記録ID: 1416362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
【山梨100】兜山→帯那山→要害山→大蔵経寺山 (ほぼ一人旅)
2018年03月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:11
- 距離
- 37.1km
- 登り
- 2,347m
- 下り
- 2,385m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 11:12
距離 37.1km
登り 2,347m
下り 2,404m
7:00
43分
スタート地点
18:12
天候 | 【天気】 ・晴れ 【気温】 ・7℃:7時(山梨市駅) ・8℃:12時(帯那山) ・12℃:17時(大蔵経寺山) 【風】 ・午前中はそこそこ ・午後は強い風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・山梨市駅資格のTimes(24hr以内なら500円) 【電車】 ・石和温泉駅→山梨市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】 ・兜山の岩場コース。絶壁の横の岩登りあり。 →景色が良いからと行って近づきすぎに注意 【コースの状況】 <山梨市駅→兜山登山口> ・車道部分、駅から登山口まで4kmほど <兜山登山口→兜山(岩場コース)> ・最初、急斜面を登る辺り踏み跡散乱していて不明瞭 ・踏み跡とは思えない所を登ると左側から明瞭な道が ・大岩が現れると、岩の西側の縁を登る。 ・岩登りで鎖もある。 ・ここ横は絶壁。 ・大岩を登り切るとあとは普通 ・兜山から200mほどに展望地あり <兜山→神峰南方尾根鞍部> ・多少急な部分もあるが普通な道 <神峰南方尾根鞍部→神峰> ・山と高原地図未記載の道 ・踏み跡明瞭で、テープも多い ・尾根を忠実に歩きます。 (今日歩いた道の中では歩きやすい方の道です) <神峰→帯那山> ・小さな上り下りを通過すると林道にでる。 ・林道は西に進むが正解(東は電波塔に続く道) ・林道に出てから、帯那山への標識まで約4km ・地図の通り林道から山に入る標識あり ・標識から山に入るが、道は不明瞭 ・ただすぐ上に別の林道があり、適当に林道に出ました。 ・この林道を進み山頂へ (途中、先程歩いていた林道と交差します) ・帯那山から奥帯那山へは、ほとんどフラットな道 <帯那山→積翠寺温泉> ・帯那山から下に見える林道に下りる。 ・林道をしばらく歩くと、登山道を示す標識と分岐あり ・登山道に入るのは、地図で90度ほど曲がる辺りの手前 ・次第に足元が藪っぽい道に ・途中、林道と交差 ・ここまで南東に進んでいるが、 小ピーク手前で山頂を巻き、南に進み出す。 ・この区間、伐採工事中なのかかなり道が荒れてます。 ・車が通れるほどの複数ありました。 ・車道に下り、途中で車1台通れるか程度の 細い道に入ります。 ・民家1件を超え、すぐに東側に分かれる登山道あり (民家下側に太陽光パネルがありますが、その下を通過) ・ここから積翠寺温泉への道は一部不明瞭 ・落葉が積もった所が多く、分かり辛いです。 ・温泉施設の裏側に下りてきます。 <積翠寺温泉→要害山> ・温泉施設の裏から沢にぶつかり、道と交差 南:温泉施設の正面に出る 北:要害山への登山道へ ・途中で東屋があります。 ・再び車道に出るまでの道は歩きやすい ・車道に下りしばらく南下し、再び登山道へ ・ここから要害山への分岐までの道は一部荒れています ・要害山への分岐から要害山までは歩きやすい道 <要害山→岩堂峠> ・深草観音までは普通の道 ・深草観音から岩堂峠までは岩と落葉が混ざった道 <岩堂峠→大蔵経寺山> ・大岩園地分岐までは緩い上り道 ・P906までは小さなアップダウンが続きます。 ・P906から大蔵経寺山までは歩きやすい道 <大蔵経寺山→大蔵経寺山登山口> ・岩が多い道。踏み跡は不明瞭ですがテープはたくさん ・落葉が多く、岩が埋まっているので歩き辛いです。 ・山神宮本殿まで降りれば登山道は終わり ・林道を進み、ゲートが見えれば登山口です。 <大蔵経寺山登山口→石和温泉駅> ・登山口から駅まで1kmちょい |
その他周辺情報 | ほったらかし温泉 \800- |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
山と高原地図 金峰山・甲武信 2017年度版
|
---|
感想
1年ぶりぐらいに山梨100を更新してきました。
前々から考えていた計画だったのですが、距離が長く歩ける自身が無かったので放置しておりました。ただ最近、少しずつ長い距離を歩けているのでいけるかなぁと思い行ってまいりました。
途中、何度か道間違いに、登山口探しと、時間をロスすることも多かったのですがなんとか明るいうちに全行程を歩き通す事ができました。一番きつかったのは岩堂峠までの上りで、傾斜がきついわけではありませんが体力の消耗が激しく、かなり辛い所でした。
帰りはほったらかし温泉に寄って汗を流し、10時前に帰宅。
本日は特に大きな筋肉痛はありませんが、階段の上り下りはしんどい感じです。
最近、サボっている山梨100ですが、今年はもうちょい歩きたい所です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aottyさん
今度車二台作戦山梨百名山か蝶撮り合戦をしましょう(^^)/
krkdxさん、こんばんわ
真っ暗になることをある程度覚悟して歩いてきました
久々の30km越えなので、今後も同じぐらいの距離を歩けるように体を慣らしていきたいところです。
お誘いありがとうございます。
蝶についてはまだ多い時季ではないので、山梨100でどうでしょうか?
ちょっと考えてみます。
aottyさん、こんばんは。
このあたりは3年前にY-chanと(友情出演の
nori3とも
過去記録を振り返りつつ、懐かしく拝見し
ました。自分もこのあたりへさらにと思って
いたのですが、成田への単身が始まり、近場
の山行が増え、置いたままです。こちら方面
歩きたい山はまだ沢山あるのですが、山梨
100も70座手前で足踏み状態。。。
aottyさんからは帯那山はオオムラサキの
生息地というコメントもいただいていま
したが、3月なのに、もう複数の種類の
蝶も見られるのですね。
そしてついに35キロですか!この距離を
維持出来ると行きたい山を効率的にまわれる
と思います。次回も山梨100でしょうか
youtaroさん、こんばんわ
Y-chanさん、nori3さんとの記録は覚えています。つい最近だと思っておりましたが、もう3年も前の記録だったのですね。時間が経つのが早いです。あの記録を見てから準備だけはしていましたが、やっとで歩く意思が固まった次第です。なんとか歩けて良かったです。
youtaroさんは、他にも歩きたいところが近くにあるのですね。私はとりあえず羅漢寺山が残っいるので、他の山とからめて歩けないか模索中です。
オオムラサキはこの辺から八ヶ岳方面にかけて多いようです。まだこの辺りに通ってみたことはないのですが、ネットや蝶好きの方から情報では見やすい場所らしいのでそのうち探そうと思っております。
3月ですが5月並みの暖かさが続いているので蝶も飛び出してきたようですね。この日の後半はアカタテハをたくさん見たのですが、写真を撮る余裕がありませんでした。。。
久しぶりに30km超を歩くことができたので、少し自信がつきました。山梨100の計画はほとんど長距離になっているので、今後、もう少し体力をつけて臨みたいと思います。
今週末は角田山でギフチョウを撮りに行きたかったのですが、天候がダメなので、天気と相談しながら近場になりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する