ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1405613
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

鉢伏山・取立山 フルサイズの白山に圧巻!

2018年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,222m
下り
1,226m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:20
合計
6:50
6:30
115
スタート地点
8:25
8:25
35
9:00
9:00
40
9:40
10:25
30
10:55
10:55
35
11:30
12:05
35
12:40
12:40
40
13:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・取立山まではトレースが多く、ある意味迷いやすいかも。登りやすいトレースを探って登ろう。早朝は雪面がガチガチなのでアイゼンとピッケルがあるとラクでした。
・鉢伏山手前のブナ林はトレースが残りにくく薄い。下りの時にうっかり迷いそう。ブナ林に誘われて誤って福井側に下りてしまうと危険。ダケカンバ林を見ながら降りれば大丈夫かと思います。一応所々にピンクテープはあります。
おはようございます。最近は明るくなるのも早くなりました。6:30スタート!
2018年03月18日 06:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 6:24
おはようございます。最近は明るくなるのも早くなりました。6:30スタート!
白く輝く大日山は序盤の主役。
2018年03月18日 06:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 6:38
白く輝く大日山は序盤の主役。
いこいの森より林道をショートカット
2018年03月18日 06:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 6:48
いこいの森より林道をショートカット
ミズナラ林
2018年03月18日 06:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 6:49
ミズナラ林
気が付けば夏期駐車場を越え取立山に入ってる。
2018年03月18日 07:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 7:12
気が付けば夏期駐車場を越え取立山に入ってる。
直登の急登。アイゼンとピッケルが重宝しました。
2018年03月18日 07:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 7:16
直登の急登。アイゼンとピッケルが重宝しました。
ここを越えると稜線に出る。
2018年03月18日 07:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 7:36
ここを越えると稜線に出る。
稜線に出ると冷たい風で火照った体がクールダウンかつテンションアップ!
2018年03月18日 07:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 7:37
稜線に出ると冷たい風で火照った体がクールダウンかつテンションアップ!
経ヶ岳と法恩寺山
2018年03月18日 07:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 7:37
経ヶ岳と法恩寺山
2018年03月18日 07:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 7:44
朝日がまぶしい
2018年03月18日 07:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 7:45
朝日がまぶしい
早朝ならではの白銀の世界!
2018年03月18日 07:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 7:54
早朝ならではの白銀の世界!
2018年03月18日 07:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 7:56
2018年03月18日 07:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 7:59
2018年03月18日 08:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:01
2018年03月18日 08:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:06
2018年03月18日 08:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:09
登り始めて2時間ほどで取立山に到達!なんかいつもより早く着いた気分でした。
2018年03月18日 08:22撮影 by  SOV34, Sony
1
3/18 8:22
登り始めて2時間ほどで取立山に到達!なんかいつもより早く着いた気分でした。
護摩堂山とこつぶり山。奥に鷲走ヶ岳と手取湖。
2018年03月18日 08:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:09
護摩堂山とこつぶり山。奥に鷲走ヶ岳と手取湖。
白山がくっきり見える好展望!でも今日はさらに進みます。目指すのは鉢伏山!
2018年03月18日 08:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/18 8:14
白山がくっきり見える好展望!でも今日はさらに進みます。目指すのは鉢伏山!
取立山の急坂を下りて、まずは板谷の頭を目指す。
2018年03月18日 08:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:19
取立山の急坂を下りて、まずは板谷の頭を目指す。
前日に溶けた雪が一晩でまた凍る。この繰り返しで徐々に積雪が減っていくのだろう。
2018年03月18日 08:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 8:21
前日に溶けた雪が一晩でまた凍る。この繰り返しで徐々に積雪が減っていくのだろう。
2018年03月18日 08:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:26
2018年03月18日 08:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:28
2018年03月18日 08:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:29
白峰の1500mクラスの山々。右端は鳴谷山かな?
2018年03月18日 08:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 8:35
白峰の1500mクラスの山々。右端は鳴谷山かな?
板谷の頭まで迷う道はない
2018年03月18日 08:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:30
板谷の頭まで迷う道はない
板谷の頭までやって来た!昨年はここまで来ました。
2018年03月18日 08:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:49
板谷の頭までやって来た!昨年はここまで来ました。
板谷の頭を下りるとブナ林に入る。
2018年03月18日 08:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:54
板谷の頭を下りるとブナ林に入る。
ここ、イイね〜!
2018年03月18日 08:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:56
ここ、イイね〜!
坂は結構急だけどブナ林好きなので苦は少ない。
2018年03月18日 08:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:57
坂は結構急だけどブナ林好きなので苦は少ない。
ダーーッ!
2018年03月18日 09:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 9:04
ダーーッ!
右手にはダケカンバ林
2018年03月18日 09:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 9:05
右手にはダケカンバ林
2018年03月18日 09:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 9:05
ちょうどブナ林とダケカンバ林の間を進んでく感じ。
2018年03月18日 09:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 9:08
ちょうどブナ林とダケカンバ林の間を進んでく感じ。
ブナ・ダケカンバ林を抜けると鉢伏山山頂までもう少し。
2018年03月18日 09:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 9:16
ブナ・ダケカンバ林を抜けると鉢伏山山頂までもう少し。
空と雪しかない
2018年03月18日 09:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 9:25
空と雪しかない
鉢伏山山頂が見えてきた。
2018年03月18日 09:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 9:27
鉢伏山山頂が見えてきた。
鉢伏山山頂に初登頂成功!
久しぶりにフルサイズの白山に圧巻です!
2018年03月18日 09:42撮影 by  SOV34, Sony
5
3/18 9:42
鉢伏山山頂に初登頂成功!
久しぶりにフルサイズの白山に圧巻です!
自撮りで白山と記念撮影!
2018年03月18日 10:21撮影 by  SOV34, Sony
6
3/18 10:21
自撮りで白山と記念撮影!
広大な鉢伏山をほぼ独り占め状態でした。
2018年03月18日 09:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 9:44
広大な鉢伏山をほぼ独り占め状態でした。
時間的、体力的に大長山までも行けそうだが、今回は余力を持ってここまでにします。来シーズンの目標!
2018年03月18日 09:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 9:29
時間的、体力的に大長山までも行けそうだが、今回は余力を持ってここまでにします。来シーズンの目標!
経ヶ岳は何処から見ても凛々しい。その後ろに荒島岳がチラッと見える。
2018年03月18日 10:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 10:03
経ヶ岳は何処から見ても凛々しい。その後ろに荒島岳がチラッと見える。
取立山と大日山。取立山が小さく見える。
2018年03月18日 09:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 9:30
取立山と大日山。取立山が小さく見える。
取立山を見下ろす。
2018年03月18日 09:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 9:34
取立山を見下ろす。
石川県側は、たおやかな大地が広がる
2018年03月18日 09:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 9:33
石川県側は、たおやかな大地が広がる
そして再び白山。別山〜三ノ峰も丸見えなのが素敵です。
2018年03月18日 09:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 9:29
そして再び白山。別山〜三ノ峰も丸見えなのが素敵です。
白山と別山
2018年03月20日 06:50撮影
3/20 6:50
白山と別山
I♥️白山!
2018年03月21日 01:08撮影
1
3/21 1:08
I♥️白山!
別当出合の砂防群が良く見えるので砂防新道と観光新道が良く分かる。南竜もね。
2018年03月18日 09:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 9:43
別当出合の砂防群が良く見えるので砂防新道と観光新道が良く分かる。南竜もね。
もぐもぐタイム。
2018年03月18日 09:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 9:42
もぐもぐタイム。
2018年03月18日 09:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 9:35
鳴谷山の右に見える白い山は大笠山かな?
2018年03月18日 09:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 9:47
鳴谷山の右に見える白い山は大笠山かな?
大長山と赤兎山
2018年03月18日 09:42撮影 by  SOV34, Sony
3/18 9:42
大長山と赤兎山
法恩寺山と鳥岳。奥に銀杏峰&部子山
2018年03月18日 10:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 10:04
法恩寺山と鳥岳。奥に銀杏峰&部子山
さて下山します。
2018年03月18日 10:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:16
さて下山します。
ブナ林に入るとうっかり道を外しそうになるが・・・
2018年03月18日 10:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:23
ブナ林に入るとうっかり道を外しそうになるが・・・
ダケカンバ林を見ながら下りると大丈夫。
2018年03月18日 10:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 10:26
ダケカンバ林を見ながら下りると大丈夫。
2018年03月18日 10:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:45
2018年03月18日 10:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 10:46
2018年03月18日 11:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:05
最初に登って最後に登る取立山
2018年03月18日 11:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:09
最初に登って最後に登る取立山
2018年03月18日 11:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:14
再び取立山に着いて、ここでしばし休憩。
2018年03月18日 11:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:28
再び取立山に着いて、ここでしばし休憩。
隣にいた奥様方に鉢伏山まで行ってきたと言ったら、お手製のサクラ茶とシュークリームを御馳走になりました!ありがとうございました!
2018年03月18日 11:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 11:28
隣にいた奥様方に鉢伏山まで行ってきたと言ったら、お手製のサクラ茶とシュークリームを御馳走になりました!ありがとうございました!
天気も気が付けば曇り空になって来た。
2018年03月18日 11:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:57
天気も気が付けば曇り空になって来た。
下りは雪腐れ対策としてワカンを付けておりました。
2018年03月18日 11:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:58
下りは雪腐れ対策としてワカンを付けておりました。
2018年03月18日 12:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 12:00
2018年03月18日 12:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:00
帰りは夏期駐車場へ
2018年03月18日 12:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:28
帰りは夏期駐車場へ
電話ボックスはまだ埋もれてます。
2018年03月18日 12:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 12:32
電話ボックスはまだ埋もれてます。
ショートカットせずに林道を歩く
2018年03月18日 12:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:44
ショートカットせずに林道を歩く
いこいの森の池をよく見ると・・・
2018年03月18日 12:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:57
いこいの森の池をよく見ると・・・
かわいい水芭蕉が咲き始めてました!
2018年03月18日 12:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 12:56
かわいい水芭蕉が咲き始めてました!
最後はヒップソリでゴール!
2018年03月18日 13:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 13:05
最後はヒップソリでゴール!

装備

個人装備
40Lザック 6本爪アイゼン ピッケル トレッキングポール ワカン サングラス ネックウォーマー 手袋2つ 帽子 スパッツ おにぎり パン どら焼き お茶 ビール 水1L ジェットボイル コッヘル おやつ スマホ デジカメ 山を愛する心

感想

取立山から良く見える雄大な山容が特徴的で、一般的に雪深い時期にしか登れない鉢伏山。
今年は例年にないくらいの大雪で積雪量は豊富ですが、このところの好天続きで雪解けが進んでいるも事実。

この日を逃してしまえば、なかなか絶好のコンディションに恵まれないと思って登って来ました。

昨日は心身ともに充実しており、取立山まで「あれ?もう取立山か」と思うくらい早く感じました。
白山の大展望と早朝ならではの美しい光景に感激しながら、取立山を通過して鉢伏山へ向かった。
このペースなら大長山までも行けるんじゃない!?と思うくらい最高のコンディションでした。

取立山から1時間ちょいで、鉢伏山に到達。
板谷の頭で見た鉢伏山の大きさに圧倒され、登れるか不安になりましたが、意外とあっさり登れました。
途中の急登区間はブナ林とダケカンバ林が美しくて見惚れてる間に林を抜け、気が付けば山頂間近だったと言う感じでした。

鉢伏山の雄大な山頂からは白山の山域を全て見渡せるフルスケールの白山連峰はとても素晴らしかった。
今日のコンディションなら大長山まで行けそうでしたが、昼から少しずつ天気が下り坂に向かうこともあって、予定通り鉢伏山までにしました。
大長山向かうなら1時間ほど早く出て、時間にもっと余裕があれば登ってみたいと思ったので、来シーズンの目標の1つとして残しておこうと思いました。

でも個人的にはこの鉢伏山で、充分満足出来た山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

鉢伏縦走
ookadoさん、こんばんは

実は鉢伏縦走、まだやったことないんですよ。
昨シーズン取立山いっぱい行ったのですが、毎回こつぶり山まで
あちらの縦走路にはまだ足を踏み込んだことありません。
とくに今シーズンは1月に入ってからの大雪、
そして取立山の雪庇稜線があまり綺麗に発達しなかったことから、
足がなぜか向いておらず、鉢伏縦走はおあづけにしたまま。
まだ雪がたっぷりありそうですから、近々行ってみようかなあと思った次第です。
2018/3/20 20:53
Re: 鉢伏縦走
tom32さん、こんばんはです。

ホントは自分もtom32さんのように銀杏峰〜部子山縦走も考えてましたが、
鉢伏山は今シーズン、どうしても登りたかった山の1つでしたので、上手く登頂出来て良かったです!

赤兎山で眺めるような白山の大展望を味わうことが出来て、積雪期にしか登れないと言うのも鉢伏山は魅力的だと思いました。

tom32さんなら絶景に誘われて大長山までも登れると思いますよ(^^)
来週辺りはまた山日和になりそうですね🎵
2018/3/20 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
取立山憩いの森ログハウスからの尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら