ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1414555
全員に公開
ハイキング
東海

プチ遠征で、キスミレを見てきました 高草山

2018年03月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
11.8km
登り
844m
下り
854m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:19
合計
7:53
7:23
175
スタート地点
10:18
10:38
56
11:34
11:43
39
12:22
13:10
59
14:09
14:11
65
15:16
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ 春霞
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花沢の里臨時観光駐車場に止めました。(手前に花沢の里駐車場あります)
10台以上止められます。
道を挟んで、きれいな🚻があります。ペイパーもあります。和式です。
コース状況/
危険箇所等
歩き易い山道が殆どです。
場所がわからなかったのでここへ来れて一安心です。
キスミレの保護地に貼ってありました。
そだね〜〜〜〜〜〜〜。
大事にしたいです。
2018年03月30日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
3/30 9:37
場所がわからなかったのでここへ来れて一安心です。
キスミレの保護地に貼ってありました。
そだね〜〜〜〜〜〜〜。
大事にしたいです。
キスミレ見れてどえりゃー嬉しいです。
可愛いです。
2018年03月30日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
20
3/30 9:46
キスミレ見れてどえりゃー嬉しいです。
可愛いです。
2018年03月30日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
3/30 9:46
日が射すと開くようです。
2018年03月30日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
18
3/30 9:45
日が射すと開くようです。
2018年03月30日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
28
3/30 9:43
斜面に保護されています。
2018年03月30日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
3/30 9:42
斜面に保護されています。
夢中の81。
2018年03月30日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
3/30 9:41
夢中の81。
2018年03月30日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
3/30 9:41
2018年03月30日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
3/30 9:40
2018年03月30日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
3/30 9:40
2018年03月30日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/30 9:40
7時台に着きました。
臨時駐車場の前にある🚻です。
綺麗です。和式です。
2018年03月30日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
3/30 7:22
7時台に着きました。
臨時駐車場の前にある🚻です。
綺麗です。和式です。
整備された駐車場ですが、なぜ、臨時なのかはわかりません。
2018年03月30日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
3/30 7:22
整備された駐車場ですが、なぜ、臨時なのかはわかりません。
先ず、高草山に登ります。
花沢山へ登ると12キロ越えになるので!
2018年03月30日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/30 7:22
先ず、高草山に登ります。
花沢山へ登ると12キロ越えになるので!
山笑う。
山桜?
2018年03月30日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
21
3/30 7:22
山笑う。
山桜?
道の途中で花の写真を撮りながら
春を満喫し、80隊ペースでのんびりと進みます。
2018年03月30日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
3/30 7:26
道の途中で花の写真を撮りながら
春を満喫し、80隊ペースでのんびりと進みます。
2018年03月30日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
3/30 7:26
これもツルニチニチソウのようです。
2018年03月30日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
3/30 7:27
これもツルニチニチソウのようです。
ツルニチニチソウ
2018年03月30日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
3/30 7:28
ツルニチニチソウ
スズランではなくてスノーフレークだそうです。
緑の斑点が特徴。これもteppanさんに教えて頂きました。
2018年03月30日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
3/30 7:29
スズランではなくてスノーフレークだそうです。
緑の斑点が特徴。これもteppanさんに教えて頂きました。
ムラサキキケマン
teppanさんより教えて頂きました。
2018年03月30日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
3/30 7:32
ムラサキキケマン
teppanさんより教えて頂きました。
シャガの蕾
2018年03月30日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/30 7:33
シャガの蕾
まんゆ〜さんの真似。
2018年03月30日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
3/30 7:35
まんゆ〜さんの真似。
2018年03月30日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
3/30 7:38
桜満開。
2018年03月30日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
3/30 7:43
桜満開。
登山口までは舗装道路を歩きます。
2018年03月30日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/30 7:43
登山口までは舗装道路を歩きます。
マツバウンラン。
2018年03月30日 07:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
3/30 7:43
マツバウンラン。
ヤマブキ。
80が子供のころより大好きな花です。
2018年03月30日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
3/30 7:44
ヤマブキ。
80が子供のころより大好きな花です。
菜の花。
2018年03月30日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
3/30 7:44
菜の花。
仏の座が背高です。
2018年03月30日 07:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
3/30 7:45
仏の座が背高です。
葉が出てきた桜です。
2018年03月30日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/30 7:45
葉が出てきた桜です。
見事。
2018年03月30日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
3/30 7:45
見事。
この地方は柑橘類とお茶が採れるようです。
2018年03月30日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/30 7:45
この地方は柑橘類とお茶が採れるようです。
マツバウンラン。
今日名前が判明して、嬉しい81です。
2018年03月30日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
18
3/30 7:47
マツバウンラン。
今日名前が判明して、嬉しい81です。
新幹線。
引切り無しに来ます。
部外者には音が気になります。
2018年03月30日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
3/30 7:49
新幹線。
引切り無しに来ます。
部外者には音が気になります。
里山の桜の中を行く。
2018年03月30日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
3/30 7:50
里山の桜の中を行く。
クサフジ。
2018年03月30日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
3/30 7:53
クサフジ。
シロツメクサ。
2018年03月30日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
3/30 7:56
シロツメクサ。
この先で右に上がる、ここから登山道です。
2018年03月30日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
3/30 7:58
この先で右に上がる、ここから登山道です。
タケノコ取るなの看板あり。
2018年03月30日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
3/30 8:06
タケノコ取るなの看板あり。
キランソウ。
2018年03月30日 08:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
3/30 8:20
キランソウ。
焼津港が見えました。
2018年03月30日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
3/30 8:25
焼津港が見えました。
車道を横切りながら、ほぼ直登の山道です。
何回も車道を横切りました。
2018年03月30日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/30 8:25
車道を横切りながら、ほぼ直登の山道です。
何回も車道を横切りました。
2018年03月30日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
3/30 8:31
今回スミレが沢山咲いていました。
2018年03月30日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
3/30 8:39
今回スミレが沢山咲いていました。
2018年03月30日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
3/30 8:46
スミレの塊 綺麗です。
2018年03月30日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
3/30 8:47
スミレの塊 綺麗です。
2018年03月30日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
3/30 8:50
2018年03月30日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
3/30 8:50
2018年03月30日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
3/30 8:51
2018年03月30日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
3/30 8:55
新幹線来ました。
静岡県新幹線の駅はいっぱいあるそうですが、のぞみは止まらない!!
2018年03月30日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/30 9:01
新幹線来ました。
静岡県新幹線の駅はいっぱいあるそうですが、のぞみは止まらない!!
エイザンスミレ。
teppanさんより教えて頂きました。
2018年03月30日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
3/30 9:06
エイザンスミレ。
teppanさんより教えて頂きました。
セントウソウ。
2018年03月30日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/30 9:06
セントウソウ。
アオキ。
2018年03月30日 09:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
3/30 9:09
アオキ。
急登。
危ないところむつかしいところはないです。
2018年03月30日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/30 9:16
急登。
危ないところむつかしいところはないです。
タチイヌノフグリもしくは
オオイヌノフグリ。
花は小さかったけど???今回はタチイヌほうで。
2018年03月30日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
3/30 9:19
タチイヌノフグリもしくは
オオイヌノフグリ。
花は小さかったけど???今回はタチイヌほうで。
更に登ります。
2018年03月30日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/30 9:22
更に登ります。
ショカツサイ。
東峰経由で西峰に行きました。
2018年03月30日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
3/30 9:26
ショカツサイ。
東峰経由で西峰に行きました。
高草山の西峰の三角点。
戻ります。
2018年03月30日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/30 10:25
高草山の西峰の三角点。
戻ります。
東峰にある無線塔
焼津 高草山のランドマークだそうです。
2018年03月30日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/30 10:25
東峰にある無線塔
焼津 高草山のランドマークだそうです。
山が花盛り。
2018年03月30日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
3/30 10:27
山が花盛り。
東峰の標柱。
2018年03月30日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/30 10:31
東峰の標柱。
野鳥の説明です。
2018年03月30日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
3/30 10:31
野鳥の説明です。
東峰にて、記念撮影。
2018年03月30日 10:34撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
47
3/30 10:34
東峰にて、記念撮影。
蛇のひげ もしくは竜のひげ。
2018年03月30日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
3/30 10:52
蛇のひげ もしくは竜のひげ。
山並みが美しいです。
2018年03月30日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/30 11:00
山並みが美しいです。
鞍掛峠経由で満観峰目指します。
2018年03月30日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/30 11:19
鞍掛峠経由で満観峰目指します。
駿河テンナンショウ。
2018年03月30日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
3/30 11:29
駿河テンナンショウ。
お気に入りの景色です。
2018年03月30日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
3/30 11:32
お気に入りの景色です。
2018年03月30日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/30 11:36
満観峰。
鞍掛峠経由していきます。
2018年03月30日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
3/30 11:40
満観峰。
鞍掛峠経由していきます。
元気です。
2018年03月30日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
3/30 12:20
元気です。
も〜〜〜〜〜少し。
2018年03月30日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/30 12:24
も〜〜〜〜〜少し。
も〜〜少しで満観峰。
2018年03月30日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
3/30 12:24
も〜〜少しで満観峰。
満観峰でお弁当です。
赤飯メインで、昨日のリメイクおかず、ローストビーフのマリネです。
2018年03月30日 12:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
36
3/30 12:27
満観峰でお弁当です。
赤飯メインで、昨日のリメイクおかず、ローストビーフのマリネです。
晴れていたら、こんな風に富士山が見えるそうですが、今日は影も形もありません。ガク!
2018年03月30日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/30 12:44
晴れていたら、こんな風に富士山が見えるそうですが、今日は影も形もありません。ガク!
300度ぐらいの展望です、是非晴れた日のおいでください。
2018年03月30日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
3/30 12:46
300度ぐらいの展望です、是非晴れた日のおいでください。
先ほど登っていた高草山です。
ランドマークの電波塔。
2018年03月30日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
3/30 12:47
先ほど登っていた高草山です。
ランドマークの電波塔。
焼津港。
2018年03月30日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
3/30 12:47
焼津港。
ここでも記念撮影。
2018年03月30日 12:54撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
49
3/30 12:54
ここでも記念撮影。
ポーズ フルコース後ろには富士山が??目を閉じると見えますよ!
2018年03月30日 12:54撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
28
3/30 12:54
ポーズ フルコース後ろには富士山が??目を閉じると見えますよ!
海と高草山を従えて。
80のお気に入りの写真です。
2018年03月30日 12:55撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
26
3/30 12:55
海と高草山を従えて。
80のお気に入りの写真です。
2018年03月30日 12:56撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
26
3/30 12:56
膝痛なの踏ん張れず迫力のないポーズになりました。
2018年03月30日 12:57撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
35
3/30 12:57
膝痛なの踏ん張れず迫力のないポーズになりました。
下山開始しましたが、この道は間違っていて、戻りました。
2018年03月30日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
3/30 13:06
下山開始しましたが、この道は間違っていて、戻りました。
ワンスモアー満観峰。
2018年03月30日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
3/30 13:07
ワンスモアー満観峰。
花沢山ですが、今日は行かず鞍掛峠に降ります。
2018年03月30日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
3/30 13:16
花沢山ですが、今日は行かず鞍掛峠に降ります。
鞍掛峠からの登りコースは平らで登り易かったのですが花沢山コース鞍掛峠行きはそれに比べると地獄でした、登りが多く疲れたび〜〜。
2018年03月30日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
3/30 14:00
鞍掛峠からの登りコースは平らで登り易かったのですが花沢山コース鞍掛峠行きはそれに比べると地獄でした、登りが多く疲れたび〜〜。
カラスノエンドウ。
2018年03月30日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
3/30 14:34
カラスノエンドウ。
車道に降りてきました、ここに🚻あります。
2018年03月30日 14:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/30 14:44
車道に降りてきました、ここに🚻あります。
ハナニラ。
2018年03月30日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
3/30 14:53
ハナニラ。
今年初シャガいっぱい咲いてました。
2018年03月30日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
3/30 15:07
今年初シャガいっぱい咲いてました。
駐車地に戻りました。
結構疲れました。
2018年03月30日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
3/30 15:16
駐車地に戻りました。
結構疲れました。
新東名が途中で落下物ありで大渋滞なので東名に行く帰り、太陽が眩しい伊勢湾岸道です。
美しい吊橋。
2018年03月30日 17:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
17
3/30 17:30
新東名が途中で落下物ありで大渋滞なので東名に行く帰り、太陽が眩しい伊勢湾岸道です。
美しい吊橋。
長嶋スパーランドの時計が5:37です。
割と早めに帰れそうです。
2018年03月30日 17:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/30 17:37
長嶋スパーランドの時計が5:37です。
割と早めに帰れそうです。
四日市はお天気だったようで、
鈴鹿のお山鎌ちゃんたちが迎えてくれています。
あ〜〜素敵な日を有難う。
2018年03月30日 17:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
3/30 17:43
四日市はお天気だったようで、
鈴鹿のお山鎌ちゃんたちが迎えてくれています。
あ〜〜素敵な日を有難う。

感想

 80さんたっての希望で、キスミレ他の珍しい花を見に焼津まで出かけました。
 場所の特定は難しいので、レコやネットで色々調べましたが、結局はキスミレ以外は残念ながら、見ることができませんでした。 花を探すのは大変だと実感しました。
 大方曇り空で、しかも、霞みで遠望が利かず、富士山には会えませんでしたが、駿河湾や焼津港等、太平洋が見渡せました。山は、山笑うという季語にぴったりの、色とりどり。散りゆく桜の花びらの山道を12舛皀魯ぅングできました。草花の種類もかなり増えていて、去年覚えた名前を思い出しながら、写真三昧で、前になかなか進みません。山道脇に春を感じ、堪能して帰路に着きました。
 自宅から3時間ほどで行けるので、静岡も近いです。見たい花を追いかけて、たとえ見ることができなくても、調べて探す楽しみ方もわくわく、どきどき、喜んだり、がっかりしたり、すべてが新鮮で楽しいです。
 また、いろんなレコで見たい花を探して、出かけていきたいです。
               81記
 天気がいいので三毳山も考えましたが6時間の運転個々の所の過密スケジュール、膝等で断念しいもう湿原か高草山。遠いほうを選択しました。
 今回はキスミレとコシコバイモを見たいと思って高草山⛰へ行って来ました。
 久しぶりのプチ遠征朝3時台に高速に乗る(高速代割引があるので)途中の道間違えもありましたが何とか花沢の里に着きました。花沢山から行くか迷いましたが膝の不安もあり時計回りの高草山からのコースにしました。途中の道では桜満開で花見ができて得しました。登山道では色々なスミレが見られ焼津港 海そして新幹線が見れ とても楽しいです。新幹線の走行の音は断続的に続いてました。
 目的のキスミレも見れました、保護してくれた方々ありがとうございます。小さくてとてもかわいいです。コシノコバイモは見られませんでした、残念です。
 満観峰は展望300度ぐらいでしょうか気持ちいいところです。ここでも霞んで富士山影も形も見えませんでした。超残念です。しかしながら山頂でお昼は赤飯、ローストビーフのマリネ等々おいしく最高の食事になりました。山で食べる食事はなんでこんなにおいしいのでしょうか!!
 今日も無事帰還感謝です。 
 このレコを書きながら天気予報を見たら登山定番の金曜日は雨 来週の山行きは?
コシノコバイモは来年の課題!!としてでも未だ地元にミノコバイモ咲いているようで密かに狙うミツバチ夫婦です!!!
            80記

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

ミツバチ!
8080さん、8081さん こんばんは!

3時間って結構遠いですけど80隊にはプチ遠征なんですね?^^;
今回コシノコバイモこそ残念でしたが、キスレミなどお花いっぱいな季節になって来ましたね〜( ^ω^ )
80隊もカタクリにミツマタなど精力的に回っていますね!
お花が咲くとミツバチ以上に忙しくなるのでは?( ^ω^ )

膝に気を付けていっぱい花咲くお山楽しんで下さいね〜!

まんゆ〜*16
2018/3/31 19:49
Re: ミツバチ!
まんゆ〜さんこんばんは。コメントありがとうございます。
この時期雪から花、心が体を動かしてしまいミツバチ夫婦は飛び回ります。
年齢は違えども山に出会いお互いどえりゃー最高ですね。
次回は何処を狙われているのかな楽しみです。
80,81より
2018/3/31 20:15
8080さん、8081さん、こんにちは
長距離移動のミツバチさん、そのフットワークの軽さが羨ましい〜。新東名も出来て、渋滞も減り、以前より負担減りましたが、それでも私にはキツいです〜。でも、自分の行動できる範囲で花を楽しみたいと思います^^今年はまだコバイモ系見れていないので、入道でミノコバイモ見てるお二人が羨ましいです。
2018/4/1 8:04
Re: 8080さん、8081さん、こんにちは
minislopeさん、おはようございます!
 年寄り夫婦なので、朝一番は得意です。片道4時間までは日帰りの範疇として、レコを見ては東奔西走しています。(山人生も残り少ないと思うので)。車は二人で交代しながら、運転しています。昔はほとんどが80主体の運転でしたが、今は帰りは81が頑張る事が多いです。
 ミノコバイモですが、最近のレコに群生の写真を見るようになり、入道ヶ岳へ探しに行こうと考えています。お陰様で入道は近いので、目的の花だけに登るだけなら、仕事の日でも、なんとかなるので、明日行けたらと思います。
 是非、ミノコバイモに会ってください。可愛いシックな花です。
 コメントありがとうございました。
                80,81より
2018/4/1 8:57
野にも山にも花一杯
80さん81さん今日は。
お花シーズン真っ盛り、東へ西へミツバチ夫婦大忙しだね。そんな80さんたちを見習って能登へ行ってきました雪割草撮り過ぎて全く収拾が尽きません。(^^)
2018/4/2 14:52
Re: 野にも山にも花一杯
まさちゃん こんばんは。コメントありがとうございます。
やったね〜〜〜。
春子様大喜びこれで1年安泰ですね。
ピンボケの写真以外全載せで!!早く収拾尽けてレコ楽しみにまっとるでよ〜〜〜。
80,81より
2018/4/2 17:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら