尾瀬 燧ヶ岳、至仏山 日帰り
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:47
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 1,902m
- 下り
- 1,902m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんが、至仏山の蛇紋岩は滑りやすいです。 山ノ鼻から至仏山への登山道は上り専用。後になってわかったのですが、至仏山入山は朝9時までとパンフに書いてありました。 |
写真
感想
連休に北アルプスと思っていましたが、地震が頻発したり紅葉は今ひとつと聞いて行き先を変更。東北支援を兼ねて尾瀬にしました。昨年5月にも尾瀬に行きましたが残雪のため山に登れずウォーキングのみでした。今回は、一気に名峰二山に挑戦しました。
自分が住んでいる東海地方から尾瀬までは想像以上に遠く、徹夜でぶっ通しで運転しても駐車場に着いたのは朝5時過ぎでした。予定では4時40分の朝一番のバスに乗る予定でしたが、結局乗り合いタクシーで6時頃に鳩待峠に着きました。
駐車場の人によると、昨日は荒れた天気で台風並みの風と時おり雹が降る天気だったけれど、今日はいい天気になると言っておられた。
山ノ鼻までは木道だが濡れていて滑りやすい。何人もの人が転んでいた。自分は靴が新しかったせいか大丈夫。肝心の紅葉は、うーん今ひとつかな。
尾瀬ヶ原は暑くもなく寒くもない絶好のハイキング日和。草紅葉の上を爽やかな風が通りすぎていきました。
見晴から燧ガ岳への登山道は小さな沢を踏み跡を辿る道。上の方まで行くと尾瀬ヶ原が見渡す事ができます。
燧ガ岳山頂付近は若干の雪の消え残りと樹氷がありました。そして尾瀬ヶ原をはさんで至仏山が少しかすんで見えます。今から向かうと思うと、ちょっとありえないような距離に思えました。最高地点は柴安瑤2356mですが、三角点のある俎2346.0mにも足を伸ばしました。こちらのほうが人がいっぱいいました。
そのまま同じ道を戻り、山ノ鼻まで木道を早足で歩きました。目の前には至仏山が大きく立ちはだかっています。鳩待峠発17時10分のバスに間に合わないかもと考えましたが、間に合わなければタクシーをメーター料金でもいいやと思い直して至仏山へ。
徹夜明けの登山は午後になると急に足が重くなる法則が今回も当てはまり、牛歩の歩み。特に滑りやすい蛇紋岩の道と、間隔が広い木で組まれた階段がきつかったです。
ようやく着いた至仏山からの眺めは燧ガ岳がはるか向こうに見えました。よく歩いてきたなあと我ながら自分を称えます。
結局、鳩待峠についたのは17時少し前。900円の乗車券でタクシーに乗ることができました。
感想
燧ガ岳からの下りでヤマレコのユーザーの方に出会いました。バッチに気づいて声をかけていただきありがとうございます。こういった出会いはうれしいですね。
ところで、この夏の暑さと台風とここにきて急な冷え込みのせいで今年の紅葉はあまり良い色ではないように思えます。それでも見晴周辺や至仏山からの下りでは綺麗な紅葉を見ることが出来ました。
今年初のクレージー日帰りでした。歩数計は56000歩!
反省
前日に少しでも寝ていかないといけないのに、仕事が終わってから近所の祭りに出かけたりスマフォのアップデートしたりで全く休めませんでした。
自宅に帰ってからGPSをいじっているうちに誤ってデータを消してしまった。軽くめまいが・・・。今回のルートは写真の時間から算出した手入力です。
燧ガ岳からの下りで出会ったヤマレコユーザーのpatadanna(一緒にいたのは妻のhanepataと友人のjanet)です。
人のクレイジーな記録見るのは楽しいですね。
次回も楽しみにしております。
こんばんは
hiroshi21です。
尾瀬の記録見せて頂きました。
すごいですねー
特に二日目の精力的な歩き
次回の参考にさせて頂きます
尾瀬っていいところですよね。関東からは近くて羨ましいです。
冬の尾瀬にも行ってみたいですね。寒そうだけど
これからもよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する