記録ID: 1401084
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
西方ヶ岳は雪山だった。
2018年03月13日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 774m
- 下り
- 765m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00175676/00040291/1/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根直登が基本。 |
写真
感想
地元の西方ヶ岳、この時期にはまだ登ったことがない。天気が良さそうなので仕事の都合をつけて登ってきました。最近のレコもネット情報も全くないので、どれだけ残雪があるのか分からない。まあ大したことはないだろうと想定して、あわよくば蠑螺(サザエ)ヶ岳まで縦走のつもりで登ってみました。
しかし標高400mの銀名水から登山道の雪が途切れなくなり、P580からの尾根に乗ったらもう一面の銀世界。積雪も1.5〜2m強。よく締まった雪で、軽アイゼンで踝まで沈む程度、偶に踏み抜きます。
足を取られて体力を消耗して時間も大幅にオーバー、山頂に着く頃には縦走のことなど頭から消失。未熟者めがと先輩諸氏に笑われそうです。
山頂からは東方面が開けており敦賀湾、越前海岸、江越国境の雪山を望めました。しかしpm2.5の影響で少し霞んでいたのが残念です。山頂を独り占めしてのんびり休憩していると年輩の夫婦が上がって来られた 休憩後はブナ林の広がる山頂台地の西端にある三角点辺りまで散策してみたりする。本当に雪が多い。やはり今年は大雪なのかな。野坂岳よりずいぶん多い。山頂広場に戻ったら夫婦はもう居ない。はや!自分もとっとと下山しました。
西方ヶ岳山頂と展望
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する