりつけてくれました。
川合富士にて
2018年03月11日 12:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/11 12:20
川合富士にて
乳岩への分岐
2018年03月11日 12:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/11 12:40
乳岩への分岐
これから栃木沢南尾根へ向かいます。
2018年03月11日 12:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 12:44
これから栃木沢南尾根へ向かいます。
途中明神山
2018年03月11日 12:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 12:59
途中明神山
亀淵山
2018年03月11日 12:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 12:59
亀淵山
2018年03月11日 13:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/11 13:04
ホソバシャクナゲのツボミをやっと発見(r)
あれだけシャクナゲの木があったのに、蕾は極僅か。今年は外れ年かな?(k)
3
ホソバシャクナゲのツボミをやっと発見(r)
あれだけシャクナゲの木があったのに、蕾は極僅か。今年は外れ年かな?(k)
尾根分岐。バットレス方面へ
2018年03月11日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/11 13:06
尾根分岐。バットレス方面へ
2018年03月11日 13:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/11 13:13
栃木沢南尾根を行く。皆さん、結構な速さだ。

私が先頭の時ですね。ハイペースで申し訳ありませんでした。(Z)
2018年03月11日 13:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 13:16
栃木沢南尾根を行く。皆さん、結構な速さだ。

私が先頭の時ですね。ハイペースで申し訳ありませんでした。(Z)
途中、展望岩に登って
2018年03月11日 13:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 13:16
途中、展望岩に登って
長〜いロープ場
2018年03月11日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/11 13:40
長〜いロープ場
最後は、降り口でバットレスの断崖
2018年03月11日 13:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/11 13:55
最後は、降り口でバットレスの断崖
2018年03月11日 13:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 13:57
断崖にスズメバチの巣
2018年03月11日 13:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 13:59
断崖にスズメバチの巣
車道に出ました。車で次の鳳来湖登山口に移動。
2018年03月11日 14:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 14:01
車道に出ました。車で次の鳳来湖登山口に移動。
鳳来湖をバックに (Z)
2018年03月11日 14:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/11 14:02
鳳来湖をバックに (Z)
シャクナゲ歩道入口(鳳来湖登山口)。これから烏帽子岩へ登り返します。
遊歩道ってレベルじゃないと思うけど・・・💦(k)
2018年03月11日 14:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
3/11 14:19
シャクナゲ歩道入口(鳳来湖登山口)。これから烏帽子岩へ登り返します。
遊歩道ってレベルじゃないと思うけど・・・💦(k)
ビバーク岩
2018年03月11日 14:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/11 14:32
ビバーク岩
2018年03月11日 14:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 14:40
ビバーク岩への下り
2018年03月11日 14:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 14:41
ビバーク岩への下り
途中、烏帽子岩と上臈岩の展望
2018年03月11日 14:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 14:43
途中、烏帽子岩と上臈岩の展望
ビバーク岩で
2018年03月11日 14:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
3/11 14:44
ビバーク岩で
あちらの岩,こちらの岩で下をのぞき込みましたが,どこも切れ落ちていてびびりました(hu)
2018年03月11日 14:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
3/11 14:45
あちらの岩,こちらの岩で下をのぞき込みましたが,どこも切れ落ちていてびびりました(hu)
3人位ずつ交代で。覗いて「おお、怖い」
2018年03月11日 14:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 14:46
3人位ずつ交代で。覗いて「おお、怖い」
ハイ、ポーズ!
zenjinさんとkameさん
怖くて立てない(Z)
2018年03月11日 14:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
3/11 14:47
ハイ、ポーズ!
zenjinさんとkameさん
怖くて立てない(Z)
花道岩にきました。
2018年03月11日 14:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 14:55
花道岩にきました。
上臈岩をバックに花道岩のkameさん。
高度感に麻痺しちゃってるんですよ〜(k)
2018年03月11日 14:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
3/11 14:57
上臈岩をバックに花道岩のkameさん。
高度感に麻痺しちゃってるんですよ〜(k)
ちょっとズーム!
上臈岩をバックに花道岩のkameさん。
照れるな〜(k)
2018年03月11日 14:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
3/11 14:57
ちょっとズーム!
上臈岩をバックに花道岩のkameさん。
照れるな〜(k)
同じく、今日のもっとも若いseira_さん。
2018年03月11日 14:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
3/11 14:58
同じく、今日のもっとも若いseira_さん。
花道岩の皆さん。
2018年03月11日 14:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/11 14:59
花道岩の皆さん。
先ほどいたビバーク岩がドーン
2018年03月11日 14:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 14:59
先ほどいたビバーク岩がドーン
残置ロープがありますね。こんなところを登る人いるんだ😵(k)
2018年03月11日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/11 15:01
残置ロープがありますね。こんなところを登る人いるんだ😵(k)
見事なおむすび (Z)
2018年03月11日 15:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
3/11 15:01
見事なおむすび (Z)
イケメンseiraくん (Z)
2018年03月11日 15:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
3/11 15:02
イケメンseiraくん (Z)
2018年03月11日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/11 15:05
移動して、烏帽子岩への下り
2018年03月11日 15:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 15:07
移動して、烏帽子岩への下り
烏帽子岩にきました。
花道岩とビバーク岩をバックにggさん
2018年03月11日 15:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/11 15:08
烏帽子岩にきました。
花道岩とビバーク岩をバックにggさん
daishohさん
2018年03月11日 15:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 15:09
daishohさん
烏帽子岩で
2018年03月11日 15:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
16
3/11 15:10
烏帽子岩で
終わって、戻ります。
2018年03月11日 15:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 15:17
終わって、戻ります。
漆黒の鳳来湖と烏帽子岩。手を広げたzenjinさん、kameさん
2018年03月11日 15:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
3/11 15:17
漆黒の鳳来湖と烏帽子岩。手を広げたzenjinさん、kameさん
ヨイショ。これで終わりです。
2018年03月11日 15:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 15:17
ヨイショ。これで終わりです。
こちらにも残置シュリンゲ。アブミがないと登れないよなー(k)
2018年03月11日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/11 15:17
こちらにも残置シュリンゲ。アブミがないと登れないよなー(k)
岩場の急斜面を一列に登ります。 (Z)
2018年03月11日 15:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
3/11 15:20
岩場の急斜面を一列に登ります。 (Z)
烏帽子岩から車道にいるritaさんを(k)
2018年03月11日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
3/11 15:21
烏帽子岩から車道にいるritaさんを(k)
車道から烏帽子岩を見上げると赤丸に人が居る(r)
5
車道から烏帽子岩を見上げると赤丸に人が居る(r)
左:Zenjinさん、右:kameさん
8
左:Zenjinさん、右:kameさん
kameさん軽快に登ります。(Z)
2
kameさん軽快に登ります。(Z)
ボクもよいしょこらしょと登ります(hu)
2018年03月11日 15:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 15:30
ボクもよいしょこらしょと登ります(hu)
皆さん、お疲れ様でした〜(r)
3
皆さん、お疲れ様でした〜(r)
名札まで準備していただきました。gさんのサービス精神に脱帽 (Z)
2018年03月11日 15:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
3/11 15:53
名札まで準備していただきました。gさんのサービス精神に脱帽 (Z)

感想

 nakoeさん、gさん、ritaさんが整備されたこのルートの開通披露会が
行われると、rita幹事長から徴集令状が届き、日程のやりくりをして
参加させていただきました。
 実際に歩かさせていただき、よくぞこれだけのルートを整備された
ものだと感心するとともに、みなさんの御尽力にただただ感謝する
ばかりです。

 せっかく、先週末の東北出張で治っていた花粉症でしたが、
花粉発生装置の真っ只中に突入したおかげで途中からは目がショボ
ショボし、クシャミも頻繁にでる始末。何とか集中力を切らすことなく、
楽しく過ごささせていただきました。
 皆さん、お疲れ様でした。

 今だから言えますが、ダムの管理事務所から登山口に移動するとき、
インロックしてしまいました。顔から血の気が引く瞬間を感じながら、
ドアを開けようとするものの、ロックは解除されず。J◯Fを呼ぶことを
考えながらトランクのロックに触ると、『カチャッ』とロックが解除
される音が。キーを入れたザックがロックの近くにあったから、ロック
が解除されたんでしょうね。本当に、焦りました(-_-;)

ritaさんからおむすび岩からの尾根開通披露会のお誘いがあった。
それど同時期にseira君から何かイベントみたいなのがあったら誘ってくださいとのお願いがあり、この岩場巡りへの参加を打診してみたらぜひ参加したいとの事でritaさんに追加をお願いし、一緒に出掛けてきました。
ritaさん、gさん、nakoeさんの尽力のお蔭でコースもしっかりと整備されていて所々で最高の展望ありと良い縦走路に仕上がっていました。
nakoeさんにお会いできなかったのは残念でしたが、今回初めてお会いした皆さんとの楽しいハイク、最高でした!
ありがとうございました。

おむすび岩尾根ルート開通お披露目山行お声掛けいただき、皆さんとご一緒できて楽しかったです。
次回上臈岩もよろしくお願いします。

おむすび岩・烏帽子岩・花道岩・トトロ岩・カメ岩など,
岩から岩をむすぶコースのお披露目の会に誘っていただいて,参加してきました。
岩の登り下りは緊張しますが,ちょっと冒険心をくすぐられてワクワクしました。
最高にいいお天気のもと,みなさんとわいわいしながら山登りできて,
それが一番たのしかったです。
お世話いただいたgakukohさん,ritaさん,nakoe15さん,
ホントにありがとうございました。

総勢17人での山行。どうなることかと心配していましたが、人知れず黒子のように働いてくれるあの人や、この人のおかげで、何事もなく終えることができました。
昼食後、3コースにわかれましたがそれも誰もケガなく楽しく終了できて良かったです。

なかなか全員とはゆっくりお話できなかったけど、またの機会を楽しみにしています。皆さん、お疲れさまでした。

幹事のnakoeさん、ritaさんのお手伝いを兼ねて、おむすび岩尾根開通披露会に参加してきた。
全部で17名の参加でわいわいがやがや、楽しい一日になった。最初の急登を30分ほどで越え、トトロ岩、亀岩からの展望を楽しむ。
きれいにシダ刈された縦走路を辿る。
展望もいい。
「名越道 シダ刈る姿 思いつつ 尾根筋辿り おむすびの見ゆ」
山頂では、ritaさん制作の表示板と一緒に記念写真。
展望の尾根を川合富士に向かった。
ちょっと薄暗い川合富士。
初めて入ったときは、地面に伏せられた1992年の山頂表示に感動した。
当時の小学生と先生の書き込みのある表示。
その時のレコに、「子供たちの声が聞こえる」
そんなことを書いた覚えがある。
その後、誰かが持ち去ったか消失していた。
gにとっては、消えた恋人だった。
恋は、何も女性相手に限らない。
それが、何と、ggさんが土の中から発見した。
発掘同然だ。
地元出身のmegu1さんやnaoeさん等が拭いて土を落とす。
zenjinさんが太い木の幹に結び付けて、恋人は戻った。
「もう2度と離すことはないよ」
そんなつもりで、手を触れた。
その後は、栃木沢南尾根へ、そして、烏帽子岩へ。
もう、感動をもらった後は、夢の中。これ以上は望むことはなかった。
「神様、仏様、gg様」
今回、私を喜ばして下さったgg様に感謝だ。
そして、この会合に感謝だ。
「いずことも 知れず思いの 果てぬるも 君の戻れる 今日の嬉しさ」
最後に、seira_さんとお話ができてよかった。
おじいちゃんと孫位の間柄、元気をもらえた。
(g)

 nakoeさんgさんritaさんたち、ありがとうございました。
 毎年3月のお彼岸には実家のある浜松に墓参に来ていたのですが、今年は所用でいかれないかと思っていましたが素敵な企画があることを知り、東京から参加しました。初めてお会いする方ばかりで少し緊張しましたが、歩いているうちに打ち解けることができました。
 良い天気と眺望抜群な岩と歩きやすく整備された道を行くと、なくなっていた河合富士の山名板が見つかった、感動的でした。3月11日に、なくしたものが見つかるというのもなにかホッとするものを感じました。
 また機会ありましたら、宜しくお誘いください。
 

昨年11月の棚山高原に続いてお誘いを受け参加させていただきました。
参加するメンバーにはスーパー中学生のseiraくん、登山総合力のnaoeさん、そうそうたる強者揃いでワクワクしながら参加しました。
集合場所の宇連ダム駐車場は自宅から40分と、とても近い場所です。
気候的には暑くも寒くもなく良いコンディションでした。

私はこのコースをこっそりと歩いたことがあったので最後尾から強者の歩きを観察させていただきました。流石に強者の方は確実なステップで歩かれてボディーバランスが抜群でした。
川合富士の分岐から鬼岩分岐まで先頭を歩かせていただきました。後ろを確認しながらゆっくりと歩いたつもりでしたが私の直後にいたのは強者だらけで、その後の方にはハイペースでご迷惑をおかけしました。

大勢での山歩きでしたが怪我もなく終えることができて良かったと思います。幹事をやっていただいたgakukohさん、ritaさんの準備と気遣いのおかげと感謝します。また残念ながら参加できなかったnakoe15さん、コースの整備ありがとうございました。今後も近場なのでこっそりと歩かせていただきます。

皆さんと楽しい時間を過ごすことができ、有意義な1日でした。
お疲れ様でした。

レコでたびたび拝見させていただき、いつか行ってみたいと思っていました。
今回大勢の方と一緒に、楽しく歩かせていただきました。
幹事のgakukohさん、ritaさん、当日突然すいませんでした。
参加させていただき、ありがとうございました。
また、あれだけの人数をまとめて進行するのは、大変だったと思います。
お疲れ様でした。

お話できた方も、話せなかった方もいますが、
また、またきっとどこかでお会いすることがあると思います。
そのときは、どうかよろしくお願いします。
みなさま、ありがとうございました。
お疲れさまでした。

最後になりましたが、登山道の整備をしてくださったnakoeさん
シダの藪を一から刈って道を作りあげるのは半端ない労力だったと思います。
おかげ様で楽しく安全に歩くことができました。
本当にありがとうございました。

登山道の開拓整備、そして今回のイベントを計画実行していただいた御三方に感謝申し上げます。それに前日突然の参加希望でご迷惑おかけしました。綿密な計画と配慮の行き届いたリードは流石。その分お疲れになったのではないかと少々心配してもおります。

普段はソロが多く勝手気ままにブラブラとしていますので、今回のような山行では大変興味深く歩かせてもらいました。次から次と現れる奇岩の数々とその迫力に圧巻の一日でしたね。

河合富士でのランチタイムでのひととき。ブラブラと散策していたら、木の葉に埋もれた白い鉄板を発見。(誠に失礼ながら)最初はゴミかと思ってスルーしかけたのですが、何となく拾い上げたところ「河合富士」の文字。Gさん達にお見せするとまさかの歓喜の声...そんなに思い出深いモノだったとは露知らずの私でした。

整備が行き届いているとは言え、急登や難所の多いタフなコース。それでもさすが熟練者の集まり!皆さん難なく歩き切っていましたね。かく言く私は、途中から両足の靴擦れに悩まされっぱなし。帰宅して確認すると踵の皮がめくれてました(涙)

当日は参加者全員とゆっくりお話しする間もなく残念でした。何分我流で登っている私ですので、山のマナーやルールなどでご迷惑や不快な思いをさせてなければよいのですが。それに山に関する知識も希薄な為、お話しするのにちょっと気後れしたりもします。こんな私ではありますが、「これを機にまた一緒にお山に登れたらなぁ」などと願っております。今回は誠にありがとうございました。

おむすび岩の縦走路開通披露の山行にお誘い頂き、naguraさんと一緒に参加させて頂きました。
当日はとても良い天気で、なつかしいお顔にもお目にかかれて、楽しい一日になれました。ritaさんgakukohさんそしてnakoe15さん有難うございました。
健脚の皆さんにご迷惑にならないよう、前の方を歩かせてもらいましたが、登りではついていくのが精一杯でした。でも初めての岩場が多く、nakoe15さん達のご苦労を偲びながらも思う存分楽しめました。
改めて、皆さんにお礼申し上げます。

皆さん、今回は連れていって下さりありがとうございました!!とても楽しかったです!

凄い人がたくさんいて、面白い話を聴く事が出来て、良かったです!全員とはお話しすることが出来なかったですが、とても良い機会になりました。
4月も参加します。同じく参加する方、宜しくお願い致します!
お疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1813人

コメント

計画通りの青空!
好天気の日なってよかったですね。
みなさん、こんにちは。
総勢17名の参加だったんや
ritaさん、企画は大成功だがね!
gさんは名札も準備されてたとは。嬉しくなるよね。
みなさんの「楽しい!最高だわ」って伝わってきましたよ。
お疲れ様でした。
そして、全員無事下山よかったです。
2018/3/12 18:54
Re: 計画通りの青空!
寅さん、お早いコメントありがとうございます。
皆さんの参加で楽しい一日でした。
寅さんと一緒の日を待ってます。(g)
2018/3/12 19:39
お世話になりました。
ヤマレコは備忘録の為と登録していたので、通信とかコメント入力があまり分からなくて、あれこれクリックしていたらメンバーから外れてしまいました(-"
去年右膝を痛めて,鰐詰でも△世辰燭蕕覆鵑箸歩けるかな〜と思い同行しましたが、最初の登りで違和感と息切れ、
ritaさんgakukohさんには、ヘタレの私の補佐をして頂き有難うございました<(_ _)>
2018/3/12 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら