ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1411154
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

鎌ヶ峰(チーズ工房↑↓)

2018年03月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
10.2km
登り
915m
下り
912m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:11
合計
5:59
距離 10.2km 登り 916m 下り 918m
9:29
151
スタート地点
12:00
49
12:49
12:59
21
13:20
13:21
127
15:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
チーズ工房より手前800m程の所に駐車。実際は、チーズ工房まで雪が無いのでもう少し進めて途中の車道脇に停める事もできます。
コース状況/
危険箇所等
・チーズ工房の手前50m位の所に林道があるので、そこから鎌ヶ峰に向かいます。
朝方は林道始めから雪がありましたが、帰りは林道の雪もだいぶ溶けてました。
・林道を進むと橋があり、渡った直ぐの所が鎌ヶ峰の尾根スタートとなります。
 尾根はずっと雪がありました。
・コースの2/3の所までは問題になる所もありません。
・残り1/3は急登が3箇所。細尾根1箇所あり。
 最後の急登は標高差200mあります。
・雪質は表面パリッと、中フンワリ状態。
 急登はスノーシューではズルズルと登り難い所もありますが、小ステップでなんとか登れます。
 ピッケルを持って行きましたが使う事は無かったです。
その他周辺情報 登山口近くにチーズ工房あり。
帰りに買っていきました。
今日も最高の天気!鎌ヶ峰行ってきます!
2018年03月25日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 9:34
今日も最高の天気!鎌ヶ峰行ってきます!
雪を気にしすぎ、だいぶ手前に車を停めてしまいました。全然雪ないです。
2018年03月25日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 9:36
雪を気にしすぎ、だいぶ手前に車を停めてしまいました。全然雪ないです。
右に行くとすぐにチーズ工房。今からは真っすぐ行きます。
2018年03月25日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 9:43
右に行くとすぐにチーズ工房。今からは真っすぐ行きます。
チーズ工房。帰りによる予定
2018年03月25日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 9:43
チーズ工房。帰りによる予定
しばらく林道を歩く。
2018年03月25日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 9:48
しばらく林道を歩く。
今日もスノーシュー
2018年03月25日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 9:52
今日もスノーシュー
この橋を渡り、すぐ右の尾根に取りつく
2018年03月25日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 9:58
この橋を渡り、すぐ右の尾根に取りつく
登りスタート
2018年03月25日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 10:00
登りスタート
最初は細めの尾根を登っていく。雪解けが近そうだ
2018年03月25日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 10:09
最初は細めの尾根を登っていく。雪解けが近そうだ
こんな感じの坂をひたすら登る
2018年03月25日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 10:49
こんな感じの坂をひたすら登る
残り1/3の所で最初の急登。
2018年03月25日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 10:53
残り1/3の所で最初の急登。
細尾根も行く。ここは良いがもっと細い所もあり、下から巻きました。
2018年03月25日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 10:56
細尾根も行く。ここは良いがもっと細い所もあり、下から巻きました。
鎌ヶ峰が見えました。最高の天気
2018年03月25日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 11:17
鎌ヶ峰が見えました。最高の天気
第2の急登。ここがとても展望良し
2018年03月25日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 11:38
第2の急登。ここがとても展望良し
左:十石山 右:穂高。△は前穂かな?
2018年03月25日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 11:32
左:十石山 右:穂高。△は前穂かな?
乗鞍岳。
2018年03月25日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 11:33
乗鞍岳。
鉢森山
2018年03月25日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 11:37
鉢森山
さあ進もう!
2018年03月25日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 11:38
さあ進もう!
あるピークに来ると先行者がザックを置いて最後のアタックをしているようだ。あとで分かったが4名も登られていた。
2018年03月25日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 11:59
あるピークに来ると先行者がザックを置いて最後のアタックをしているようだ。あとで分かったが4名も登られていた。
標高差200m。最後の急登。
2018年03月25日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 12:01
標高差200m。最後の急登。
思ったより登り易い。雪は腐っておらずサクサク言う。若干ズルズルしますが・・
2018年03月25日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 12:04
思ったより登り易い。雪は腐っておらずサクサク言う。若干ズルズルしますが・・
御岳山も望めました。
2018年03月25日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 12:12
御岳山も望めました。
ため息が出るアオゾラ
2018年03月25日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 12:20
ため息が出るアオゾラ
2018年03月25日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 12:30
ほぼ上り詰めた所でお昼にする。あと少しで頂上だが、ここは風も無く暖かい。正面は中央、南アルプス
2018年03月25日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 12:34
ほぼ上り詰めた所でお昼にする。あと少しで頂上だが、ここは風も無く暖かい。正面は中央、南アルプス
中央アルプス
2018年03月25日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 12:31
中央アルプス
南アルプス
2018年03月25日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 12:42
南アルプス
鉢盛山とその奥に八ヶ岳
2018年03月25日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 12:37
鉢盛山とその奥に八ヶ岳
八ヶ岳。今日、事故があったらしい。
2018年03月25日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 12:37
八ヶ岳。今日、事故があったらしい。
もう一度、鉢森山。右手に野麦峠スキー場。昔よく行きました。
2018年03月25日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 12:38
もう一度、鉢森山。右手に野麦峠スキー場。昔よく行きました。
サクッと頂上。何とか読める・・
2018年03月25日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 12:49
サクッと頂上。何とか読める・・
頂上をちょっと過ぎた所で乗鞍岳の好展望。こんなに近い乗鞍岳は初めてです。
2018年03月25日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 12:54
頂上をちょっと過ぎた所で乗鞍岳の好展望。こんなに近い乗鞍岳は初めてです。
さあ下山。
2018年03月25日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 13:36
さあ下山。
結構急なんですよ。最後の登りは。
2018年03月25日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 13:37
結構急なんですよ。最後の登りは。
ここの細尾根がちょっと面倒でした。下から巻きました。
2018年03月25日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 13:51
ここの細尾根がちょっと面倒でした。下から巻きました。
最初の急登に戻ってきた。ここを過ぎればあとは楽ちん。
2018年03月25日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 14:17
最初の急登に戻ってきた。ここを過ぎればあとは楽ちん。
帰ってきました。
2018年03月25日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 14:32
帰ってきました。
林道はかなり溶けていた。
2018年03月25日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 14:32
林道はかなり溶けていた。
雪終わり
2018年03月25日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 14:41
雪終わり
チーズ工房で少しお買い物。
2018年03月25日 14:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 14:55
チーズ工房で少しお買い物。
帰りに今年初の福寿草を見ました。
2018年03月25日 15:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 15:35
帰りに今年初の福寿草を見ました。
春だな〜
2018年03月25日 15:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/25 15:35
春だな〜

感想

昨年から考えていた鎌ヶ峰に来ました。
乗鞍岳がとてもよく見えるとの事で、快晴の時に来たく、来れました。
やっぱり最高の展望を拝めました。
他にも八ヶ岳、南、中央アルプス、御岳山、穂高岳などとても好展望で見られ最高でした。
ちょっとダメだったのが、スノーシューで滑りながら下山したが、腰でバランスを取っていたため、持病の腰痛が・・・調子に乗ったかも。

この日の装備ではスノーシューとピッケル、12本アイゼンを持参。
結局スノーシューしか使いませんでしたが、急登もあるので、不安な方はピッケル等の持参をお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

鎌ヶ峰・・・
munaitaさん
おはようございます

【鎌ヶ峰】
全く聞いたことの無いお山。
調べてみると『ぎふ100山』なんですね
こうやって、人のレコを見てると、自分の知らない山を知れて勉強になりますっ!
2018/4/1 5:19
Re: 鎌ヶ峰・・・
zenithさん、おはようございます。
お早いですね。

岐阜には「ぎふ100山」と「続ぎふ100山」というのがあり、それでこの山を知りました。
100山と言いながら全部で257山もあり嘘つき100山です。
他の県の100山はよく分かりませんが、岐阜の100山は藪山が多いです。
一度踏破を目指してみると、いろいろ知らない山を知れるし難易度の高い山をクリアすると達成感も高い。
個人所有や工事で登れない山、結構面倒な山などもあり悩める山もありますが。。。
そんな感じで楽しんでいます。
2018/4/1 5:59
Re[2]: 鎌ヶ峰・・・
munaitaさん
この時間でコメント返信という事は、本日は山行ではなかったのですね
>100山と言いながら全部で257山もあり嘘つき100山です

確かに・・・
だったら、どちらかというと『岐阜300山』ですね
岐阜の山は低山から高山まで揃っていますから藪山も多いのでしょう。

今後も知らないお山を教えて下さいね〜
2018/4/1 6:18
Re[3]: 鎌ヶ峰・・・
お早うございます。
昨日、登ってきたばかりなので、今日はOFF日です。
タイヤがパンクしちゃったので、朝からタイヤ交換予定です。
登山口へのアプローチは石がよく落ちてるのでは要注意ですね。

いつもコメントありがとうございます。
2018/4/1 6:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら