ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1400283
全員に公開
雪山ハイキング
東海

大日ヶ岳 東縦走路(前谷道)から

2018年03月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:47
距離
14.4km
登り
1,179m
下り
1,179m

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:44
合計
7:37
9:34
9:34
2
9:36
9:37
11
9:48
10:29
44
11:13
11:13
170
14:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道314号線の路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
3/12現在
午前中、雪は硬く締まっており全行程でアイゼンを装着。
午後から雪は緩んできましたが踏み抜きで苦しめられる場所はありませんでした。

今回の核心部は前大日周辺。
直登、トラバースともに雪の状態の見極めが肝心。
正直言って直登はおすすめできません。
東縦走路入口
2月下旬に見た時は2m以上の雪の壁でしたが、今日は簡単に上る事ができました。
2018年03月12日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 6:22
東縦走路入口
2月下旬に見た時は2m以上の雪の壁でしたが、今日は簡単に上る事ができました。
大雑把ですが赤線は夏道、黄線は前回のルート、青線は今回の予定ルート。雪の状態で臨機応変に。2ヵ月ぶりの雪辱戦は無事果たすか返り討ちか…
2
大雑把ですが赤線は夏道、黄線は前回のルート、青線は今回の予定ルート。雪の状態で臨機応変に。2ヵ月ぶりの雪辱戦は無事果たすか返り討ちか…
ツボ足でも全く沈みません。
スノーシューはここにデポ。アイゼンを装着、念のためワカンは持参。
2018年03月12日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 6:22
ツボ足でも全く沈みません。
スノーシューはここにデポ。アイゼンを装着、念のためワカンは持参。
朝一は雪が締まっているのでどこを通っても良さそうですが沢には注意。
2018年03月12日 06:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 6:23
朝一は雪が締まっているのでどこを通っても良さそうですが沢には注意。
県道のスノーシェッド上部に日が当たり始めました。
2018年03月12日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 6:41
県道のスノーシェッド上部に日が当たり始めました。
水後山〜鎌ヶ峰
2018年03月12日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 6:47
水後山〜鎌ヶ峰
間もなく東縦走路に合流
2018年03月12日 06:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 6:52
間もなく東縦走路に合流
ここから前大日までは尾根伝いの一本道 
2018年03月12日 06:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 6:54
ここから前大日までは尾根伝いの一本道 
村間ヶ池分岐 木立越しに毘沙門岳 
ここでピッケルからポールへ…サングラス忘れた!
2018年03月12日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 7:15
村間ヶ池分岐 木立越しに毘沙門岳 
ここでピッケルからポールへ…サングラス忘れた!
でも大丈夫、ザックにはゴーグルが
2018年03月12日 07:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:16
でも大丈夫、ザックにはゴーグルが
踏み跡のない尾根道を軽快に進みます。
2018年03月12日 07:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:39
踏み跡のない尾根道を軽快に進みます。
2018年03月12日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 7:44
本日の目的地も見えてきました。
右側に前大日の頭が少し
2018年03月12日 07:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:56
本日の目的地も見えてきました。
右側に前大日の頭が少し
広い場所もありますが、上りではまず迷うことはありません。
2018年03月12日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 8:01
広い場所もありますが、上りではまず迷うことはありません。
アップダウンを繰り返し前大日へ
2018年03月12日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 8:26
アップダウンを繰り返し前大日へ
2018年03月12日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 8:32
木立越しに本日初の槍穂高
2018年03月12日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 8:38
木立越しに本日初の槍穂高
乗鞍岳 
明日はこちらへ行く予定
2018年03月12日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 8:38
乗鞍岳 
明日はこちらへ行く予定
御嶽山
2018年03月12日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 8:39
御嶽山
2018年03月12日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 8:44
この足跡は崩れた後っぽい
2018年03月12日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 8:52
この足跡は崩れた後っぽい
能郷白山〜荒島岳
2018年03月12日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 8:54
能郷白山〜荒島岳
前回撤退した1523ピークに到着 
ちなみに前回はここまで約6時間、今回は約2時間半。
2018年03月12日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 8:58
前回撤退した1523ピークに到着 
ちなみに前回はここまで約6時間、今回は約2時間半。
こちらは高鷲から前大日のルート 
2名確認
2018年03月12日 09:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:05
こちらは高鷲から前大日のルート 
2名確認
前大日はもうすぐ 
直登か?トラバースか?
2018年03月12日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:08
前大日はもうすぐ 
直登か?トラバースか?
以前からここを直登してみたかったのですが、雪の状態にかなりビビりました。山頂直前は藪こぎ。
2018年03月12日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 9:17
以前からここを直登してみたかったのですが、雪の状態にかなりビビりました。山頂直前は藪こぎ。
前大日到着 
振り返って東縦走路
2018年03月12日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:30
前大日到着 
振り返って東縦走路
そして本日初の白山、別山
2018年03月12日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 9:32
そして本日初の白山、別山
それでは大日ヶ岳へ
2018年03月12日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:34
それでは大日ヶ岳へ
随分崩れていますね。
2018年03月12日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:34
随分崩れていますね。
大日ヶ岳山頂と白山、別山 
山頂標識も見えています。
山頂には3名の人影
2018年03月12日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 9:45
大日ヶ岳山頂と白山、別山 
山頂標識も見えています。
山頂には3名の人影
山頂到着 
前回山頂標識は雪の下でした。
山頂には1名、2名は天狗山へ
2018年03月12日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 9:53
山頂到着 
前回山頂標識は雪の下でした。
山頂には1名、2名は天狗山へ
本日も恒例のぐるっと一周 
まずは白山
2018年03月12日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 9:54
本日も恒例のぐるっと一周 
まずは白山
三方崩山、猿ヶ馬場山方面
2018年03月12日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 9:54
三方崩山、猿ヶ馬場山方面
北アルプス方面
2018年03月12日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:54
北アルプス方面
御嶽山、中央アルプス、恵那山方面
2018年03月12日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 9:55
御嶽山、中央アルプス、恵那山方面
高賀三山、郡上市方面
2018年03月12日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:55
高賀三山、郡上市方面
岐阜と福井の県境の山々
2018年03月12日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:55
岐阜と福井の県境の山々
鎌ヶ峰方面
2018年03月12日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 9:56
鎌ヶ峰方面
小白山〜願教寺山
2018年03月12日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 9:56
小白山〜願教寺山
ここからはアップで
北アルプス北部
2018年03月12日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 9:59
ここからはアップで
北アルプス北部
北アルプス南部
デジタルテレコン使えば良かった…
2018年03月12日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 9:59
北アルプス南部
デジタルテレコン使えば良かった…
穂高
2018年03月12日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:00
穂高
乗鞍岳
2018年03月12日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:01
乗鞍岳
御嶽山
2018年03月12日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:01
御嶽山
中央アルプス
2018年03月12日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:01
中央アルプス
鷲ヶ岳〜白尾山の稜線 
来年こそは繋ぎたい!
2018年03月12日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:02
鷲ヶ岳〜白尾山の稜線 
来年こそは繋ぎたい!
白鳥、大和町も明瞭
2018年03月12日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:02
白鳥、大和町も明瞭
高賀三山
一番右が高賀山
2018年03月12日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:03
高賀三山
一番右が高賀山
滝波山
2018年03月12日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:03
滝波山
送電線の鉄塔が見えると言うことは…
美濃平家岳
2018年03月12日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:03
送電線の鉄塔が見えると言うことは…
美濃平家岳
こちらは平家岳
2018年03月12日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:03
こちらは平家岳
伊吹山
2018年03月12日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:04
伊吹山
毘沙門岳
手前にスキー場
2018年03月12日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:04
毘沙門岳
手前にスキー場
屏風山
2018年03月12日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:04
屏風山
能郷白山
2018年03月12日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:04
能郷白山
姥ヶ岳、右に冠山、金草岳 
手前は鎌ヶ峰の先端
2018年03月12日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:05
姥ヶ岳、右に冠山、金草岳 
手前は鎌ヶ峰の先端
荒島岳 奥には銀杏峰、部子山
国道158号線は雪崩で通行止め。山頂でお会いした方は当初こちらへいく予定だったとの事
2018年03月12日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:05
荒島岳 奥には銀杏峰、部子山
国道158号線は雪崩で通行止め。山頂でお会いした方は当初こちらへいく予定だったとの事
小白山
2018年03月12日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:05
小白山
野伏ヶ岳
2018年03月12日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 10:05
野伏ヶ岳
和田山牧場跡 
拡大したら2名確認できました。
2018年03月12日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:06
和田山牧場跡 
拡大したら2名確認できました。
薙刀山
2018年03月12日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 10:06
薙刀山
小白と薙刀の間には経ヶ岳
2018年03月12日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:06
小白と薙刀の間には経ヶ岳
三ノ峰
2018年03月12日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:07
三ノ峰
三ノ峰手前右側 
緩やかな尾根が天狗山山頂
2018年03月12日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:07
三ノ峰手前右側 
緩やかな尾根が天狗山山頂
2名向かっています。
2018年03月12日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:07
2名向かっています。
別山
2018年03月12日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:07
別山
白山
2018年03月12日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:07
白山
山頂標識と白山 
この日は予報が外れほぼ無風。
ラーメン持ってくれば良かった。
2018年03月12日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:16
山頂標識と白山 
この日は予報が外れほぼ無風。
ラーメン持ってくれば良かった。
今日は行動食と春のスイーツ祭り 
これを食べたら帰ります。
2018年03月12日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:22
今日は行動食と春のスイーツ祭り 
これを食べたら帰ります。
ドロップポイントを見つけたようです。
2018年03月12日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 10:49
ドロップポイントを見つけたようです。
白山見納め
2018年03月12日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 11:01
白山見納め
谷に人影が…先ほどのスキーヤー
2018年03月12日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 11:02
谷に人影が…先ほどのスキーヤー
前大日から下る度胸はありません。
トラバースは適度に緩んでいるはず。
2018年03月12日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 11:08
前大日から下る度胸はありません。
トラバースは適度に緩んでいるはず。
北アルプス全体は見納め
2018年03月12日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 11:11
北アルプス全体は見納め
東縦走路分岐 
いよいよ核心のトラバース 
踏み跡はありません。
2018年03月12日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 11:14
東縦走路分岐 
いよいよ核心のトラバース 
踏み跡はありません。
途中で撮影する余裕はありませんでした。冷汗、脂汗いろいろな汗でびっしょり。
2018年03月12日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 11:47
途中で撮影する余裕はありませんでした。冷汗、脂汗いろいろな汗でびっしょり。
雪は少し緩んでいましたが足場が崩れるようなことはありませんでした。それでも一歩ずつ慎重に進みました。
2018年03月12日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 11:48
雪は少し緩んでいましたが足場が崩れるようなことはありませんでした。それでも一歩ずつ慎重に進みました。
今回は赤線で無雪期に準じたルートでしたが、青線あたりのもっと手前から進めば良かったかなと思っています。
今回は赤線で無雪期に準じたルートでしたが、青線あたりのもっと手前から進めば良かったかなと思っています。
ここから先は安心安全な東縦走路
2018年03月12日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 11:49
ここから先は安心安全な東縦走路
前方には毘沙門岳
2018年03月12日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 12:08
前方には毘沙門岳
御嶽山見納め 
槍穂高、乗鞍の撮影ポイントは過ぎていました。
2018年03月12日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 12:22
御嶽山見納め 
槍穂高、乗鞍の撮影ポイントは過ぎていました。
このあたりは大丈夫ですが、下りでは尾根の分岐や広い尾根で道迷いをするかもしれません。
2018年03月12日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 12:46
このあたりは大丈夫ですが、下りでは尾根の分岐や広い尾根で道迷いをするかもしれません。
荒島岳見納め
2018年03月12日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 13:06
荒島岳見納め
下部で日当たりの良いところはさすがに踏み抜きそう
2018年03月12日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 13:34
下部で日当たりの良いところはさすがに踏み抜きそう
まもなくゴールですが、前回は直前で胸まで踏み抜いたので油断はしません。
2018年03月12日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 13:58
まもなくゴールですが、前回は直前で胸まで踏み抜いたので油断はしません。
東縦走路入口 
スノーシューを回収、結局ワカンも使用しませんでした。
2018年03月12日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 14:03
東縦走路入口 
スノーシューを回収、結局ワカンも使用しませんでした。
往来に注意して車へ
自宅に戻り明日の乗鞍岳に備えます。
2018年03月12日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 14:04
往来に注意して車へ
自宅に戻り明日の乗鞍岳に備えます。

感想

2ヶ月ぶりの雪辱戦、東縦走路で大日ヶ岳へ。

今回の連休は乗鞍岳と西穂独標へ行く予定でしたが標高三千米付近は強風予報。
昨年の乗鞍岳。新雪と地吹雪で心折れ、肩の小屋で撤退した思いがフラッシュバック。
と言うことで乗鞍岳は翌日に順延し今日は近くの山へ。

2ヶ月前、体力不足に加え深雪に苦しめられ前大日にさえ
たどり着けなかった東縦走路で大日ヶ岳に再び挑戦。

期せずして雪辱山行2daysとなりましたが、初日は見事に雪辱を果たしました。
さて二日目は…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

参考になりました。
はじめましてyomiuraさん。
来週あたりに大日ヶ岳を歩こうと思って各コースのレコを調べていましてyomiuraさんのレコを拝見させて頂いたら、もう雪崩寸前のようなので中止しました〜
リアルな情報本当に助かりました。
こんなレコは本当にありがたいですね。
2018/3/15 8:15
Re: 参考になりました。
はじめましてshige1966さん。
私のレコがお役に立ってなによりですが、中止とはちょっと残念です
良いお山なので条件が整ったときにぜひお越し下さい。
マイナーで藪漕ぎ必至の東縦走路はお勧めできませんが。
2018/3/16 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら