関東ふれあいの道 茨城コース8
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:52
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
加波山から雨引山迄バイクが荒らして道悪い |
その他周辺情報 | 雨引観音 |
写真
感想
今日は2月に計画していましたが歩けなかった。コースを歩く事にする。最初は岩瀬駅迄のにコースを歩く計画でしたが 参考タイムを見て分割する事にする。朝6時に雨引観音の駐車場に車で待ち合わせして乗り合わせみかさスポーツ公園駐車場に到着、登山開始。まだ朝は寒くフリースを着て登っていく地味な上り坂で途中から暑くなって来たが着替えはきのこ山迄我慢して登ることにする、地味な登り坂を登って行くと急にアスファルトの道に出たここからはなだらかな道となりきのこ山まで続いた、山頂直下の場所にはパラグライダーの発着所らしき場所があり山頂には東屋があったここで服を脱ぎ再びスタート、次の山の足尾山に向かう足尾神社から足尾山頂までの道は急な階段が続き山頂は急に開ける、しばらく景色を楽しんでいると反対側から団体様が到着、山頂は沢山の人でいっぱいになった為、再びスタート丸山に向かう風力発電機があるところが丸山らしいがナビで確認すると発電所の裏の小高い所が山頂らしいので山頂まで歩きましたが道はは枝が伸びて歩き難く山頂は木が生い茂り展望なし三角点がポツンと在るだけでしたので休憩は取らず再びスタート自由の楷で休憩を取っていると物凄い数のパラグライダーが空に飛んでいましたので写真撮ってしまった。ここから加波山迄は階段道が続いたが距離も短くあっという間にに神社に到着、山頂を目指ししばらく歩くと祠があり三角点を探していると山頂に到着していた方から教えて頂いた、そこは地道な目立たない場所にあり気をつけないと判りませんでした。ここでランチタイムを取っていると上空が騒がしくなってきたので見るとパラグライダーの群れが飛んでました。初めて間近でみて感動した。燕山山頂から雨引観音迄の道はオフロードバイクが走っているらしく荒れた山道となっていて轍が出来土も滑り歩き難く神経を使って下った為とても疲れた。雨引観音に到着すると大勢の人が参拝していました。今回のコースは山中で沢山の人と出会い人気のコースなのだと実感したがバイクで山道が荒らされている事だけが残念でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する