記録ID: 1416238
全員に公開
雪山ハイキング
東海
若丸山(徳山ダム駐車場↑↓)
2018年03月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:09
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:10
距離 12.7km
登り 1,176m
下り 1,175m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・稜線に出るまでは急登。雪もない。 ・稜線は雪が有ったり無かったり。無くても大した藪ではない。 ・頂上直下は急登。ピッケル、アイゼン(6本以上)があった方が無難です。 本日は雪も締まっていたし踏み抜きも少なかった。ただ、今以上に雪溶けが進むと踏み抜きや藪も多くなり大変になります。予定されている方はお早めに! |
写真
感想
今年目標の一つの若丸山に行ってきました。
この山も残雪でないと困難な山のため、登れる期間は僅か。
今週か来週しか無いと思い、腰の状態も違和感が残る状態だったが、距離も長い訳ではないためチャレンジする事にした。(ちなみに下山後は痛みも出ず一安心)
道中は思った以上に雪は無かったが、大した藪も無く、また雪がしまっているし、崩れている所も少なかったので結構快適に登る事ができた。
おかげで最後の急登以外は終始、足つぼで行けました。
最後の急登だけはちょっと怖かったので、ピッケル、12本アイゼンを使用。
雪も少し緩んでたので安定して上り下りできました。
道中は-ヤマレコ記録の記憶にあった--masa---とも知り合う事ができ、楽しく登山をする事ができました。
ただ・・下見で千回沢山の渡渉ポイントを車で見に行った際、小崖崩れで転がっていた石を踏んだ事を記憶しており少し気にしていたのだが、恐らくこれが原因で、車がパンクしてしまった。
運良く家に着く直前でパンクらしき症状が出て、なんとか家に到着できたのは幸いだった。タイヤも古く買い替え時期だったし(ホイールもなんとか大丈夫そうだ)
これが登山前で起きていたら家に帰れない所だったので、運が良かったと思う。
今後はこういう事もあるのだと、気を付けて運転を心掛けたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日はいろいろありがとうございました。
おかげで山頂で楽しく過ごさせていただきました。
パンク、無事に自宅に帰れて良かったですね。僕も雪山登山に向かう時はいつもかなりビビッてます。特に冬の林道走行はハイリスクなので、欲張って突っ込まずに手前に止めて歩くことが多いです。凍結スリップやスタック、パンク等のトラブルに遭うと登山どころじゃなくなりますから。。。
あと、写真の川はもはや渡渉ではなく川渡りですね。みなさんどうやって渡ってるのでしょうか??でも、目指している山に対する情熱があれば何とかできますよ!ゴムボート作戦はいかがでしょうか(笑)
僕も来年は意地でも渡渉して冠山〜若丸山の周回をしたいです。
---masa---さん、こんばんわ
今朝は久々に自分でタイヤ交換し疲れました。
登山先でパンクしなかったのは運が良かったです。
土砂崩れの石はちょっと面倒でもきちんと処置しないといけないですね。
ホント反省ですよ。
ヒン谷の渡渉ポイントも狙うなら朝一の水量が少ない時間帯ですかね?
冠山はとても素晴らしいので、踏破できると達成感ありそう。
がんばって下さい。
でも無理は禁物ですよ。
昨日はいろいろとありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する