記録ID: 141473
全員に公開
ハイキング
白山
大笠山 〜見事なまでに紅葉の絨毯を纏うお山です〜
2011年10月13日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,580m
- 下り
- 1,578m
コースタイム
07:27 登山口
08:32 桂湖1.6km⇔4.6km大笠山:標識
09:13 桂湖2.6km⇔3.6km大笠山:標識
09:38 前笈ヶ岳(天ノ又)
09:50 桂湖3.7km⇔2.5km大笠山:標識
10:33 桂湖4.8km⇔1.2km大笠山:標識
10:47 避難小屋
11:13 桂湖5.7km⇔0.5km大笠山:標識
11:24 分岐点
11:39 山頂 12:00
12:31 避難小屋
12:43 桂湖4.8km⇔1.2km大笠山:標識
13:27 桂湖3.7km⇔2.5km大笠山:標識
13:50 桂湖2.6km⇔3.6km大笠山:標識
14:18 桂湖1.6km⇔4.6km大笠山:標識
15:05 登山口
【登り時間 04:12】
【下り時間 03:05】
【総行動時間 07:38】
※歩行時間は参考まで
登り下り共に休憩時間はありませんが、見事な紅葉に撮りも撮ったり388枚も写真撮影に時間を掛けてしまって
かなり実際歩行時間に誤差あると思います。
08:32 桂湖1.6km⇔4.6km大笠山:標識
09:13 桂湖2.6km⇔3.6km大笠山:標識
09:38 前笈ヶ岳(天ノ又)
09:50 桂湖3.7km⇔2.5km大笠山:標識
10:33 桂湖4.8km⇔1.2km大笠山:標識
10:47 避難小屋
11:13 桂湖5.7km⇔0.5km大笠山:標識
11:24 分岐点
11:39 山頂 12:00
12:31 避難小屋
12:43 桂湖4.8km⇔1.2km大笠山:標識
13:27 桂湖3.7km⇔2.5km大笠山:標識
13:50 桂湖2.6km⇔3.6km大笠山:標識
14:18 桂湖1.6km⇔4.6km大笠山:標識
15:05 登山口
【登り時間 04:12】
【下り時間 03:05】
【総行動時間 07:38】
※歩行時間は参考まで
登り下り共に休憩時間はありませんが、見事な紅葉に撮りも撮ったり388枚も写真撮影に時間を掛けてしまって
かなり実際歩行時間に誤差あると思います。
天候 | 【富山県伏木の当日天気】 天 気:晴れ 最高気温:21.2℃ 最低気温:13.1℃ 露点温度:12.9℃ 湿 度:61% 風 向:北東 風 速:3m/s 現地気圧:1016.3hPa 海面気圧:1017.8hPa 降 水 量:0.0mm 積 雪 深:--- 日 の 出:5:56 日の入り:17:19 【現地の天気】 朝から薄曇。しかしは霞がかっていて遠方までの見晴らしは悪い。 稜線・山頂付近でも風はない。 半袖で行動し山頂ではオーバーウエアは羽織った |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
東海北陸自動車道、五箇山ICを下車し国道156号線を南下し紫の欄干の橋を渡って 大きな桂湖の看板で右折、打越トンネルを越えて桂湖まで 国道156号線右折から登山口まで15分程度。 【駐車場】 桂湖ビジターセンターがあるので駐車場には困らないと思います。 登山口手前に路肩駐車できますし、桂橋を越えた場所にも駐車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 登山口にあります。 【水場】 桂湖ビジターセンター手前に水場あり 【ト イ レ】 桂湖ビジターセンター前にトイレ有り ※桂湖について http://www2.tst.ne.jp/takanbo/index2.html http://www.gokayama.jp/katsura/katura.html 【登 山 道】 1登山口より前笈ヶ岳(天ノ又) 大畠谷に架かる吊橋を渡るといきなり岩壁で鉄梯子を登ります。 大小5個の鉄梯子と鎖場を越えると階段が始まり傾斜のある登りになり、 これがフカバラノ尾根の始まりだそうです。森林の中で視界はなく頑張りに時間です。 『桂湖2.6km⇔3.6km大笠山』標識を過ぎたあたりから急登の途中に緩やかな登りも 加わって少し楽になってきます。1300m過ぎから周りの木々も色付き始めて少し テンションがUP。登山道を右に入る小道を5mほど行くと1522mの前笈ヶ岳(天ノ又) に到着。倒れかけたベンチが数台あり展望は東に籾糠山・猿ヶ馬場山方面と西に 目的の山である大笠山が見えます。 2前笈ヶ岳(天ノ又)〜避難小屋 前笈ヶ岳(天ノ又)を越えて大小3個のピークがあり高低差は少ないものの 登り返しがあります。ここからは、もう紅葉真っ盛りで何処を見ても赤や黄色や 気分爽快で歩けました。1522m前笈ヶ岳(天ノ又)を越え一旦紅葉した美しいブナの 原生林を下って、登りきった所が360度視界の開けたところで大笠山山頂や奈良岳や 大門山など石川県犀川源流の山々。そしてなんといっても白山を奥に前面に見える 笈ヶ岳はとても見応えがありました。そして独特の山頂の山容の笈ヶ岳は見ていて まったく飽きませんでした。 『桂湖4.8km⇔1.2km大笠山』標識を過ぎるとまもなく避難小屋です。平成9年に 建てられた小屋は完全に右に傾いてドアはロープで固定さ使えない状態。小屋前の 水場も枯れていました。 3避難小屋〜山頂 尾根の右側の草付斜面を歩いて、この斜面からみる大笠北方面の尾根斜面の紅葉 が素晴らしく本当に美しい絨毯のようでした。ブナ林からダケカンバに変わり 『桂湖5.7km⇔0.5km大笠山』標識が出てくると、分岐点までもうすぐです。丸太の 階段を登ると県境稜線に出て奈良だ岳への縦走分岐点です。右側に少し行くと 石川・富山県の県境尾根沿いにブナオ峠方面の山々の展望地。山頂へ向かって 進路を左にとると白山方面の山々、そして笈ヶ岳を望ながら山頂へ。 山頂には一等三角点あり、また大きな机付きベンチが3個に方位盤もあます。 笈ヶ岳への尾根への道は刈り込まれてなく笹葉で覆われていました。 富山県内で東部であれば 北アルプス立山連峰・剱岳北稜の山々でガッツリと登り応えのある山々が 多くあるがと思いますが、県西部ではそれほどガッツリ登り応えのある山は少ないと 思うのですが、大笠山は県東部の北稜のお山に引けとらないほど登り応えがあり 東部最高峰ガッツリ系のお山であると思いました。 【他の登山者】 男性の単独者2名 【日帰り温泉】 立寄り温泉:五箇山 くろば温泉 料金:600円 HP:http://www.gokayama.jp/meguri/kuroba.html |
写真
感想
紅葉の美しい時期を逃すまいと
平瀬新道から白山を計画していたのですが
先輩ヤマレコユーザーさん達の白山のレコを拝見する限り
どうも、白山は紅葉がイマイチな様子。
ここは、同じ白山系であはりますが以前から気になっていて
登りたいと切望していた大笠山に計画を変更。
これが大正解!!!
素晴らしい紅葉山行となりまいた。
天気は薄雲で霞のかかった天候で
展望はあまりよくは無かったのですが・・・・
ナナカマドにモミジにカエデにブナにミズナラに
黄色にそして真っ赤に染まった葉の美しさ
紅葉の絨毯を纏った斜面に尾根に
1300m以上からは本当に美しい紅葉を愛でながらの山行に非常に爽快で
天候とは逆に楽しい楽しい山行となりまいた。
山行で
これほど美しい紅葉は初体験
今回もとても大満足の山行となりまいた。
大笠山さん
ありがとう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2837人
こんにちは
kennkenさんは大笠山でしたか
大笠山もちらっと頭に浮かんだのですが、何せ歩行時間が長いので
こんな素敵な景色を見せて頂いたので、来年は是非ぜひ大笠山へ行きたいと思います。
kennkenさん、ありがとうございました
rei715さん
こんばんはです
期待以上に素晴らしい紅葉で
大笠山の紅葉を独り占め気分で
まさに真っ盛りな紅葉でひとり大興奮でした
展望はイマイチだったのですが
rei715さんの行かれた
奈良岳方面もかなり紅葉して見えましたよ
僕は来期は
大門山から奈良岳まで楽しんでみたいです
コメントありがとうございました
rei715さんの登られた大門山も綺麗でしたが、こちらも素晴らしい紅葉ですね。
白山というとどうしても御前峰などの中心部ばかりに目が行ってしまいますが、実はこういった素晴らしい山も白山国立公園の中にあることを今回知りました。
白山は本当に奥が深い。
良い景色を見せていただきました
本当に赤くてな燃えるような感じですね。
今年の秋は、ダメかと思ったけど
こちらの山は、条件が良かったのですね。
素晴らしい景色の写真をありがとうございます。
todokitiさん
こんばんわぁ
大笠山は
期待以上に見事な紅葉で
気分爽快な尾根歩きが出来ました。
本当に両白山地のお山は裾のが広く
色々な山容・特徴のあるお山が多くて
白山の懐の深さを実感しました。
そして見事な四季のある日本に生まれてよかったぁ〜
raichouさん
こんばんわぁ
真っ赤で真っ赤で
美しい紅葉でした。
赤に黄に燃える紅葉の斜面を見ていると
フカフカの絨毯に見えてきて・・・・
その紅葉の絨毯で昼寝したい衝動に駆られましたよ
期待以上の紅葉した大笠山に
大満足の山行ができました。
kennkenさん
こんばんは。
先日登った白山は葉っぱが風でやられてガッカリだったのですが
少し離れたこちらの山は見事なまでの紅葉ですね。
この辺りの山の深さを感じさせてくれる数々の見事な写真
ありがとうございます。
こういう景色に出会ってみたいですね。
1006702さん
こんばんわ
白山とそれほど離れていない大笠山ですが
本当に見応えのある紅葉でした。
どうぞ
来期あたり、
大笠山を頭の片隅にでも留めて置いて頂いて
あの感動を
1006702さんにも味わって頂きたいです
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する