桜満開!!春の野山歩き(ふるさとの森公園から不動山、雨乞山周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:31
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 859m
- 下り
- 865m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
河内ハイキングコース分岐から舗装林道まではバリルートですが、コースははっきりしています。危険な箇所も特に無いと思います。 雨乞山からの間瀬湖へ下るルートは、バリルートですがそのまま間瀬湖へ下る分には問題ありません。間瀬湖へ下らず鉄塔の巡視路をそのまま直進する場合、途中から道が不明瞭になりますのでルートファインディングが必要と思われます。GPSあったほうがいいです。今回、344ピークから先で下る場所を間違えていつもより手前で下ってしまいました。里山なのでルートはいくつかありそうですが途中かなり急だったので今回のルートはあまりおすすめできません。 |
その他周辺情報 | いずみ亭(そば、うどん) |
写真
感想
4/1日曜日は、児玉千本桜がちょうど満開かなと思い河内ハイキングコースから不動山、雨乞山を周るコースで歩いてきました。
昨年も上から満開の桜並木を眺められたので、今回は千本桜を歩いてから河内ハイキングコースでもサクラを見ようと歩いてみました。まずは間近で見て、上からも土手に沿って咲く満開のサクラを見ることができました。
サクラを堪能した後は、不動山までの尾根歩き、新緑の中気持ちよく歩くことが出来ました。一旦車道に出てしばらく歩いて不動山への上りの途中の石尊様のところからの秩父の山々の眺めはよかったです。不動山は展望がないのでそのまま少し下って行くとカタクリの群生地がありました。ピークは過ぎていましたがそこそこきれいに咲いていました。
間瀬峠を通って上り返していくと程なく雨乞い山の山頂に着きました。山頂に着いた時には13時をまわっていたので早速お昼ご飯、今日は家で作ってきたサンドイッチにオニオンスープでよい眺めを見ながら美味しく頂けました。
食べ終わって間瀬湖への分岐を下って行き、車道を渡って幅の広い道を下って行きます。間瀬湖へは下らずに戻りも尾根コースでと考えていたのでそのまま直進で進んで行くとあるピークのところだけみつばつつじがまとまってちょうどきれいに咲いているのを見ることができました。思いのほか多くてちょっとビックリです。そのすぐ先には見覚えのあるテープの貼られた木がありここを右へ小高いとことを上がって少し行くと344ピーク、ここで最後の休憩おやつタイムをとりました。
後は、下るだけ問題ないかと思っていたらちょっと下る個所が早くて予定外の場所に下りて来てしまいました。最初民家の裏に出てしまいどうしようかと思いましたが迂回路を見つけて無事車道に出ることができました。^^;
最後に石神神社に寄ってお礼参りして無事駐車場まで戻って来ました。
今日はよいお天気の中、満開のサクラ、尾根道歩き、カタクリやミツバツツジやヤマブキまで見られて、雨乞山での景色とランチもしっかり食べられたし楽しい野山歩きができました。最後の道間違いさえなければパーフェクトだったんですが。(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
iwanobさん こんばんは
今日、自分は円良田湖の周りを歩いていましたが、やはり
桜が綺麗でした。今年の春は良い天気が続いているので、
どこもお花見が楽しめますね。それにしても、開花が早い
気がしますね。お疲れ様でした。
埼玉のchii
chiiさん、こんばんはー。
円良田湖のまわりもサクラがきれいに咲いていたことと思います。今年はちょうど週末に満開がぶつかってきれいなサクラが見られました。児玉千本桜は、昨年も河内ハイキングコースの展望台から桜の帯を鑑賞してました。今年は早めに川沿いの桜の下を歩いて、そのあとで山ノ上から眺める二度美味しい山歩きができました。(笑)
それにしても季節が一気に進んだような暖かさで一気に花が咲き乱れてマスね。次はどこが見頃なのか考えてしまいますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する