笈ヶ岳-大笠山周回(五箇山から)


- GPS
- 14:45
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 2,649m
- 下り
- 2,649m
コースタイム
- 山行
- 14:33
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 14:44
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪多し 林道デブリ多数 |
写真
感想
笈ヶ岳-大笠山周回は一級のハードコースである。雪の状況でその都度コース選択を迫られる。如何に効率的なコースを作るか現場での判断が求められる。尾根や谷を繋いで今日も厳しい山行が続いた。
今年は何が何でも行かねばならなかったがもう四度目は無いだろう。このコースも卒業である。
白山の冬季ワンディより遥かに難易度は高いコースだろう。
今日は行きたかった笈ヶ岳と大笠山の周回。先週遠征に来てくれた長野チームに気を遣って別な山を予定したが他に行ったので当初の予定に戻った…行くしかない。どうしても確認したい場所があったので…。
深夜0時発、前回はダムまでチャリが使えたらしく下山は14時だったらしい…今日はゲートから歩きなので何時になるだろう。
ガシガシ行き2時間以上かかってやっと取りついた。プチラッセルが続き我慢の暗闇から解放されたが山頂部はガスっていた。核心部は雪が安定して安心、スタートから9時間20分ほどでピクりん、何も見えません。
さてこの先大笠山まではGWにツボで行ったがスキーでは始めて、そして見たい場所もある。中々の核心部はホンマに心臓によくない、条件が悪ければ危険すぎると感じた。無事に千丈平に到着して登り返して大笠山ピクりん、11時間かかったけど早いほうだな。帰りは大畠谷からいつもの尾根に上り上げる。谷も尾根もパラダイス、ホンマに楽しかった。
終わってみれば14時間45分…チャリ山行とあまり変わらなかった。1軍2人で行くとルート取りや核心部の処理が早いので時短になったのだろう。
そして、この周回を初めてしたけど、奥山の笈ヶ岳と大笠を2つピクれるとても効率がいい山行。達成感も半端ないけど、たぶんもう自分もYSも行かないだろう。あまりにも核心部が危険すぎるから…。雪が安定する春はいいかもしれないけど下部は雪が切れたり藪が出たりで現実的ではないと思う。
封印された山行はいくつかあるけど今日行ってよかった、、、
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する