ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1411525
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【八ヶ岳】赤岳【ピストン】【雪山】

2018年03月24日(土) ~ 2018年03月25日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.0km
登り
1,409m
下り
1,402m

コースタイム

1日目
山行
2:20
休憩
0:00
合計
2:20
10:40
50
11:30
11:30
0
11:30
11:30
0
11:30
11:30
0
11:30
11:30
20
11:50
11:50
70
13:00
2日目
山行
5:40
休憩
0:50
合計
6:30
7:00
30
7:30
7:30
60
8:30
8:30
10
8:40
8:50
40
9:30
9:30
0
9:30
9:40
0
9:40
9:40
20
10:00
10:00
10
10:10
10:10
40
10:50
10:50
20
11:10
11:40
50
12:30
12:30
10
12:40
12:40
0
12:40
12:40
0
12:40
12:40
50
天候 3/24 晴れ
3/25 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
地蔵尾根から赤岳山頂までトレースあり。
しかしながら、稜線以降は風でトレース消えている場合あり。

地蔵尾根のサイドチェンジは注意されたし。
その他周辺情報 八ヶ岳山荘でお風呂に入ってさっぱりした。
茅野駅からのバス待ち。
2018年03月24日 09:18撮影 by  G3116, Sony
3/24 9:18
茅野駅からのバス待ち。
八ヶ岳。甦る記憶。
2018年03月24日 10:41撮影 by  G3116, Sony
3/24 10:41
八ヶ岳。甦る記憶。
美濃戸口に向かって出発!
2018年03月24日 10:42撮影 by  G3116, Sony
3/24 10:42
美濃戸口に向かって出発!
気持ちいい樹林帯を進む。
2018年03月24日 10:44撮影 by  G3116, Sony
2
3/24 10:44
気持ちいい樹林帯を進む。
美濃戸山荘に到着。
2018年03月24日 11:32撮影 by  G3116, Sony
3/24 11:32
美濃戸山荘に到着。
ここから北沢に分岐する。
2018年03月24日 11:33撮影 by  G3116, Sony
1
3/24 11:33
ここから北沢に分岐する。
日陰の樹林帯。
2018年03月24日 11:36撮影 by  G3116, Sony
1
3/24 11:36
日陰の樹林帯。
雪化粧した沢。
2018年03月24日 12:23撮影 by  G3116, Sony
1
3/24 12:23
雪化粧した沢。
アイスキャンディー!
2018年03月24日 12:56撮影 by  G3116, Sony
3
3/24 12:56
アイスキャンディー!
アイスキャンディーと八ヶ岳連峰!
2018年03月24日 12:56撮影 by  G3116, Sony
3/24 12:56
アイスキャンディーと八ヶ岳連峰!
アイスクライミングやってみたい。
2018年03月24日 12:57撮影 by  G3116, Sony
3/24 12:57
アイスクライミングやってみたい。
こっちの壁でもアイスクライミングやってた。
2018年03月24日 12:58撮影 by  G3116, Sony
3/24 12:58
こっちの壁でもアイスクライミングやってた。
赤岳鉱泉に到着!
2018年03月24日 12:59撮影 by  G3116, Sony
3/24 12:59
赤岳鉱泉に到着!
今夜はこの大部屋に泊まる。
ストーブ付いてて暖かい。
2018年03月24日 13:07撮影 by  G3116, Sony
2
3/24 13:07
今夜はこの大部屋に泊まる。
ストーブ付いてて暖かい。
カレーも種類豊富。
2018年03月24日 13:11撮影 by  G3116, Sony
3/24 13:11
カレーも種類豊富。
マレーシアカレー!
つまりチキンカレーらしい。
ビールで乾杯!
2018年03月24日 13:26撮影 by  G3116, Sony
1
3/24 13:26
マレーシアカレー!
つまりチキンカレーらしい。
ビールで乾杯!
晩ごはんの支度で食堂の各席にステーキが並ぶ。
壮観。
2018年03月24日 16:00撮影 by  G3116, Sony
1
3/24 16:00
晩ごはんの支度で食堂の各席にステーキが並ぶ。
壮観。
廊下もおしゃれ。
ザックも整列。
2018年03月24日 16:05撮影 by  G3116, Sony
1
3/24 16:05
廊下もおしゃれ。
ザックも整列。
ステーキ!うまし!
最高かよ!
2018年03月24日 16:53撮影 by  G3116, Sony
3
3/24 16:53
ステーキ!うまし!
最高かよ!
朝のアイスキャンディーと八ヶ岳連峰。
2018年03月25日 07:03撮影 by  G3116, Sony
3/25 7:03
朝のアイスキャンディーと八ヶ岳連峰。
地蔵尾根に進む。
2018年03月25日 07:34撮影 by  G3116, Sony
3/25 7:34
地蔵尾根に進む。
阿弥陀岳が凛々しくそびえ立つ。
山体左側の雪煙はやばそうだ。
2018年03月25日 07:36撮影 by  G3116, Sony
2
3/25 7:36
阿弥陀岳が凛々しくそびえ立つ。
山体左側の雪煙はやばそうだ。
地蔵尾根の直登がつらい。
2018年03月25日 08:09撮影 by  G3116, Sony
1
3/25 8:09
地蔵尾根の直登がつらい。
右見ると阿弥陀岳。心休まる。
2018年03月25日 08:11撮影 by  G3116, Sony
4
3/25 8:11
右見ると阿弥陀岳。心休まる。
稜線が近づいてきた。
2018年03月25日 08:21撮影 by  G3116, Sony
2
3/25 8:21
稜線が近づいてきた。
左見るとゴツゴツした横岳。
雪煙がものすごい勢いで巻き上がっている。
2018年03月25日 08:25撮影 by  G3116, Sony
3
3/25 8:25
左見るとゴツゴツした横岳。
雪煙がものすごい勢いで巻き上がっている。
右見ると阿弥陀岳。
2018年03月25日 08:25撮影 by  G3116, Sony
1
3/25 8:25
右見ると阿弥陀岳。
タイトルを付けるなら、
「立ち向かう人々」
2018年03月25日 08:27撮影 by  G3116, Sony
4
3/25 8:27
タイトルを付けるなら、
「立ち向かう人々」
地蔵の頭に到着!
2018年03月25日 08:36撮影 by  G3116, Sony
3/25 8:36
地蔵の頭に到着!
地蔵の頭の標識!
凄まじい爆風で必死の撮影!
2018年03月25日 08:36撮影 by  G3116, Sony
1
3/25 8:36
地蔵の頭の標識!
凄まじい爆風で必死の撮影!
地蔵の頭から赤岳。
2018年03月25日 08:38撮影 by  G3116, Sony
7
3/25 8:38
地蔵の頭から赤岳。
地蔵の頭から横岳。
2018年03月25日 08:49撮影 by  G3116, Sony
2
3/25 8:49
地蔵の頭から横岳。
赤岳天望荘からGoogleパノラマ。
横岳から市街地、右側には富士山が見える。
2018年03月25日 08:49撮影 by  G3116, Sony
1
3/25 8:49
赤岳天望荘からGoogleパノラマ。
横岳から市街地、右側には富士山が見える。
赤岳天望荘に到着!
寒い!泊まりたい(笑)
ここで爆風に耐えきれずゴーグルとフェイスガードを装着!
2018年03月25日 08:52撮影 by  G3116, Sony
1
3/25 8:52
赤岳天望荘に到着!
寒い!泊まりたい(笑)
ここで爆風に耐えきれずゴーグルとフェイスガードを装着!
赤岳に立ち向かう!
2018年03月25日 08:59撮影 by  G3116, Sony
3
3/25 8:59
赤岳に立ち向かう!
ふりかえると横岳の陰影がかっこいい。
2018年03月25日 09:12撮影 by  G3116, Sony
4
3/25 9:12
ふりかえると横岳の陰影がかっこいい。
赤岳山頂直下から阿弥陀岳。
奥には日本アルプスがしっかり見えている。
特に槍からの大キレットからの穂高連峰はかっこよかった。
2018年03月25日 09:19撮影 by  G3116, Sony
3
3/25 9:19
赤岳山頂直下から阿弥陀岳。
奥には日本アルプスがしっかり見えている。
特に槍からの大キレットからの穂高連峰はかっこよかった。
オレのピッケル!
2018年03月25日 09:20撮影 by  G3116, Sony
1
3/25 9:20
オレのピッケル!
ふりかえって横岳。
2018年03月25日 09:28撮影 by  G3116, Sony
3/25 9:28
ふりかえって横岳。
赤岳山頂!
凍てつく吹雪がいいエフェクトになっている(笑)
2018年03月25日 09:31撮影 by  G3116, Sony
5
3/25 9:31
赤岳山頂!
凍てつく吹雪がいいエフェクトになっている(笑)
富士山!
2018年03月25日 09:38撮影 by  G3116, Sony
2
3/25 9:38
富士山!
こんな感じで登ってた。
もはや誰だか分からん(笑)
2018年03月25日 09:41撮影 by  G3116, Sony
6
3/25 9:41
こんな感じで登ってた。
もはや誰だか分からん(笑)
しかしかっこいい稜線だなあ。
2018年03月25日 09:46撮影 by  G3116, Sony
2
3/25 9:46
しかしかっこいい稜線だなあ。
下見ると文三郎尾根を伝う人の群れ。
あっちのコースは人気なのかなと今更気づく。
2018年03月25日 09:53撮影 by  G3116, Sony
2
3/25 9:53
下見ると文三郎尾根を伝う人の群れ。
あっちのコースは人気なのかなと今更気づく。
阿弥陀岳。
2018年03月25日 10:20撮影 by  G3116, Sony
4
3/25 10:20
阿弥陀岳。
地蔵尾根の下り。
けっこうな急斜面。
2018年03月25日 10:20撮影 by  G3116, Sony
1
3/25 10:20
地蔵尾根の下り。
けっこうな急斜面。
行者小屋からGoogleパノラマ。
かっこいい山たちだなあ。
2018年03月25日 10:41撮影 by  G3116, Sony
1
3/25 10:41
行者小屋からGoogleパノラマ。
かっこいい山たちだなあ。
行者小屋。
テント泊の人たちで賑わってました。
2018年03月25日 10:48撮影 by  G3116, Sony
1
3/25 10:48
行者小屋。
テント泊の人たちで賑わってました。
横岳一帯の雪煙がすごい。
きっと爆風なんだろうなあ。
2018年03月25日 10:50撮影 by  G3116, Sony
1
3/25 10:50
横岳一帯の雪煙がすごい。
きっと爆風なんだろうなあ。
行者小屋から赤岳鉱泉の途中。
ほんと、天気のいい日で気持ちよかった。
2018年03月25日 11:10撮影 by  G3116, Sony
1
3/25 11:10
行者小屋から赤岳鉱泉の途中。
ほんと、天気のいい日で気持ちよかった。
今日はバンジャブカレー。
つまりビーフカレーらしい。
おいしかった!
2018年03月25日 11:24撮影 by  G3116, Sony
1
3/25 11:24
今日はバンジャブカレー。
つまりビーフカレーらしい。
おいしかった!
アイスキャンディーと八ヶ岳連峰!
澄み渡る青空!
2018年03月25日 11:50撮影 by  G3116, Sony
1
3/25 11:50
アイスキャンディーと八ヶ岳連峰!
澄み渡る青空!
美濃戸山荘からの帰り道。
日陰で凍った轍がツルツルして、地蔵尾根よりよっぽど怖い(笑)
2018年03月25日 12:35撮影 by  G3116, Sony
3/25 12:35
美濃戸山荘からの帰り道。
日陰で凍った轍がツルツルして、地蔵尾根よりよっぽど怖い(笑)
無事に帰ってきました!
2018年03月25日 13:30撮影 by  G3116, Sony
2
3/25 13:30
無事に帰ってきました!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル

感想

★★★まとめ★★★
今回は八ヶ岳最高峰の赤岳に登ってきました!
抜けるような青空と残雪期の荒ぶる稜線を楽しみながらの山行になりました!
そしてまさかの再会…!!!

★★★3/24(土)★★★
朝の茅野駅発美濃戸口着のバスは30人くらいの行列ができていた。さすが冬も人気の八ヶ岳。臨時で増便してくれたアルピコ交通に感謝。

バスに揺られて30分で美濃戸口に到着。数年前の真夏の八ヶ岳の記憶が少しずつ甦ってくる。あの時はsakoさん率いる会社メンバーで、同じく美濃戸口から登って、赤岳天望荘に泊まって、赤岳から横岳、硫黄岳まで歩いて、美濃戸口に下りたなあ。よく考えたらあれは縦走だったのか、いや、登り口と下り口が同じだから周回か、とか思いながら、登山届を書いて提出。いざ出発!

今日は3時間くらい歩いて赤岳鉱泉に泊まる予定なので気が楽だ。天気もいいし。樹林帯だから風に吹かれることもないし。アイゼンも必要ないし。

美濃戸山荘まではクルマが入れるのもあって、轍ができてる。轍を歩くか真ん中の雪の上を歩くか悩んで、行ったり来たり落ち着かない(笑)

美濃戸山荘からは北沢に進む。重い雪がモサモサしてる道。しかも沢だけあってちょいちょい橋がある。渡るのにドキドキする。橋から落ちないように先人のトレースをしっかりとフォローする。ブログによると、2日前に大雪が降ったらしい。この重い雪もその影響だろう。明日行く予定の行者小屋から山頂はトレースあるのだろうか?先人が道を切り拓いてくれていることに期待する(笑)

ひたすら森の中を歩いてたら、青く輝くアイスキャンディーが見えてきた…ということは、赤岳鉱泉に到着!アイスクライミングもやってみたいが、今はやめておこう。

受付すませて、お昼ごはん。おすすめはマレーシアカレーとバンジャブカレーらしい。要するにチキンかビーフの違いらしい(笑)とりあえずマレーシアカレーにする。そしてビール!今回はボッカして持ち込んでやった!350ml×2本とおつまみで1kgくらいかな。節約しながらトレーニングできるなんて素晴らしい!

そして、晩ごはんは赤岳鉱泉名物ステーキ!山小屋でステーキなんて贅沢過ぎる!最高かよ!

山小屋の人に聞いたら、今日は180人くらい泊まるとのこと。でも布団は一人一枚で快適に寝られた。

★★★3/25(日)★★★
朝ごはん食べて、アイゼンつけて出発!今日は行者小屋経由で地蔵尾根から赤岳まで登って、文三郎尾根から南沢を通って下る予定。でも、コース状況によってはピストンに変更もしくは撤退も考えていた。不安要素はトレース、雪崩、稜線の風。

行者小屋まではトレースもしっかりあり、難なく到着。赤岳を主峰とする南八ヶ岳の岩嶺峻容な峰々が美しい。来るものを拒み続ける筋骨隆々とした岩壁に魅せられる。

ここから地蔵尾根に入る。ひたすら続く急登に息が切れながらも高度を上げていく。ふと右手を見ると阿弥陀岳の逞しい山体がよく見える。心落ち着く。そしてまた登る。

それなりに登るとほんとに尾根歩きになり、サイドチェンジをしながら進む。尾根が細くしかも雪面なので緊張する。先行者のトレース通りに登る。

すると稜線が見えてくるが、雪煙がやばいことになっている。あんなのもろに食らったら立ってられないだろう、って勢いで吹き上がっている。でも悲しいことに、道はそのやばいところに続いている。どうやら進むしかないようだ(笑)

地蔵の頭に到着。予想通りの爆風、ザラメ雪に吹かれて顔が痛い。このままじゃマジでやばいので、赤岳天望荘まで行って、建物の影に隠れる。そしてゴーグルとフェイスガードを装備。めっちゃ快適!これなら大丈夫、ということで赤岳を目指す。

赤岳山頂までの道は雪オンリーであり、それほど難しくはない。トレースもある。しかし、時折ものすごい風が吹いて飛ばされそうになる。ピッケルを雪面に刺して必死に耐える。耐えながら少しずつ進む。耐えきれなくなってふりかえると横岳の陰影がかった風貌がかっこよすぎる。エネルギーをもらってまた立ち向かう。自然に対するヒトの無力さを痛感しながら、それでも立ち向かう。

そしてついに、赤岳登頂!富士山が見える!日本アルプスも一望!槍からの大キレットからの穂高連峰がたまらない!山頂で景色を見ながらしばし立ち尽くす。感無量。

復路はピストンに変更。文三郎尾根が人多くて渋滞してる+帰りに赤岳鉱泉でお昼ごはん食べたい+知ってるルートの方が安全と判断した。

相変わらず荒ぶる稜線を相手に、手こずりながらも少しずつ下りる。地蔵の頭まできて、地蔵尾根の入り口がトレースなくなってて焦る。「たしかこんな感じだったような…」と来た道を思い出しながら下りるとトレースが復活してて一安心。稜線の風がトレースも消し去るんだなと勉強。

その後は行者小屋まで下りて、赤岳鉱泉でカレー食べて、美濃戸口目指してひたすら下る。

その下ってる最中に、登りの人が話しかけてくる。

「ごりゅう?」
「ゴリラ?」(聞き間違いひどい笑)
「ごりゅうで会ったよね?」
「あ!」
「U!」
「E!」(お互いの名前)
「おー!!!」

これぞ感動の再会!昨年10月に五竜山荘で会ったUさんと、なんと冬の八ヶ岳登山路で期せずして出会う!サングラスしてたから最初分からんかったけど、Uさん全然変わってない!

立ち止まって、Uさんは冬山に登ってること、オレもこっそり冬山に登ってたこと、教えてよーごめんごめんみたいなやりとり、残雪期にどこか登りたいね、山登ってたら会うもんだね、といった話をひとしきりした。Uさん、計画立てて、どこかの山小屋で会いましょう!

美濃戸口まで下りて、バスの時間あるからお風呂に入って体の疲れを癒やす。手のひらをお湯の中で広げるとじんわりする。写真撮るたび素手になってたから、やっぱりダメージ受けてたんだな。足の裏が痛いのは、慣れない冬用登山靴で長時間歩いたからだろう。

その後はいつものコースで帰路に着く。山の厳しさ、ヒトの儚さ、思いがけない再会、記憶に刻み込まれる山行になりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら