ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140513
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山(ぐるっと立山連峰縦走)

2011年10月08日(土) ~ 2011年10月10日(月)
 - 拍手
GPS
224:00
距離
35.8km
登り
2,594m
下り
3,641m

コースタイム

--:徒歩 ++:交通機関

10/8

扇沢(前夜泊)++7:10黒部ダム(池の平方面崩落の為中止)++9:00黒部平++9:40室堂--11:30浄土山--12:00龍王岳--12:20一ノ越山荘--13:20ミドリガ池--14:20雷鳥沢キャンプ場

10/9

6:30雷鳥沢キャンプ場--8:30奥大日岳--11:20劔御前小屋--12:20別山--13:10真砂岳--14:00富士ノ折立--14:20大汝山--14:45雄山--15:45一ノ越山荘--17:00雷鳥沢キャンプ場

10/10

6:20雷鳥沢キャンプ場--8:00一ノ越山荘--9:10東一ノ越--11:20黒部平--12:30黒部ダム++12:30扇沢
天候 3日間晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
www.alpen-route.com
コース状況/
危険箇所等
・立山三山、真砂岳、奥大日岳、龍王岳、浄土山すべて積雪、凍結のため注意。

・一ノ越山荘〜東一ノ越間のガレ場での横風注意。
立山

黒部ダムからの眺望
2011年10月08日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/8 7:11
立山

黒部ダムからの眺望
内蔵助谷方面

崩落事故の為、池の平は中止
2011年10月08日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/8 7:11
内蔵助谷方面

崩落事故の為、池の平は中止
立山に向かいます

黒部平から眺望
2011年10月08日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/8 9:00
立山に向かいます

黒部平から眺望
あれ?

雪だよね!?
2011年10月08日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/8 11:41
あれ?

雪だよね!?
冬山へGO
2011年10月08日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/8 11:53
冬山へGO
雄山を指すkitayanさん

楽しみは明日に
2011年10月08日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/8 11:54
雄山を指すkitayanさん

楽しみは明日に
龍王岳
2011年10月08日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/8 11:56
龍王岳
池が凍っていました

紅葉は?
2011年10月08日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/8 12:31
池が凍っていました

紅葉は?
ミドリガ池に映る立山

ビューティホー♪
2011年10月08日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/8 13:20
ミドリガ池に映る立山

ビューティホー♪
地獄谷

硫黄臭が鼻をつきます
2011年10月08日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/8 13:28
地獄谷

硫黄臭が鼻をつきます
リンドウ池

秋っぽい感じ
2011年10月08日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/8 13:32
リンドウ池

秋っぽい感じ
俺のビールに穴がーー‼
2011年10月08日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/8 14:21
俺のビールに穴がーー‼
雷鳥沢キャンプ場

居酒屋kitayan開店
2011年10月08日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/8 14:56
雷鳥沢キャンプ場

居酒屋kitayan開店
テン場からの眺望

贅沢です
2011年10月08日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/8 15:29
テン場からの眺望

贅沢です
2日目

今日もいい天気です
2011年10月09日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 7:30
2日目

今日もいい天気です
天狗平
2011年10月09日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 8:08
天狗平
遠くに槍ヶ岳と笠ヶ岳
2011年10月09日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 8:22
遠くに槍ヶ岳と笠ヶ岳
剱岳

綺麗で厳しい憧れの山
2011年10月09日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 8:27
剱岳

綺麗で厳しい憧れの山
毛勝山
2011年10月09日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 8:27
毛勝山
奥大日岳山頂
2011年10月09日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 8:30
奥大日岳山頂
来年登ってやるぜー‼

(慎重にね・・・・)
2011年10月09日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 8:43
来年登ってやるぜー‼

(慎重にね・・・・)
別山へのルート
2011年10月09日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 9:09
別山へのルート
初氷張りました♪

新聞でよく見る光景

2011年10月09日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 11:15
初氷張りました♪

新聞でよく見る光景

剱岳

剱御前小屋からの眺望
2011年10月09日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 11:17
剱岳

剱御前小屋からの眺望
うーん…

強敵ですな
2011年10月09日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/9 11:59
うーん…

強敵ですな
別山
2011年10月09日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 12:13
別山
針ノ木岳とスバリ岳

まだ登ってないな〜
2011年10月09日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 12:18
針ノ木岳とスバリ岳

まだ登ってないな〜
爺ヶ岳

ここも行ってない
2011年10月09日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 12:18
爺ヶ岳

ここも行ってない
鹿島槍ヶ岳

行かなくちゃ
2011年10月09日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 12:19
鹿島槍ヶ岳

行かなくちゃ
五竜岳

行くとこいっぱいあるな‼
2011年10月09日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 12:19
五竜岳

行くとこいっぱいあるな‼
白馬岳

あっ、ここは登った♪
2011年10月09日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 12:20
白馬岳

あっ、ここは登った♪
立山を目指します

まだ楽しみが続きます♪
2011年10月09日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 12:22
立山を目指します

まだ楽しみが続きます♪
奥大日岳

よく歩いてきたな(自己満足)
2011年10月09日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 13:15
奥大日岳

よく歩いてきたな(自己満足)
真砂岳

2011年10月09日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 13:30
真砂岳

富士ノ折立

立山三山
2011年10月09日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/9 13:54
富士ノ折立

立山三山
登ったどー‼
2011年10月09日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/9 13:58
登ったどー‼
いぇ〜〜い♪

後ろに剱岳も
2011年10月09日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 13:58
いぇ〜〜い♪

後ろに剱岳も
いっぱい写真撮ってくれた、おっちゃんありがとう。

2011年10月09日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 13:59
いっぱい写真撮ってくれた、おっちゃんありがとう。

黒部ダムははるか下に
2011年10月09日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 14:00
黒部ダムははるか下に
ミクリガ池
2011年10月09日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 14:06
ミクリガ池
大汝山

立山三山
2011年10月09日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 14:23
大汝山

立山三山
雄山からの眺望

遠くに槍ヶ岳。前穂まで見えたよ♪
2011年10月09日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 14:56
雄山からの眺望

遠くに槍ヶ岳。前穂まで見えたよ♪
表銀座おもしろかったな〜

しばらく思い出に浸ります
2011年10月09日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 14:56
表銀座おもしろかったな〜

しばらく思い出に浸ります
三角点タッチ♪
2011年10月09日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 15:02
三角点タッチ♪
雄山

立山三山クリア♪

2011年10月09日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/9 15:03
雄山

立山三山クリア♪

歩いてきたルートを振り返ります
2011年10月09日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 15:09
歩いてきたルートを振り返ります
歩いてきたルートを振り返ります

満足、満足♪
2011年10月09日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 15:48
歩いてきたルートを振り返ります

満足、満足♪
テン場からお月見です
2011年10月09日 17:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/9 17:09
テン場からお月見です
3日目

一ノ越から黒部ダムへ下ります。

りんどう?
2011年10月10日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 8:36
3日目

一ノ越から黒部ダムへ下ります。

りんどう?
富士山いたーー‼
2011年10月10日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 8:44
富士山いたーー‼
東一ノ越からの眺望

鬼岳と獅子岳
2011年10月10日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 9:13
東一ノ越からの眺望

鬼岳と獅子岳
立山を振り返る

いい山でした♪
2011年10月10日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 9:13
立山を振り返る

いい山でした♪
タンボ平を下ります
2011年10月10日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 9:30
タンボ平を下ります
ロープウェイと白馬岳
2011年10月10日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 9:59
ロープウェイと白馬岳
ロープウェイ

下から見ると怖いな…
2011年10月10日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 10:40
ロープウェイ

下から見ると怖いな…
やっと秋らしくなってきました
2011年10月10日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 11:22
やっと秋らしくなってきました
赤沢岳
2011年10月10日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 11:31
赤沢岳
そういえば今回の目的は紅葉を楽しむでした
2011年10月10日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 11:31
そういえば今回の目的は紅葉を楽しむでした
そうそう、こうゆう風景♪
2011年10月10日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 11:33
そうそう、こうゆう風景♪
あ〜いいね〜♪
2011年10月10日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 11:48
あ〜いいね〜♪
足元にも
2011年10月10日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 11:50
足元にも
癒されるわ〜
2011年10月10日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 12:16
癒されるわ〜
吊橋を渡るkitayanさん
2011年10月10日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/10 12:28
吊橋を渡るkitayanさん
Mr.ダンディ
2011年10月10日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 12:32
Mr.ダンディ
放流してました

あっ虹掛かってる!
2011年10月10日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 12:40
放流してました

あっ虹掛かってる!
黒部ダムからの眺望
2011年10月10日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 12:42
黒部ダムからの眺望
トロリーバス

お世話になりました。
2011年10月10日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/10 13:22
トロリーバス

お世話になりました。
温泉はいりたかったなぁ〜
また次回のお楽しみ
2011年10月08日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/8 13:54
温泉はいりたかったなぁ〜
また次回のお楽しみ
三段紅葉?
鮮やかな色ではなかったがいい感じ
2011年10月08日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/8 15:28
三段紅葉?
鮮やかな色ではなかったがいい感じ
9日の朝 凍てついた 1
2011年10月09日 06:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/9 6:28
9日の朝 凍てついた 1
9日の朝 凍てついた 2
2011年10月10日 17:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 17:57
9日の朝 凍てついた 2
奥大日岳 なかなかいい山っです。
剱岳の展望はすばらしい〜
2011年10月09日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/9 10:45
奥大日岳 なかなかいい山っです。
剱岳の展望はすばらしい〜
紅葉の中から 針ノ木岳遠望
2011年10月10日 17:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 17:26
紅葉の中から 針ノ木岳遠望
拾い集めてみました
2011年10月10日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/10 11:32
拾い集めてみました
おやま (雄山?)の上から テンバの風景
2011年10月09日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/9 10:39
おやま (雄山?)の上から テンバの風景
チングルマの丘 1
2011年10月09日 16:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/9 16:18
チングルマの丘 1
チングルマの丘 2
2011年10月09日 16:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/9 16:19
チングルマの丘 2
へたな絵を描いてみました
2011年10月10日 16:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
10/10 16:54
へたな絵を描いてみました

感想

今回は紅葉を楽しみに裏剱(池の平)に行く予定でした。しかし、地震の影響でルートの状態が不明でした。黒部ダムから30分程度行ったところで待機小屋のおじさんに、前日下ノ廊下で崩落事故が発生したこと、内蔵助方面でも影響がでていることを説明されました。リーダーの判断で池の平は中止にし、立山に変更することに決定しました。賢明な判断だったと思います。実際、おじさんと別れて数分後、通っていたであろう箇所で落石が発生していました。

室堂から外に出ると立山周辺は雪がうっすらと積もっている状態でした。想像以上に凍った岩や雪道は滑り、気が抜けない箇所が多くありました。

ぐるっと立山周辺を縦走しましたが、中でも奥大日岳から別山、真砂岳を経て立山三山を行くルートは過去山行ベスト3に入るくらいすばらしいものとなりました(2年目ですが…)。憧れの剱岳も目の前に見えましたが、想像以上に美しく、そして険しい山でした。来年はしっかりと計画を立てて、この強敵に挑戦したいと思います。

地震の影響で目的地(裏剣)への登山道は、落石・崩壊が随所に発生しているとのことで中止し、立山へ計画変更でした。雪化粧の立山連峰を縦走することができました。また、奥大日岳・龍王岳にも足をのばしより充実した縦走になりました。まさに(ぐるっと立山連峰縦走)です。sodyもよく頑張りました。すばらしい天候に恵まれ360度の展望が広がり気分爽快でした。紅葉はタンボ平周辺が見ごろでしたが、今年の紅葉は鮮やかな色ではありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1855人

コメント

お疲れ様でした
kitayanです。ヤマレコ追加写真と感想を追加しました。次回はどこへ・・また行こう!!
2011/10/11 22:41
お疲れ様です
思い出すとニヤニヤしてしまうくらい良い山行でした。ありがとうございました。
今月中にマイアイゼンをゲットする予定なので、次回は“実践!アイゼンの使い方講座 ”を開催して下さい。
楽しみにしています
2011/10/12 11:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら