記録ID: 141074
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
高城山〜大天井ヶ岳
2011年10月11日(火) [日帰り]


- GPS
- 08:07
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,634m
- 下り
- 993m
コースタイム
7:38近鉄吉野駅-8:02金峯山寺-8:52高城山-9:07金峯神社9:11-9:24青根ヶ峰-10:43四寸岩山-11:38二蔵宿小屋12:05-12:57大天井ヶ岳-13:26五番関-14:12毛又大橋-14:58洞川温泉センター15:35-15:45洞川温泉バス停
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
この普通電車が大阪阿部野橋駅からの一番電車,大阪阿部野橋駅から\950- 帰り:洞川温泉バス停15:55発 次の17:55発が最終バス,下市口バス停まで70分:\1260- 隣の県なのに交通機関での行き帰りに約5時間を要した。 自宅を5時前に出発し、帰宅は19時過ぎだった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●近鉄吉野駅〜金峯山寺〜吉野水分神社 つづら折れの車道には(時間・距離)短縮する歩道有り。 一部通行止区間有り。 随所にトイレや休憩所有り。 ●高城山 山頂への分岐にトイレ有り。 展望台は大きな立派な屋根がある。 展望は良いが、曇っていて全く見えなかった。 ●奥千本口 バス道はバリケードが置かれたりブルーシートが張られていた。 歩行者用通路と表示有り。 バスは通行しているのかは不明。 ●青根ヶ峰 山頂は狭く、展望はそんなに良くない。 ベンチがある。 ●四寸岩山 車道からの分岐からは作業用モノレールが稜線付近まで伸びている。 四寸岩山への登りが一番きつく感じた。 山頂は開けていて西側の展望が良い。 ●足摺宿 小屋内には両サイドにベンチがある。 小屋の中はカビ臭い。 この小屋を越えて暫くすると稜線を獣(恐らく鹿だと思う)が3頭横切った。 ●二蔵宿小屋 内部も綺麗で休憩するには丁度良い。 屋根には透明のスレートが張ってあり、昼間は小屋内が明るい。 外部にトイレ有り。 水場は10分下った所とあるが未確認。 小屋から五番関へは通行不可となっている。(トラロープが張って有る。) ●大天井ヶ岳 山頂は狭く、あまり展望は良くない。 山頂手前の祠がある場所から山頂まで作業用モノレールが伸びている。 ●五番関〜トンネル西口 ルートは無理やり道を造った感がある。下りは注意。 五番関〜山上ヶ岳へは女性進入禁止。 五番関トンネル〜吉野黒滝方面は3月31日まで通行止めの表示とバリケード有り。 ●ごろごろ水 日本名水百選の一つで美味しい。 備え付けのカップに汲んで飲むのはOKのようだが採水は禁止。 道路の反対側で有料で販売しているみたい。 確か13年前は水が豊富に出てて採水出来てたのに、今はチョロチョロしか…。 ●洞川温泉センター 露天風呂有り。 入浴料\600-,缶ビール\300-。 入浴者自分を含め3名。 近鉄吉野駅到着時と洞川温泉バス停出発時どちらも乗車は自分を含め2人だった。 四寸岩山や大天井ヶ岳の登り下りは、稜線沿いの踏み跡を忠実に辿って行く。 目印のテープやリボンは、ルートと違う所に付いてる所もあるので注意。 ルート上に枝がだいぶ落ちていて邪魔だったので、幾つか枝を払いながら歩いた。 倒木が邪魔する箇所もあったが、巻いたりくぐれば通過出来る。 今回の山行では山で一人の登山者にも会わなかった。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する