ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1416865
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

「やまぐみ」新学期 〜 ヒカゲツツジ咲く “花の名山” 坪山

2018年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 itadakipink itadakired その他9人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
6.3km
登り
663m
下り
650m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:26
合計
4:36
8:07
142
10:29
10:54
83
12:17
12:18
24
阿寺沢分岐
12:42
12:42
1
12:43
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道上野原ICから約18辧¬35分。
羽置の里・びりゅう館駐車場を利用。(無料)
その他、一宮神社先の路肩スペースに有料駐車場あり。(500円/1日)

バスは中央線上野原駅からバスで約50分「学校前」下車。
登山口は「八ツ田」下車すぐ。
コース状況/
危険箇所等
〇登山口から少し登ると東尾根ルートと西尾根ルートの分岐があります。
東尾根ルートは過去に遭難者、亡くなった方も出ています。
岩場が多く、危険なため西尾根ルートを利用するよう推奨されています。

〇西尾根ルートから尾根に乗るまでは比較的なだらかですが、尾根登りが始まると山頂までガレ場、岩場、ロープが張られた急登が続きます。

〇下山は山頂から南東へ向かい東へ延びる尾根を下りますが、下り始めはロープが張られた急斜面がいくつかあります。

〇阿寺沢分岐まで細かい上り下りが続き、右側が切れ落ちた細い尾根もあり所々注意が必要です。
阿寺沢分岐からびりゅう館までの下りはなだらかな道が続きます。


※行程は短いですが登山道は急で滑りやすい箇所があります。
全体的に狭く、すれ違いに注意が必要です。

※ルート上は道標がしっかり整備されており、道迷いの心配も無く安心して歩けると思います。


◯登山口とびりゅう館にトイレあり。(びりゅう館はAM10:00開館)
その他周辺情報 ・羽置の里・びりゅう館 http://biryukan.com/
・上野原市観光協会 https://www.city.uenohara.yamanashi.jp
今回は上野原市西原(さいはら)、羽置の里・びりゅう館までやって来ました。(p)

事前に市役所の観光課に電話して、坪山登山のことを伝えました。びりゅう館を利用してくれるなら駐車OKですとのことでした。(r)
2018年04月01日 07:52撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
4/1 7:52
今回は上野原市西原(さいはら)、羽置の里・びりゅう館までやって来ました。(p)

事前に市役所の観光課に電話して、坪山登山のことを伝えました。びりゅう館を利用してくれるなら駐車OKですとのことでした。(r)
こちらびりゅう館。開館前です。(p)

トイレが館内にあるため、まだ利用できません。(r)
2018年04月01日 07:53撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/1 7:53
こちらびりゅう館。開館前です。(p)

トイレが館内にあるため、まだ利用できません。(r)
びりゅう館から登山口まで車道歩きです。(p)
2018年04月01日 08:19撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/1 8:19
びりゅう館から登山口まで車道歩きです。(p)
親切な案内標示があります。(r)
2018年04月01日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
4/1 8:24
親切な案内標示があります。(r)
登山口に近い駐車スペース。1日¥500-。(r)
2018年04月01日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/1 8:28
登山口に近い駐車スペース。1日¥500-。(r)
この辺りの桜はまだ五分咲きくらい。(p)
2018年04月01日 08:30撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
4/1 8:30
この辺りの桜はまだ五分咲きくらい。(p)
この橋を渡ります。(r)
2018年04月01日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/1 8:32
この橋を渡ります。(r)
びりゅう館から20分ほどで登山口。トイレと遊具あり。(p)
2018年04月01日 08:30撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
4/1 8:30
びりゅう館から20分ほどで登山口。トイレと遊具あり。(p)
西尾根ルートを歩きます。(p)

登りはじめ畑のあたりで少し迷うかもしれませんが、素直に歩けば大丈夫です。(r)
2018年04月01日 08:48撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
4/1 8:48
西尾根ルートを歩きます。(p)

登りはじめ畑のあたりで少し迷うかもしれませんが、素直に歩けば大丈夫です。(r)
まずはロープが張られた細い道から。(p)
2018年04月01日 08:49撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
4/1 8:49
まずはロープが張られた細い道から。(p)
一ヶ所木橋を渡ります。(p)
2018年04月01日 08:51撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/1 8:51
一ヶ所木橋を渡ります。(p)
この付近だけなぜか川床が真っ白。水も澄んできれい。
川辺に下りて様子をうかがうitadakiwhiteさんちの三姉妹。(p)
2018年04月01日 08:53撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
10
4/1 8:53
この付近だけなぜか川床が真っ白。水も澄んできれい。
川辺に下りて様子をうかがうitadakiwhiteさんちの三姉妹。(p)
開けた場所にて小休憩。(p)
2018年04月01日 08:58撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
4/1 8:58
開けた場所にて小休憩。(p)
登山口から始めの方は、のどかな里山といった雰囲気ですが…(p)
2018年04月01日 09:15撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/1 9:15
登山口から始めの方は、のどかな里山といった雰囲気ですが…(p)
ここから…(p)
2018年04月01日 09:16撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
4/1 9:16
ここから…(p)
そう、これより尾根登り。
見上げる尾根が壁に見えます…(p)
2018年04月01日 09:16撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
4/1 9:16
そう、これより尾根登り。
見上げる尾根が壁に見えます…(p)
頑張って行きましょう!(p)
2018年04月01日 09:19撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
4/1 9:19
頑張って行きましょう!(p)
結構キツい登りが続きます。(p)
2018年04月01日 09:22撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
4/1 9:22
結構キツい登りが続きます。(p)
続きます・・・(r)
2018年04月01日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
4/1 9:25
続きます・・・(r)
続きます・・・(r)

滑りやすい急斜面です。(p)
2018年04月01日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
4/1 9:25
続きます・・・(r)

滑りやすい急斜面です。(p)
生命力を感じますね。(r)

トウゴクミツバツツジのつぼみ。(p)
2018年04月01日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
4/1 9:37
生命力を感じますね。(r)

トウゴクミツバツツジのつぼみ。(p)
咲いているツツジもあって楽しめます。(p)
2018年04月01日 09:34撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
4/1 9:34
咲いているツツジもあって楽しめます。(p)
どんどん登ると…(p)
2018年04月01日 09:38撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
4/1 9:38
どんどん登ると…(p)
ありました!
坪山を代表する淡い黄緑色のヒカゲツツジ。(p)
2018年04月01日 09:39撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
11
4/1 9:39
ありました!
坪山を代表する淡い黄緑色のヒカゲツツジ。(p)
早咲きのヒカゲツツジ。(p)
2018年04月01日 09:41撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
4/1 9:41
早咲きのヒカゲツツジ。(p)
見られて良かった。(p)

充分にきれいでした。(r)
2018年04月01日 09:41撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
4/1 9:41
見られて良かった。(p)

充分にきれいでした。(r)
(p)
2018年04月01日 09:42撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
12
4/1 9:42
(p)
これから1〜2週間もするとヒカゲツツジの群生が登山道の両脇を埋め尽くすのでしょう。
それに伴い登山者の数も増えますね。(p)
2018年04月01日 09:44撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
4/1 9:44
これから1〜2週間もするとヒカゲツツジの群生が登山道の両脇を埋め尽くすのでしょう。
それに伴い登山者の数も増えますね。(p)
結構咲いていました。(p)
2018年04月01日 09:45撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/1 9:45
結構咲いていました。(p)
癒されました。(p)
2018年04月01日 09:46撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
4/1 9:46
癒されました。(p)
撮影中のpinkさん。(r)

花の最盛期前という事もあり、他の登山者の方とも会わず静かな感じでした。(p)
2018年04月01日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
4/1 9:48
撮影中のpinkさん。(r)

花の最盛期前という事もあり、他の登山者の方とも会わず静かな感じでした。(p)
ヒカゲツツジに癒された後はまた急登…(p)
2018年04月01日 09:49撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
4/1 9:49
ヒカゲツツジに癒された後はまた急登…(p)
ふと岩場の足元に目をやるとイワウチワ!(p)
2018年04月01日 09:51撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
4/1 9:51
ふと岩場の足元に目をやるとイワウチワ!(p)
急登を登り終え小休憩。(p)
2018年04月01日 09:56撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
4/1 9:56
急登を登り終え小休憩。(p)
こちらにもイワウチワ。
可憐でまさに「春の使者」です。
これからどんどん咲いてきて登山道が華やかになりそう。(p)
2018年04月01日 10:02撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
12
4/1 10:02
こちらにもイワウチワ。
可憐でまさに「春の使者」です。
これからどんどん咲いてきて登山道が華やかになりそう。(p)
今度は岩登りが始まりました…こちらも結構な急登です。(p)
2018年04月01日 10:08撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
4/1 10:08
今度は岩登りが始まりました…こちらも結構な急登です。(p)
もっと岩登りがしたい!と…少々不満顔の岩ガール。
このくらいの岩場では物足りないのか?!(p)
2018年04月01日 10:10撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
4/1 10:10
もっと岩登りがしたい!と…少々不満顔の岩ガール。
このくらいの岩場では物足りないのか?!(p)
では、どうぞ。(r)
2018年04月01日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
4/1 10:11
では、どうぞ。(r)
ロープの張られた岩々の急登はまだまだ続きますが…
今回参加した体力のある小学校高学年男女と元気なJC、JKは足どりも軽やか♪
…大人たちはヒーヒー言いながら登っています(笑)(p)
2018年04月01日 10:23撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
4/1 10:23
ロープの張られた岩々の急登はまだまだ続きますが…
今回参加した体力のある小学校高学年男女と元気なJC、JKは足どりも軽やか♪
…大人たちはヒーヒー言いながら登っています(笑)(p)
いざ、光の射す方へ!(p)
2018年04月01日 10:28撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
4/1 10:28
いざ、光の射す方へ!(p)
ようやく坪山山頂に到着。(p)
2018年04月01日 10:29撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
4/1 10:29
ようやく坪山山頂に到着。(p)
redさんと岩ガール。山頂イェーイ!(p)
2018年04月01日 10:31撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
4/1 10:31
redさんと岩ガール。山頂イェーイ!(p)
正面に見える三頭山。大きい!(p)
2018年04月01日 10:31撮影 by  SC-04F, samsung
8
4/1 10:31
正面に見える三頭山。大きい!(p)
春霞でうっすらですが富士山も見えます。(p)
2018年04月01日 10:34撮影 by  SC-04F, samsung
5
4/1 10:34
春霞でうっすらですが富士山も見えます。(p)
こちら奥に見えるのは雲取山かな?(p)
2018年04月01日 10:35撮影 by  SC-04F, samsung
4
4/1 10:35
こちら奥に見えるのは雲取山かな?(p)
山頂にてもぐもぐタイム。(p)
2018年04月01日 10:36撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
4/1 10:36
山頂にてもぐもぐタイム。(p)
カー娘ではなく岩娘?
そだねー。。(p)
2018年04月01日 10:36撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
4/1 10:36
カー娘ではなく岩娘?
そだねー。。(p)
もぐもぐフルーツは、リンゴ(サンふじりんご)。
甘くておいしかった。(r)
2018年04月01日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
4/1 10:37
もぐもぐフルーツは、リンゴ(サンふじりんご)。
甘くておいしかった。(r)
アセビ越しの三頭山。(p)
2018年04月01日 10:40撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
4/1 10:40
アセビ越しの三頭山。(p)
山頂は狭いですが、なかなかの展望です。
春の坪山を彩る花々、ヒカゲツツジ・イワウチワ・ミツバツツジ・イワカガミにアセビ…結構キツいけど、コレは歩く価値ありの山です!(p)
2018年04月01日 10:40撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
4/1 10:40
山頂は狭いですが、なかなかの展望です。
春の坪山を彩る花々、ヒカゲツツジ・イワウチワ・ミツバツツジ・イワカガミにアセビ…結構キツいけど、コレは歩く価値ありの山です!(p)
地元の方々で山頂付近の整備をされていらっしゃいました。ありがたいです。
こちらは地元の駐在さん「登山届けは必ず出してね〜」との事です。(p)
2018年04月01日 10:49撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
4/1 10:49
地元の方々で山頂付近の整備をされていらっしゃいました。ありがたいです。
こちらは地元の駐在さん「登山届けは必ず出してね〜」との事です。(p)
参加メンバーみんなでイェーイ!
撮影ありがとうございました。(p)
2018年04月01日 10:52撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
13
4/1 10:52
参加メンバーみんなでイェーイ!
撮影ありがとうございました。(p)
では下山。
こちらもロープが張られています。(p)

結構な下りです。石を落とさないように、ロープでは、振られないように一人ずつ降りていきます。(r)
2018年04月01日 10:59撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/1 10:59
では下山。
こちらもロープが張られています。(p)

結構な下りです。石を落とさないように、ロープでは、振られないように一人ずつ降りていきます。(r)
怪獣のような木、発見!(r)
2018年04月01日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
4/1 11:24
怪獣のような木、発見!(r)
下山開始からしばらくは急斜面を急降下。(p)
2018年04月01日 11:28撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
4/1 11:28
下山開始からしばらくは急斜面を急降下。(p)
ガツンと標高を下げていきますが…(p)
2018年04月01日 11:35撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/1 11:35
ガツンと標高を下げていきますが…(p)
絶望的な登り返しも…(p)

スントの高度計が行ったり来たり↘↗。(r)
2018年04月01日 11:54撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
4/1 11:54
絶望的な登り返しも…(p)

スントの高度計が行ったり来たり↘↗。(r)
こちらは落ち葉でふかふかの気持ちイイ道。(p)
2018年04月01日 12:19撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
4/1 12:19
こちらは落ち葉でふかふかの気持ちイイ道。(p)
木々の表情も変わってきます。(p)
2018年04月01日 12:21撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
4/1 12:21
木々の表情も変わってきます。(p)
ブナの大木もいくつかありました。(p)
2018年04月01日 12:26撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
4/1 12:26
ブナの大木もいくつかありました。(p)
びりゅう館が見えてきた!(p)
2018年04月01日 12:42撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
4/1 12:42
びりゅう館が見えてきた!(p)
ゴール!(r)
2018年04月01日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
4/1 12:46
ゴール!(r)
びりゅう館の横に咲いていたスイセン。(p)
2018年04月01日 12:52撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
4/1 12:52
びりゅう館の横に咲いていたスイセン。(p)
びりゅう館入口にて。(p)
2018年04月01日 12:59撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
4/1 12:59
びりゅう館入口にて。(p)
一つ記念にいただいてきました。(p)
2018年04月01日 13:01撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
4/1 13:01
一つ記念にいただいてきました。(p)
みんなでびりゅう館名物の手打ちそばを注文。
‟そば打ちおかあ”がそば打ちする様子を見学する姉妹。
時期によりそば打ち体験も出来るそうです(要予約)(p)
2018年04月01日 13:10撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
4/1 13:10
みんなでびりゅう館名物の手打ちそばを注文。
‟そば打ちおかあ”がそば打ちする様子を見学する姉妹。
時期によりそば打ち体験も出来るそうです(要予約)(p)
きたきた!(p)
2018年04月01日 13:47撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
12
4/1 13:47
きたきた!(p)
コシの強い手打ち蕎麦。
付け合わせの刺身コンニャクと漬物も絶品!
美味しくいただきましたー。(p)
2018年04月01日 13:55撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
10
4/1 13:55
コシの強い手打ち蕎麦。
付け合わせの刺身コンニャクと漬物も絶品!
美味しくいただきましたー。(p)

感想

毎月一回親子で登山の「やまぐみ」

6度目の新学期を迎えた「やまぐみ」
幼稚園の年長さんから歩き始めたitadakiredさんの息子さんとうちの息子‟イタダキボーイズ”もこの4月で小学6年生。早いものです。
今年度で子連れひよこマークは終わりです。
…っていうか親子で一緒に山に行くのも今年度で終わりかも!?

そして今回参加していただいたitadakiwhiteさんご家族。
かわいい三姉妹のおかげで楽しく賑やかに歩く事が出来ました。
ありがとうございました。

ということで今回は、ヒカゲツツジが群生することで最近になって知られ登山者が増えたという貴重な花の名山「坪山」に行ってきました。
もともとは地形図にも山名が記されていない無名の山だったそうです。

枯れ葉が落ち、新芽もまだまだこれからといった登山道を歩き、花の時期には少し早いのかな?と、ず〜っと続く急登を登っていましたが、どんどん標高を上げるにつれて早咲きのヒカゲツツジ、イワウチワが現れ始めました。

ヒカゲツツジは特徴的な淡い黄緑色からクリーム色の花色が本当に綺麗。
イワウチワはまだ数が少なかったですが可憐でした。
ヒカゲツツジ、ミツバツツジ共にまだ開花前のつぼみがたくさん。
これが花の最盛期になったら更に素晴らしいんでしょうね。

子供達も大人達もよく歩き、下山後はみんなでびりゅう館の美味しい打ちたて蕎麦を堪能しました。

花の山「坪山」なかなか良い山でした!


里の桜が満開のころ、花の山に行きたくなりました。

いつもの4月とちょっと違う山行を計画。

花はまだ見頃ではありませんが、ジョン・レノンのImagineを頭の中で歌いながら歩

けば満開の道です。先取りで得した気分です。

春らしい、ほろ苦くて明るい、坪山でした。

無事故でありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

早いもので・・
itadakipinkさん、みなさん、こんばんは!

この山、まったく知りませんでしたがなかなか手ごわそうですね〜。
しかし、子供たちの身軽さと体力はすごいですね。

やまぐみ始めて6度目の新学期ですか。
こういうことを主催して継続されるというのはすごいことですよ!
少しずつ形を変えても続けられるといいですね〜。

しかし、月日の経つのは本当に早いものですね・・・
2018/4/3 19:22
Re: 早いもので・・
mmkkさん、こんにちは!
いつもコメントいただきましてありがとうございます。

ヒカゲツツジの群生で知られている「花の山」…登り2時間の行程…
と聞くとなんだかお気軽トレッキングの様に感じますよね。
ところがどっこい!「いつまでこの急登続くの〜
手ごわい山でした。でも登った先の花は本当に綺麗で感動します。

月日の経つのは早く…mmkkさんところのお兄ちゃんもう中二ですよねービックリ!
7度目の新学期は厳しそうですが、ボチボチと続けたいと思っています
2018/4/4 11:08
上野原へようこそ^ ^
やまぐみの皆様

こんばんは。

上野原の中でもかなり有名な山、坪山に
いらしていただきありがとうございます。
私はまだ行ったことはないですが、
花に急登に富士山にイワイワ。
歩きがいのある山ですね!

にしても子供たちの体力ったら、
高学年ともなると違いますね。
ついていけないな、これ(笑)
大人の皆様もお疲れ様でした。

キレイなお花の写真に癒されました^ ^

con
2018/4/3 20:12
Re: 上野原へようこそ^ ^
conさん、こんにちは!
いつもコメントいただきましてありがとうございます。

行ってきました、conさんの地元、上野原!
初めてご一緒させていただいた時の帰り道に歩いた車道、乗ったバス停の前も車で通って、家族で「ココ前に来たよね〜?」なんて話しておりました^ ^

坪山は有名なお山だったんですね!
びりゅう館でもらったパンフレットを見て改めて実感しました。
それにしても本当に良い山。
やっぱりこれからの花の時期に登るのが一番いいみたいですね。

子供たち…といっても今回は高学年と女子中学生、女子高生…恐ろしいほどの体力。解散前、びりゅう館の広場を走り回っていましたからね(笑)
2018/4/4 11:20
気持ちよさそう
山頂での休憩、小春日和で気持ちよさそうですね。
ヒカゲツツジ、健気な感じがなんとも言えません。
それにしても結構な急坂でびっくり、こりゃーキツいです。

イタダキボーイズ、中学生になれば部活やら塾やらで自分の世界が拡がりますもんね。
こればかりは仕方ないですが、まだ一年あります。

ピンクさん、いつものお約束は封印ですか?
私も最近腹が重くてまいっちゃいました
2018/4/3 21:11
Re: 気持ちよさそう
トムさん、こんにちは!
いつもコメントいただきましてありがとうございます。

いや結構な登りでビックリ。
私が持っていた登山本に書いてあったイメージと違っていました。
実際歩かないと分からんものですね…
でも今回参加した子供たちはキツいながらもしっかり歩いていました。

快晴無風の山頂は少し暑いかなぁと思うほどでした!
まだ登山者も少ないタイミングで登れて、一足早くヒカゲツツジを楽しむ事ができましたよ

そうそう、例のお約束…
用意してちゃんと持っていったのですが打ちたての蕎麦に負けました🍙
2018/4/4 11:31
ついにですねー!
pinkさん、red隊長、こんにちは!

坪山の存在は正直言って全く知りませんでした!!
イワイワと急登の連続、子供達の動きには参ってしまいますね!!
ついに最終学年、時間を止めれないものかと思ってしまいます。

春は出会いの季節、良い山に出会えましたね!!

皆様お疲れ様でした!!
2018/4/3 21:25
Re: ついにですねー!
zenpさん、こんにちは!
いつもコメントいただきましてありがとうございます。

仰る通り、ホント良い山に出会えた気がします。
花の山、坪山おススメです。

そしてついに来ました最終学年…早いですねー。
これからもう数えるくらいしか一緒に山に行けないのか…と思うと少し寂しい気もしますが。
今年度はやまぐみ他、子供と内容の濃い山行ができたらイイなぁと思うばかりです。
今度ぜひzenpさんとも内容の濃〜い のを。。。
あ、でも県民の森からのひるぴす1DAYはご勘弁(笑)
2018/4/4 11:42
もう6年生!
itadakipinkさん、やまぐみの皆様こんにちは♪

急登と岩々、おつかれさまでした
見たことのない綺麗なお花達が(*´ω`*)
でもまだシーズン前なのですか?最盛期となったらそれはそれは素晴らしいことになるのでしょうね〜

pinkさんちの息子さんとお会いしたのは去年?一昨年でしたっけ?
すでに落ち着いたお兄さんの風情で、さすがだなぁと感心した記憶がありましたが、
もう今年6年生なんて!・・・あまりにもウチのsu太郎がお子ちゃまなので錯覚してますが、彼ももう今年5年生で高学年になったのでしたっけ。。。
pinkさんのレコからヒヨコマークが消えちゃうの寂しすぎます〜
でも仕方ないのですよね。
あと一年、pinkさんとやまぐみのレコを楽しみにしております!
卒業前にまた息子さんとご一緒できたら嬉しいなぁ(´▽`)
2018/4/12 16:23
Re: もう6年生!
suekさん、こんばんは!
コメントいただきましてありがとうございます。

坪山は私も初めてだったのですが、なかなか良い山でしたよー。
ヒカゲツツジは今頃が最盛期でしょうね。レコにもこの時期限定で坪山の記録がかなり増えるみたいですよ^ ^

そうなんですよ!もう6年生ですよ!
ちょっと反抗期…塾通いなんかも本格的に始まりました。
…という事はsu太郎くんは5年生、高学年 早いですね〜。
お会いしたのは一昨年の…秋でしたね!
みんなちょっと見ない間に身も心も成長しているんでしょうね。
今年度中にまたご一緒させていただけたら嬉しいです^_^

月一回の子連れ登山もあと僅かかなぁと思うと寂しい気もしますが…
一緒に行けた時の時間を大切にしたいと思っております!
2018/4/12 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら