記録ID: 7928189
全員に公開
雪山ハイキング
白山
大笠山&笈ヶ岳 1day ソロ周回 (中宮温泉スキー場から)
2025年03月22日(土) [日帰り]


体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 16:53
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 2,872m
- 下り
- 2,870m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 16:13
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 16:55
距離 31.2km
登り 2,872m
下り 2,870m
0:08
99分
駐車地点
17:02
駐車地点
天候 | 晴れ 稜線は強風 (黄砂が多い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◽駐車場〜大笠山 スキーコースから取り付く。ふたつめの林道にそって進みヘアピンカーブで曲がらず尾根へ乗り上げ。時折現れる急傾斜はスノーシュー&ダブルピッケルで慎重に通過。 ◽大笠山〜笈ヶ岳 急傾斜&雪庇&クラックからルートを目極めつつアイゼン&ダブルピッケルで慎重に通過している。強風域になるため雪質が変わるがアイゼンがよく効く感じでした(今回は)。 ◽笈ヶ岳〜山毛欅尾山〜駐車場 スノーシュー&ストック、時折現れる急傾斜ではピッケルも使用。今回、導水管横の階段は雪で埋まっており隣の林の斜面をスノーシュー&ダブルピッケルでクライムダウン。堰堤上の残雪が危険な状態になっておりアイゼンピッケルで慎重に通過。国道360号から約3kmのロード歩きとなる。 ※ 全体的な危険箇所としては雪庇&クラック&雪崩です。スノーシューでのラッセルは深くて30cm程。 |
写真
撮影機器:
感想
また行きたくなる地元の周回コースへ。
しかし今回のラッセルは苦しかった。深さだけ見れば余裕なのですが「ゆっくり沈むタイプのモナカ雪」これが苦手でして…。日が昇ってからはグズグスになり過酷な周回となりましたが燃えました。
このところ続いた温暖な気候で雪が溶けて夜間には冷え固まっているのでは?…と甘くみており「夜明けには大笠山に登頂!」などと強気な計画だったぶん大幅な遅れにはずいぶん焦りました (笑)。
諦めてしまいそうになりながらも登頂した笈ヶ岳。そして、疲労困憊のラストで出会ったトレースの感動は忘れられません。ありがとうございます。
そして黄砂の影響で目が痒いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する