蕎麦粒山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:40
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,198m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 6:41
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪庇が無くなっているところは,夏道を探して歩く.欲張ってなるべく雪の上を歩こうとすると夏道を探すのに苦労する.ほどほどにする方がよい. |
その他周辺情報 | 道の駅さかうちが近くにある.トイレ,自販機,食堂,特産品売り場などがある. |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
雨具
靴
ザック
ピッケル
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
明日,クライミングに行くため,今日はおとなしくしていようと思ったが,higurasiさんの記事から蕎麦粒山までの林道が登山口まで車で行けるようになっていることと,渡渉ポイントに橋がかけられているとの情報を得て,どうしても行きたくなってしまった.遅くなるほど,雪が融けて藪が出てくるので登りにくくなる.と言うわけで,急遽,登って来ることにした.
積雪は,標高830mくらいから急に現れ,その辺りから上は,雪庇が崩れているところ以外は,基本,雪の上を歩ける.今朝は,比較的気温が低かったため,雪が固く締まって非常に歩きやすい.同行のdonkoyamaさんはアイゼンを着用.私は,アイゼンもワカンも使わなかった(必要を感じなかったし,持って来てもいなかったし).
1075pを越えて,尾根歩きから蕎麦粒山に向けて急に高度を上げるところあたりから,雪庇がなくなっていた.夏道はあったが,雪庇のないところだけ都合よく利用しようとすると,なかなか見つからず,ひどい藪漕ぎをする羽目になる.夏道を利用するときは,きちんとトレースする方がよい.
夏道の軽い藪漕ぎをしたあと蕎麦粒山山頂に至る.山頂だけは,雪に覆われていた.若丸山は頂上だけ雪が融けていたので,全く逆である.なぜ,違うのだろう?
下りで,2人×2パーティとすれ違った.1パーティは,男二人,もう1パーティは男女のパーティだった.
下山途中,標高830m地点で,なるべく雪のあるところを歩こうと欲張ったため,尾根間違いをしてしまった.間違った地点まで戻り,他のパーティが我々の足跡で間違わないように,間違ったトレースを木で目印をつけておいた.間違ってそっちに行ってしまったら申し訳ない.
積雪が無くなってからは,小走りに一気に標高500mを駆け降りる.あっという間に登山口に着いてしまった.若丸山よりは,行程が短かったので楽だったかな.
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おじさん、二人のパーティの片割れです。山頂からの眺望は最高でしたね。
お疲れ様でした.眺望がご褒美で,頑張って登っております.
eizさん、こんにちは。
おじさんとおばさんのパーティの片割れです。
藪の中で突然出会ったのが人間同士でよかったです 笑
お天気も景色も最高でしたね
お疲れ様でした。またどこかの山でお会いできましたらお声をかけて下さい!!
yokotaさん、donkoyama さん、こんにちは
早速行ってこられましたか、お疲れサマです。
蕎麦粒の南斜面は夏道でしたね。
私は本日、若丸に行ってきましたよ
なんとか間に合った感じでした。
若丸山,行って来られましたか.
日々刻々,藪山になりつつあります.
間に合ってよかったです.
蕎麦粒山,higurasiさんのレポートを見て,
行きたくなり,急遽,行ってきました.
こちらも藪山に戻りつつあります.
今後は,夏靴に戻して,ヤマビルのシーズンになるまでは,
近場の山を楽しもうと思っています.
何はともあれ,お疲れさまでした.
higurasiさん、こんにちは。
先日の若丸山で、この春の雪山はおしまいね・・って道具も片づけた矢先にhigurasiさんの蕎麦粒山レポート登場で一気に盛り上がり、今回の運びとなりました。
行けて良かったです。感謝感謝。
もう、この辺の山々も一気に春の装いになりましたし
次はどこの山に登りましょう・・。
donkoyamaさん、こんにちは
蕎麦粒見事に登頂され良かったですね。
私もここの林道通れるタイミングを虎視眈々と見計らっておりました。
なんと言っても橋が架けられていたのが良かったですね。
私もレコ参考に若丸行ってこれましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する